• 締切済み

施設の地域化と社会化

地域福祉の勉強をしているのですが、施設の地域化と社会化の概念がいまいちつかめません。両者の区別もいまいちなのですがどなたかわかる方いらっしゃいましたら両者の違いの説明をお願いします。

みんなの回答

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.2

一昔前までは、施設(高齢者向けも障害者向けも)は町の中心部から離れたところ、場所によっては周りに民家などのない山の中などに造られており、地域住民とは縁のないところでした。これが今は… 同じく以前は一部の特別な(いい意味ではなく)方が利用するところというイメージが強く、自分の親を施設に預けるとなると周囲の目を気にしなければならないといった時期もありました。でも今は… このように施設のあり方や、それを取り巻く各種施策の変遷などによって施設に対する地域としての関わり方も大きく変化してきているのではないですか。

noname#140082
noname#140082
回答No.1

日本語の場合、言葉の定義は実に曖昧なので、もっともらしいことを言えば、それが正解です。 社会化は「国の政策」で、地域化は「地方分権」とすればいいのではないでしょうか。 誰も分かってて言ってるのではないので、大丈夫ですよ。 要は批判しとけば、それが正解です。

関連するQ&A

  • 施設から地域へ

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 将来、社会福祉士になります。 そして 障害者が施設でなく地域で暮らすことを支援する意義を考えています。 私は「普通の生活」を送るため、「自分らしく生きるため」と考えました。 ほかにもあるでしょうか・

  • 社会福祉士養成施設について

    現在、主に知的障害や発達障害の方が入所されている施設で働いています。 これから社会福祉士の資格取得の勉強をしたいと思っています。 調べてみたところ、一般短大+経験2年という部分で大学の通信ではなく、養成施設(通信1年10か月位)で受験資格が得られるようです。 本当は大学へ行きたいところですが、金額面でかなりの差があるようなので、養成施設を第一候補にしています。(どこも来春スタートのようです) 東京、神奈川県で探したところ何校かあるのですが、金額面は大差がありません。カリキュラム等違いはどうなんでしょうか?? 学校によって力の入れ具合も違うのでしょうか?? 養成施設に通われた方、または詳しい方など皆様の意見をお聞かせ頂けると喜びます。 ちなみに将来的には社会福祉士受験後、できれば精神保健福祉士の勉強もしたいと考えています。 どうかご意見よろしくお願い致します。

  • 至急!!社会福祉施設について

    「我が国における社会福祉施設について説明し、  今後の課題について整理しなさい。」 という課題レポートが出ました。 今日中に仕上げなくてはいけないのですが、 社会福祉施設がたくさんありすぎて、 どんなことを書けばいいかわかりません。 何かわかりやすいオススメホームページありませんでしょうか? ヒントでもいいので、こんな風に書けばいいよ! というアドバイスお願いします。

  • 社会福祉学(地域福祉)について

    地域福祉に関するレポートを書かなくてはならないのですが、どうしても分からないことがあり、困っています。 社会福祉を学んでいる方、お詳しい方、どうか教えて下さい。 ・奥田道大氏による地域福祉モデルにおける「地域共同体モデル」と「コミュニティモデル」の違いについて。 ・措置中心から利用制度導入による利用者保護のための制度創設について。その必要性、制度の例示。 以上の二つについて、どちらかひとつでもお答えいただける方、よろしくお願いいたします。

  • 地域小規模児童養護施設で働くには

    児童養護施設で働きたいと考えています! 保育士の資格を持っておらず、現在他の仕事をしているので、開いてる時間に独学で勉強中です。(もうすでに気持ちが折れそうになってますが。。。) 子どもと関わる仕事なので(特に児童養護施設は子ども達が生活をしている場なので)、出会った子どもと長く関わっていきたいという意味でも、就職できたらそこでずっと働き続けたいと考えています。 なので、やはりできるなら理想とする施設で働きたいと思っています。 最近調べてて知ったのですが、定員6人で、より家庭的な環境に近い形でで暮らしていく「地域小規模児童養護施設」で働きたいと思いました。 しかし、インターネットや社会福祉協議会などを通して調べているのですが、なかなかこの地域小規模児童養護施設の情報を得る事ができません。 また私が調べた中では、児童養護施設が、分園として地域小規模児童養護施設を運営をしてるところばかりでした。 求人する際には、本園の児童養護施設が求人をし、雇用した人たちを本園と地域小規模児童養護施設などに振り分けるのでしょうか? 地域小規模児童養護施設だけにしぼって就職活動をするのは可能なのでしょうか? 児童養護施設で働きたいとやっと決心したばかりで、また、学校も仕事も福祉と全く関係のないところだったので、自分でいろいろ調べてはいるものの、なかなか情報が得られず、これからどのように進めて行ったらいいのかと思うと、不安でいっぱいです。 努力は自分次第としても、「こういうふうに活動をしていけばそこにたどり着ける」という方法に関する確信がなく、曖昧なままだと、このままでいいのかどうかと思って勉強が手につかないこともあります。 なので、少しずつでも疑問を解消していこうと思ってここに投稿させてもらいました! 何か情報お持ちの方おられましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 社会福祉施設

     初めまして。大学で社会福祉を専攻している大学生です。 今、社会福祉施設・社会福祉機関の事を調べていて、種類別の一覧表が乗っているようなHPを探しているのですが、なかなか見つかりません。  「こんなHP知っているよ」、と言う方がおられたらぜひ教えてください。  お願いします。  

  • 地域小規模児童養護施設について。

    児童養護施設の大舎制などの問題から、地域に密接した、家庭的な環境で養護を行う「地域小規模児童養護施設」について調べています。全国的に、まだまだ少ないと思われますが、設立条件や国からの補助費などの有無などについて、ご存知の方、回答をよろしくお願いします。現在、児童福祉を勉強しています。

  • 社会福祉施設の内訳

    全くの素人です。 全国に社会福祉施設は70000施設以上あると聞いたのですが 社会福祉施設とはどのようなものか? 又、その内訳の数字は大体どの程度か? 統計的なものが分かりましたら教えて下さい。

  • 何故、障害者が地域で暮らす・関わることは良いのか?

    現在、知的障害者施設で働いている者です。 障害者福祉の仕事をしていると、「地域との関わりをもとう」とよく耳にします。 僕自身もそうすべきだと思っていましたが、ある人に「何故障害をもった方々が地域で暮らすこと、地域と関わりをもつことが良いことなの?」と質問をされた時、うまく答えられませんでした。 障害者福祉を勉強していると「社会の構成員の一人になるため」とか「社会的参加のため」とか最もらしい言葉をつかっていますが、正直腑に落ちません。言葉が話せる本人が「地域と関わりたい」と言えば、分かるのですがそうでない人達にもなぜそこまで「地域」を勧める必要があるのでしょうか?障害を持った方々が地域との関わりの中でどのような良いことがあるのでしょうか? どなたか僕の腑に落ちる答を頂けないでしょうか? これからも障害をもった方々と向き合っていくためにどうしても知っておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 福祉施設のどこからが民間でどからが行政?

    社会福祉士の勉強をしているのですが、社会福祉協議会、福祉事務所、地域包括支援センターなど色んな機関が出てくる中で、どこまでが公務員でどっからが民間なのかがわかりません。 きっと中には第三セクターなんかも含まれるんでしょうがこのあたりをわかりやすくまとめてるサイトを教えてください。 もしくはまとめていただけるとうれしいのですが。 できれば児童関連(童自立支援施設だとか母子の施設)・障害関連も含めていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう