• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母を捜しています)

母を捜しています

asuka1116の回答

  • ベストアンサー
  • asuka1116
  • ベストアンサー率47% (35/73)
回答No.5

No.4で回答した30代前半、女性です。 「今更会ってどうする?」って意見もたくさんあると思います。 でも、そうおっしゃる方たちも、質問者様の立場にあったら、会う会わないは別として「知りたい」とさえ思わないでしょうか。 確かに、産んですぐに母親を放棄した人かもしれない。 でも、質問者様を授かって、生まれるまで、実母さまは自身の中で大切に10か月の間、母親として育ててきたんです。 その10か月の間、質問者様は、実母さまの胎盤を通じて、実母さまの血を通い合わせていたんです。 当然個人差はありますが、男が父親になるのには、生まれた子供が手を差し伸べて抱っこをせがんだり、追いかけたり、パパと呼びかけるまで、父親としての自覚や実感が湧かないものかもしれません。 でも、女が母親になるのには、妊娠が分かったのと同時に母性が湧き「母」になるのではないでしょうか。 そして、出産は病気じゃないという方もいるかもしれませんが、出産で命を落とす母子は多いのです。 本来出産は、女性にとって命がけの作業なのです。 それは、自分の身体の中に、もう一人の人間の生命を宿し育み、命がけで産むことのない男性には理解できないことかもしれません。 質問者さんの実母さまを擁護するわけではありませんが、そうして愛する人の子を自分の身体で大切に育んでいる間に愛する人に裏切られたことがどんなに傷つけられることか、命がけで産んだ子供と引き離される辛さがどんなものか、それは実母さまにしか分からないのではないでしょうか。 質問者様の今こうしてある自分の命は、実母さまから頂いたものです。 自分の命のルーツを知りたいと思うことは自然のことだと私は思います。 大切なのは、これまで長年育ててくれたご両親に感謝の気持ちを忘れず、傷つけないように配慮することだと思います。 質問者様がこれまで、本当のことを気が付くことがなく成長されてきたことから、育てのお母様は、質問者様を産んでなくても実の子のように大切に大切に育ててくれたことと思います。 血の繋がらない他人の子を実の子のように育てることは、とても難しいものです。 色んな思いも絡むでしょうし、実の子を育てるより難しいかもしれない。 そうして愛情を注いで育ててきた子が、産みの母に会いたいと言ったら、正直「私はなんだったんだろう」って思ってしまうかもしれない。 それでも、きっと理解してくれると思いますよ。 「母」なら。 長くなってしまいましたが、これまで育ててくれたご両親の気持ちを大切にしながら、十分に配慮して、実母さまと会うかどうか、決めたらいいと思います。

karinpan7
質問者

お礼

ご回答を読んで思わず泣いてしまいました。 実は私も現在妊娠中の身です。 お腹の子を愛しいと思う日々の中、ふと、私の母もこういう時があったんだろうか…と考えてしまうんです。 父が裏切ったことを知った母の気持ちを想像すると本当に悲しくなります。 これから自分の中でどう気持ちに整理をつけるか分かりませんが、 どのような結論にしろ現在の両親を悲しませることのないように行動したいと思います。 また、No.4でのご回答もありがとうございます。 とても分かりやすく書いてくださって本当に助かりました。 親身になって回答して頂き、とても嬉しかったです。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本籍地の変更について

