• ベストアンサー

お金を移す

分けありですが、数百万ですが母のお金をいったん全額僕の口座に入れて、それを又母の別の口座に移すということをすれば、それぞれで贈与税などが発生する可能性がありますか。いったん別の口座に移すという同意書を母から得てもだめですか。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sny3141
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.2

 年をまたがることなく、短期間での移動であれば、税法上は何ら問題ありません。  問題となるのは、お母さんが税金を滞納していて、税務署の差押えを逃れるために息子の口座に移したとなった場合、滞納処分免脱罪として刑罰を課されることがありますが、年をまたがない限り贈与税の課税の対象とはなりません。ただし、お母さん名義の口座がお母さんの管理している口座、すなわち真にお母さんの口座であることが必須条件となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

お母さんから借りて返す、という借用書があれば大丈夫です。 もちろん金利も返す必要性がありますが・・・ >いったん別の口座に移すという同意書を母から得てもだめですか。 こういう意味のないお金の動きが一番怪しくなります。 ですから借用書を作成しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返したお金の贈与税は…

    贈与税について質問させて下さい。 先日私の口座から母の口座へ300万円送金しました。 そのお金で母は非課税国債を購入しました(母名義)。 その後、この手続きには贈与税がかかることを知りました。 贈与税がかかってしまえば非課税国債を購入した意味もありません。 母の口座から私の口座へ300万円送金することにより、 贈与税は課税されなくなるのでしょうか。 国債は国債でそのまま残しておきたいのですが…。

  • 母からもらったお金。贈与税について

    今年の3月母から300万円を貰いました。母の定期貯金から自分の口座に入れました。このお金を国債購入に当てました。国債購入は4月ですが契約してしまえばキャンセルは無理です。(まだ引き落とされてはいません。)後で気が付いたら贈与税のことを全く無視していました。110万円を超えての贈与は税金がかかる!20万円ちかくかかってしまう。 もう遅いかもしれないのですが、なんとか贈与税の課税対象にならないようにしたいのですが。案として、自分の別口座(金融機関も別)から200万自分のその口座に入れ、さらに母の口座にその金額を返却すれば100万だけ貰ったということにできますか?300-200=100で110万以下という計算です。

  • 死亡者の口座 凍結前に別口座に移す

    拝啓、父が死去いたしましたが、死亡届を出す前に銀行から預金を引き出そうと思います。 1千万強ですが、窓口で全額おろして現金として持っておくのは危険(母が浪費家なもので、あっというまになくなる可能性もあります)ですので、妹の使用していない口座に入金したいと思いますが、この金はあくまで、相続税の対象として、申告はするつもりです。 しかしながら、疑問ですが、このような行為で妹の口座に入金することにより、調査が入り贈与税が発生してしまいますでしょうか? 実は、現金を持ち歩くのは怖いので、窓口にて、妹の口座に振込をしたいのですが、それだと銀行から税務署に連絡が入り、確実に直ちに贈与税が発生しますか?当然、相続の申告には全額こちらの額も申告します。 妹の口座にいれるのは、母に無駄にお金を使われないようにするためです。(少し、金勘定のできない人ですので) それではよろしくお願いいたします。

  • 贈与税、相続税に関して

    父が亡くなり土地、現金合わせて相続税が発生する金額になりました。 よくわからず母に任せていたのですが、財産の分配で僕に現金が入ることになりました。 今からはたとえ話になるのですが、 保険金+財産で5000万になり、3人で分配するとして母2500万、自分1250万、弟1250万になるとすると1250万に相続税になるという計算なのでしょうか? それとお金が母の口座にあり、そこに5000万がある場合、そこから分配で1250万を僕の口座に振り込んだら、そこに贈与税は発生するのでしょうか? 相続や贈与とかも初めてなことでよくわかりません。 財産分与なので母の口座からお金移しても贈与税は発生しないのでしょうか?相続税を支払うときにそのような申告をして問題が起こらないようになるのでしょうか?

  • 親子のお金の貸し借り

    私の母は銀行にお金を借りて、永いことかけて返済していますが、母もだいぶ年なのでこの際、全額、銀行に返させようと思っています。この場合、親子のお金の貸し借りは贈与税が付かないと聞きましたが、教えて下さい。それと貸すと云う事になると利息を付けなくてはいけないのですか?

