• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゆっくり回転する 作業台を 作りたいんですが・・・)

ゆっくり回転する作業台を作りたい!電気部品は何が必要?

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.8

電気回路図です。 この回路ではできるだけ簡単回路で済ませるためにリレーによる自己保持回路で構成しました。本来ならばモータードライバーというICを使ったほうが、安定度が高く寿命も長いのですが、電気に関しては全くの素人とのことなので、基盤上に回路をくまなくてもいい方法ということで、この回路構成にしました。使用している部品は2C1M(2回路1接点)のリレーとスイッチがNO(ノーマルオープンといいます。ボタンを押している間だけオンになるスイッチです)タイプがひとつとマイクロスイッチ(この場合はNCとして使用、NCとはノーマルクローズのことで、押された時だけオフになるタイプです)が一つ、あとは、回路保護用のダイオードが2つで、これ以上単純にはできない回路です。 下の図でACアダプターと可変型定電圧回路は電池で動作させる場合は必要ありません。電池動作の場合は回路図中の+・ーで示された線をそれぞれ+は+同士・ーはー同士でまとめてDC3V(電池2本)につなげば動作します。後で部品表を掲載しますが、2C1MのリレーについてはACアダプターを使う場合と電池で使う場合では部品が異なります。また、電池で動作させる場合は速度の調整はできません。速度調整回路についてはキット製品を使うので組立についてはそちらの説明書を参照してください。部品点数も10点程度ですから半田付けさえできればOKです。 一応回路の説明をしておきます。まずS1と書かれたスイッチがスタートスイッチで、スタートさせる際に一度押します。するとS1からの電流がリレーをオンさせ、モーターに電流を流すと同時に、リレーのコイルにも電流を流すので、スイッチを離しても、モーターは回り続けます。そしてS2で示すスイッチがオフすると止まります。このスイッチはターンテーブルにつけた停止位置検出用の木片でマイクロスイッチを動作させることでオフになります。S1の方は二つのスイッチがひとつのケースに入っていてひとつのボタンで同時に動作するようになったものを使います。S2と並列にNO型のスイッチを付けるだけでも動作はするのですが、もし、ターンテーブルが自動停止位置からずれた状態で止まっていると、電源をいれたと同時に回り始めて危険なので、冗長かとも思いましたがこのような回路にしてあります。S1a/S1bという表記は二つのスイッチがひとつのボタンで連動するという意味です。D1・D2と書かれた物はダイオードでモーターやリレーのようにコイルを使った部品は、今回の回路のような場合は逆起電力というあまりありがたくない物が発生する性質があるので、逆起電力を打ち消す目的で取り付けてあります。なくても動作はしますが、スイッチやリレーの寿命に影響しますので付けておいたほうがいいでしょう。1個¥10ていどですしね。それからダイオードには向きがあり逆に付けるとショートしますので注意が必要です。回路図中で横棒と三角の組み合わせで書かれた記号ですが、実物では回路図の横棒に当たる方に線が書かれていますので、向きに注意してください。

関連するQ&A

  • ハードディスクのモーターの利用方法

    ハードディスク内のモーターを利用して、ある工作をしたいのです。 なぜハードディスク内のモーターを利用したいかといえば まず、静かなこと。 アクリルの円盤を取り付けて回転させたいのですが、もともとハードディスクを取り付けてあったのでアクリル円盤と取り替えればいいだけなので固定が楽。 安価な、たとえばマブチモーターとかだと回転軸に前後方向の遊びが1mm弱ほどある。この遊びがちょっと困ります。 以上の理由でハードディスク内のモーターを利用したいのですが 駆動方法がわかりません。 Webで調べるとステッピングモーターらしいですが、 複雑な制御は必要ありません。 単純に等速で回転し続けてくれればいいです。 なるだけ簡単な制御方法を教えていただけると助かります。 ちなみにモーターからは4本の線が出ています。

  • ゆっくりと回転するものを作るには?

    初心者の質問です。 360度ゆっくりと回転するディスプレイ用の土台を作りたいのですが、 どなかか初心者でも作れる方法を教えて下さい! 電池対応のものでお願いします。 モーターを買ったんですが、回転が速すぎるので、 どうやったらゆっくりとしたスピードに変えれるんですか? ネジ式とかコテの原理とか聞いたんですが、ちんぷんかんぷんで。

  • モーターの回転で

    ミニ四区の正回転と逆回転についてなのですが、 電池を逆にいれるとモーターが逆回転します。 電池を逆に入れた場合にモーターが逆回転しないで済むように逆にした場合は電流が流れない(モーターが回転しない)ようにする方法はないでしょうか?