    本籍地の変更についてお教え下さい。 家庭の事情により本籍地の変更を考えています。 私(30代)の両親は、10年前に父が家を出て、3年前に両親の離婚が成立しました。 現在は父と母それぞれが筆頭者になった本籍地に、兄弟がバラバラで属する形になっており、 私(未婚)は父の本籍に、兄弟(既婚)は母の本籍に属しています。 母は離婚後も旧姓に戻さず、父の姓を名乗っています。 このたび、父から再婚するとの連絡がありました。 離婚の際、父に愛人がいたのかは私達子供には知らされておりませんが、 母は「父が再婚する日が来るような気がしていた」と言っておりますので、 結局のところ、10年前の父の家出は、そういうことだったのだと思います。 そう思うようになった今、父筆頭の戸籍に私がいると、 戸籍上会った事もない再婚相手が母親となることに違和感といいますか、 抵抗を感じます。 父の本籍地、母の本籍地の役所は、いずれも私の現在の居住地から離れており、 気持ちの上では母の本籍地にうつりたいと思うのですが、役所へ出向く事が困難なこと、 また、代理で母に手続を委託するのも(戸籍謄本を目にして母を傷つけるのではないかと) 申し訳なく感じており、かといって、私は仕事で居住地を転々としているため、 現在の仮住まいに本籍地をうつしても引越のたびに移動することになるかと思うので、 考えあぐねております。 父から再婚の連絡の際、 「法的に有効な遺言書は残しておくので相続の事は心配しないように」 と書いてあり、父からの相続をあてにする気持ちはありませんが、 万が一父の再婚が破綻した場合、父の戸籍はどうなってしまうのだろうかと、 相続と戸籍は関係ないのかもしれませんが、 詳しくない為、どこにアドバイスを求めてよいか悩んでおります。 アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 母の現住所

    母の現住所を知りたいです。 父と離婚後→福岡に移り住み→7年前祖母に引っ越すと言い行方不明です。 私は高校卒業後福岡に移り住み→現在結婚しています。 なので結婚後、地元から福岡に本籍は移動しております。 役場に問い合わせたら今あなたの戸籍謄本を取ってくださいといわれましたが 結婚して本籍移動しているので前の本籍地は分かっています。 なのでここの部分はショートカットできないのでしょうか? 前本籍地の役場にてにて戸籍謄本取得は可能でしょうか? すみませんが現母の住所にたどり着くまでの経緯を知りたいです よろしくおねがいいたしませ

  • 戸籍謄本・抄本で

    戸籍関係に詳しくないので教えて頂きたいのです! 6~7年前に1回見ただけなので、覚えてないのですが、 戸籍抄本でも謄本でも「父母の名前」が書いてある欄があるんですよね? もし両親が離婚した場合、どちらか(父母)が戸籍から抜ける事になるんでしょうか? 具体的に言うと、 父が母の家の婿養子になった。     ↓ 離婚した。(裁判所などに行っていました。協議離婚?)     ↓ 母は出ていき行方知れずで、子供は父と暮らしている。 今の本籍地・住所などは元の家とは全く縁がなく、新たな戸籍(?)     ↓ ちなみに、現在の子供の本籍地は、住んだことのない父の出身地になっている。 このような状況でも、戸籍謄本・抄本に実母の名前はあるもんなんでしょうか? 父が離婚後、母抜きで新たに戸籍を作ったという事になるんでしょうか?

  • 生き別れた父を探す方法を教えて下さい。

    生き別れた父に会いたいです。教えて下さい!! 父と母は東京で結婚し私が生まれ、その後別居し私は母と2人M県に移り住み15年前に離婚しました。 その後、母は再婚し私は現在の父と養子縁組をし養女となりました。 養父の本籍地は北海道なので私ももちろん本籍地は北海道です。 とりあえず、現在の本籍地(北海道)から戸籍謄本を取り寄せてみましたが父の情報は名前くらいしか載っておらずどうして良いのか分かりません・・・。母に聞くと離婚に至ったのは夫婦の問題なだけで私の事はとても可愛がってくれた優しい父だったそうで18歳になった私を見てもらいたい!それが叶わぬなら元気でいるかどうかだけでも知りたいのです。 母は私とM県に移り住んだ後離婚しM県で戸籍を作り筆頭者になっております。その後は北海道なので次はM県に問い合わせるといいのでしょうか?下手な文章で分かり辛かったらごめんなさい。教えて下さい!!