  • 母に預けていたお金は課税対象になりますか?

    このたび母が子供全員から毎月決まった額を徴収して、それぞれの口座を作り、貯めていくということになりました。 しかし母は別で子供達のために自分で少しづつ貯金をしていたお金があり、自分が死んだら遺産として子供達に分配するつもりです。 これには金額によって贈与税がかかると思いますが、子供達から預かっていたお金も母名義の口座に入っていたらそれを返してもらうだけなのに課税対象になりますか? 仮に子供達それぞれの名義で口座を作っても、通帳と印鑑を母が管理していたらどうなりますか?

  • 主人の母のお金を主人名義の定期にしてしまいました

    主人の母が亡くなり、相続を開始しました。 預金が800万円と不動産です。母は意識がない状態が何年も続いたので、 母の預金からATMで、主人名義の「母のお金専用の口座」にうつし、 400万円を定期にしました。 他の兄弟にも知らせ、本当に便宜上そうしていただけなのですが、 してはいけないことだったようですね。 さて、今回遺産分割協議書を作成するにあたって、 「○○(主人の名前)名義の△△銀行の定期預金400万円」として、 母の預金の全額を、記載してはまずいでしょうか。 かといって他の兄弟に主人の口座からお金を出金して、 渡したら贈与税が発生するのではないですか。 銀行または税務署に正直に事情を話したら許してもらえるんでしょうか?

  • 預かったお金を返しても贈与税?

    母がややぼけてきたため、兄弟で話し合い、私は母の700万円を預かることになりました。 5ヶ月経って、やはり贈与税が心配になり、私の口座から母の口座に戻そうと思います。 税金上、なにか問題になるでしょうか。

  • 母の口座のお金を私の口座に移したいのですが

    29歳の男です。 母が最近投資型の保険で損をしました。 (1,000万円→670万円) 私はこのご時世だし、まあ交通事故だと思って忘れろと言いましたが、 このお金が亡き父の生命保険の一部だったこともあり、 母が現金を持っていることに憶病になってしまい、 私にこの670万円を預かってほしいと言ってきました。 この場合、どういう方法を取っても贈与税が発生するのでしょうか? 口座から現金で下ろし、そのまま私の銀行に持って行って預ける、 というのを考えたのですが…。 ちなみに母の口座は地方銀行、私は某メガバンクです。 無知なものでお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。

  • 贈与税について教えてください。

    贈与税について教えてください。 今年、父が亡くなりました。法定相続人には母、私、私の兄弟がいますが、残された財産(有価証券、銀行の預金、どれも小額です)は全て母が相続することにしました。私も兄弟も母と一緒に住んでいるわけではないので、帰省時に一気に事務処理をすることにしています。役所や年金関係、口座振替などの手続きは済んでいます。 相続税については財産が5千万+法定相続人x1千万より少ないので発生しないようですが 父名義の銀行の預金を相続手続きして母の口座に移した場合、110万円以上だと贈与税がかかるのですよね。 この110万円というのは、例えば今年中に相続手続きした分が109万円、年明けに別の金融機関で相続手続きをした分が109万円だったら、贈与税はかからないのでしょうか?  それとも役所に死亡届けを出した時点で全ての財産を母が相続したことになって、全額合算で税金がかかるのでしょうか。 もし何年かにわけて母の口座に移せば贈与税がかからないのであれば、年に金融機関1つずつ相続手続きしたいと思いますが、父の死後いつまでに手続きをしなければいけないなどの規制はあるのでしょうか。 父が倒れて亡くなる前に、母が父の口座から当座必要な分をおろして自分の口座に入れましたが、これも贈与税の対象になるのでしょうか?。申告しないと罰則があるのでしょうか。 葬儀などの費用が債務として控除対象になるそうですが、これも贈与税に関係する金額から引いていいのでしょうか。 また、両親が住んでいたマンションの1室がありますが、購入時に父が5/6、母が1/6で出資したことになっています。この部屋には母が今後も住む予定ですが、母の名前が登記書に載っているのだから、手続きは取りあえず今はしなくてもいいでしょうか。 母も年金生活ですから、少しでも多くのお金を持っていて欲しいと思っていろいろ調べていますが、こと贈与税に関してはよく分かりません。 税金に詳しい方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。