  • マブチモーター RS540SHに使う電源などについて

    宜しくお願いします。 モーターを必要とする玩具を自作しました。 モーターはトルクの大きい物が必要でしたのでRC用とは知らずマブチモーターのRS540SHを購入しました。 マブチモーターRS540SHの性能表は下記のように記載されています。 限界電圧12.0V 適正電圧7.2V 適正負荷19.6mN・m(200g・cm) 無負荷回転数15800r/min 適正負荷時の回転数14000r/min 適正負荷時の消費電流6.0A シャフト径3.17mm ここで質問なのですが 1・家庭用電源100Vをアダプターか何かでDCに変換して使用したいのですが可能でしょうか?不可能な場合、電源は何にすると良いのでしょうか?アルカリ乾電池でも動きましたが、すぐに止まったり電池が熱を持ちました。やはりRC用のバッテリーなどで動かす必要があるのでしょうか? 2・高速・低速回転を調整したいのですが市販されている可変抵抗で調整可能でしょうか? 3・AC100Vで電源を取りDCに変換して使用したいのでモーターを別の物に交換する場合、そこそこトルクの大きい物で使えそうなモーター(市販されている物)はありますか? 電気の事はいまいち解りませんのでどうぞ宜しくお願いします。

  • モーターを逆回転させるには??

    ミニ四駆などに使われるモーター(FA-130など)を逆回転させたいとき、乾電池ならプラス・マイナスを逆にすればできますが、ACアダプターを使って回している場合に逆回転させるにはどうすれば良いのでしょうか。 ボタンを2つで正・逆回転できるようにしたいです。 調べていると、スイッチング回路?など出てきましたが、イマイチわかりません…。スミマセン、教えてください。

  • 作業台の選定

    150kgで長さ約1200mmある小型の旋盤を作業台にのせて使用する場合、作業台の耐重量はどのぐらいを見ておけばよいでしょうか。モーターは1.5kwでベット裏に取り付けてあります、もちろん防振アジャスターをつけるつもりです。よろしくお願いします

  • 電動回転台の改良

    撮影で使用している電動回転台を改良したいと考えているのですが、当方に知識が無く途方に暮れています。 現在使用中の電動回転台の仕組みですが、透明アクリル円盤(直径60cm程度、重量2kg弱)を底側で支える3つのローラーの1つにモーターがつけられており、スピードや回転方向をパソコンで制御しているものになります。 この元の装置は海外で作られたもので、すでに廃版となったモーターが使用されており、また取り付けに使用している部材なども取り寄せが出来ないようです。 制御ソフトはPololuというものを使用しており、こちらには特に(動かすには)不都合は見当たりませんが、海外製品のため操作方法に詳しくなく、最低限のオペレーションしか行えません。 今回、不具合時に対応困難となる前にすべてのパーツを刷新させたいのと、代替用としてパーツを揃えたい、可能であればこの装置をもう一つ増やしたいなど希望があり、日本国内で比較的手に入りやすいパーツでの改良を考えています。 こういった内容を相談できる会社様あるいは個人様をどなたかご存じであれば、と思い質問させていただきました。 ご存知の方あればご教示いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • モーターの種類とどうすれば正逆回転できるのでしょう

    単一乾電池4個で動く小型のハンディークリーナーが使っています。 分解してモーターを取り出し、正逆回転できるようにしたいのですが、どうすればいいのですか? またAC100Vの扇風機を正逆回転できるようは、出来るものなのですか? また縦型の冷風扇AC100Vの扇風機を正逆回転できるようは、出来るものなのですか?

  • モーターの回転原理は

    大昔、小学校の工作で直流モーター(正確には交流でも回る界磁コイル、整流子がある2極モーター)を造り乾電池で無事に回り嬉しかったです。長じて電気で飯を食う仕事で無事定年を迎えました。 質問は界磁は永久磁石でもフィールドコイルでもかまわないのですが電気子の回転力は 1 回転子の磁極がN極になった時フィールドのS極に引かれて回転する。 2 フレミングの左手の法則の磁界の中で電流が流れると力が生じる。 のどちらでしょうか。   小学校の工作の説明は(1)のN極、S極が引き合う(他極では反発)ことで回る説明で納得し長年このとおりと思い込んでいましたが、最近の書籍では(2)のフレミングの電磁力の説明がほとんどです。図書館の蔵書で1冊だけ(1)の磁石の説明がありましたが、なにか言葉を選んで(2)の説明が主でした。何故(2)の電磁力が優勢になつたのでしょうか。  磁極にコイルを巻くと反対側は電流が逆になり電磁力は打ち消されるのですが。書籍では、この説明は無く電磁力の説明で終わっています。磁極数を多くして流れる電流方向を勘案すればいいですが回転子は磁石になりません。 モーターの回転力はどちらでしょうか。なお、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどは除いて玩具のモーターをイメージしてください。

  • モータと電池で回転させる。

    よく、ダーツ式の回転させて射るゲームあると思うんですが、 あれを簡単にDIYしようとおもっていまして。ちょっとかっこよく見せるために、モータにつないでやってみよと思うのですが、考えてるのは、回転するのは直径1m、厚さ3cmくらいの発泡スチロール考えているんどえすが、よくプラモのミニ四駆みたいなモーターと電池だけで可能でしょうか?アドバイスお願いします。