  • 戸籍謄本、前筆頭者と前本籍地記載について

    こんばんは。 戸籍謄本記載内容について質問お願いします。 当方性別は女です。 (1)A県で出生 (2)婚姻により本籍地はB県へ (3)離婚により"本籍地C県▲▲市"へ(筆頭者は私です) 現在↓ (4)再婚により"本籍地C県○○市"へ(筆頭者は夫) (3)の時点で戸籍謄本を取得した際は、 前筆頭者(前夫)の氏名、前本籍地(前夫の本籍地)が記載されていたのですが、 現時点で戸籍謄本を取得した場合は、前夫の氏名や本籍地が記載されることはありますか? よろしくお願いします。

  • 本籍地がわからない実父の戸籍の取り方

    本籍地がわからない実父の戸籍の取り方 1歳で両親が離婚して、それ以来実父と連絡を取っていません。 自分がキリのいい年齢になり、将来の結婚の可能性も考えると、この機会に実父のことを調べてみようと思います。 但し、母はこのことにあまり賛成しておらず、母からは情報を得られない状態です。 私は実子であるため、実父の本籍地の役所に連絡をすればすぐに戸籍の取得ができることは調べたのですが、肝心の本籍地がわかりません。 どのように辿ればよいのかお教え頂ければ幸いです。 ・実父/実母の間に生まれる。1歳で両親が離婚。(私の戸籍謄本には実父名の記載あり) ・実母の実家で暮らす。 ・実母が養父と再婚。以後、私の本籍地は養父の本籍地となっている。 実父の本籍地は、転籍していなければ私が生まれたときの本籍と変わっていないとは思うのですが。 方法をお教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 婚姻届についての質問・・・・

    ネットで記入の仕方を見ていたら、 「父母の名前」を書く欄があるんですね・・・・。 それも「実父・実母」なんですね・・・。 「死亡している場合も名前も書き、離婚している場合は現在の氏名を書く」 と書いてありました。 私の両親は18年前に離婚し、実父は近くにいるのですが、 実母は行方知れず、という環境なんですがそれでも実母の名前を書くんですよね・・? 再婚している現在の母ではダメなんですよね? 実父は実母を恨んでいるので非常に嫌な思いをすると思うんです。 再婚した現在の母だって良い気はしないでしょう。 しかし、未成年でもないのに何故父母の名前を書かないといけないのでしょうね・・・。 もう一つ質問で、 私の戸籍上の住所は今と同じ市内なんですが、本籍地は住んだ事のない隣の町なんです。 入籍と同時に本籍地も変更できると聞いたので、変更するつもりなんですが、 婚姻届・本籍地変更を同時にする場合、婚姻届に必要な書類は 戸籍謄本・戸籍抄本のどちらが必要なんでしょうか?

  • 戸籍をたどって母と妹を探したい

    母と妹を探したいです。 小学生のとき両親が離婚。母親と妹と暮らし、籍も母方になっていましたが、 数ヵ月後父親と暮らすことになり、父方の籍に戻りました。 結婚するとき、戸籍を見ると母と暮らしていた場所(住所?本籍?よくわかりませんが) が記載されていました。 このような場合父と私どちらの戸籍から探せばよいのでしょうか? また、父は18年前に再婚し、私も10年前に結婚したので取るなら「改製原戸籍」になるのでしょうか? ややこしいですが、どなたか詳しく教えて下さい お願いします。

  • 戸籍関係

    父と母が離婚している事が父の本籍地に戸籍の付票を取り寄せて解りました。 離婚し付票に除籍と記載された母の新しい本籍地を知るにはどの様な手続きが必要でしょうか?

  • 離婚後の転籍について

    離婚のときに 現戸籍→新戸籍→転籍をすると離婚歴が見た目にはわからなくなるという事はわかったのですが たとえば 1)結婚前の本籍が「広島県」 2)離婚前の本籍が「福岡県A市」  3)離婚届にもある妻は新しく戸籍を作るで「福岡県B市」 4)転籍で最終的に本籍を置こうと考えている場所が「山口県」 とした場合、私は旧姓に戻り、なおかつ離婚歴を消したいので新しく戸籍を作るため、一旦、「福岡県B市」に本籍を置こうと考えているんですが 最終的に本籍を置きたい「山口県」に転籍する場合の手続きは どうしたらよいのでしょうか? 私は 旧姓に戻るつもりでいます。 結婚前は、両親の本籍のある「広島県」に本籍がありましたが 両親は、もう何十年も「山口県」に住んでおり 最近「山口県」に転籍をしました。 ですので、最終的に本籍を置こうと思っている「山口県」の住所は 両親が本籍にしていますが 私が筆頭者になり 私だけの戸籍を作ることは可能なんですよね?

専門家に質問してみよう