• ベストアンサー

勤務中の読書

RSNB6Cの回答

  • RSNB6C
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

 既に回答も出ているようですが、一般的にはNO2さんの言うとおりだと思います。 以前の職場の上司がOKといっても、現在の職場では認められていない事もあるで しょうし、一見すればスキル向上の本を読んでいるのか、ミステリーやファンタジー を読んでいるのかはわかりませんので、上司や他の患者さん・同僚がどう判断す るかになってしまいます。  まあ、居眠りをする同僚がそう言うのもどうかとは思いますが、仕事の評価は 他人が結果や態度を見て判断することですから、納得いかないこともあるでしょう が、郷に入っては郷に従えとのことわざもありますので、現在の職場では、仕事に 関係の無い読書は認められていないと、暗に同僚が教えてくれたのかもしれませ ん。  上司に確認後、どのような本を読むかを判断してはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 上司の勤務態度が許せません(_ _;)

    20代後半の派遣社員(女)です。 事務職です。 派遣先の上司(事務職・女・40代前半)の勤務態度が理解できません。 ・居眠りの頻度がものすごい (始業直後から終業までずっとウトウトしています) ・居眠り以外の時間は、デスクを離れ、同じフロアの他部署の人とひたすら世間話。もしくは、他支店の人と長電話 ・仕事を始めるのは定時後 (女上司が仕事しない分、当然その部署の仕事は派遣社員にまわされます。1分1秒も惜しいくらいに忙しいのに、知らないふり。定時後に仕事を始めるのは、皆帰って集中できるからだそうです…。) ・自分の勤務態度は棚にあげ、文句は人一倍、いや百倍言う ・口癖は「あ~忙しい!定時前に終わらせたかったのに~」 今の派遣先で働き始めて3年経ちますが、毎日こんな感じです。 幸い、いじめられたりはしませんが、 モチベーションが維持できません。 そのうち、不満が爆発しそうで… 監督者はかなりの激務で、実質その女上司が監督者のような感じです。 吐き出せる愚痴はすべて同僚に聞いてもらっていて、それ以外にどうしようもありません。 毎日頭がおかしくなりそうです(_ _;)

  • 勤務中に読書できる仕事を教えてください。

    タクシーの運転手さんは、駅でお客さんを待っている時間に新聞読んでいたり、読書していたりします。お客が滅多にこない古本屋さんの店員さん(店主のみ?)も仕事中に本を読んでます。深夜勤務のコンビニや漫画喫茶の店員さんも、勤務中に漫画や雑誌や文庫本を読んでたりします。 他にも勤務中に、読書できる仕事があったら教えてください。 特に、日中が勤務時間の仕事で、勤務中の読書ができる仕事が良いです。 ちなみにタクシー会社の迎車受付の電話番の仕事などはどうなのでしょうか?

  • 仕事中に居眠り、ネット等をする同僚について

    私は化学薬品メーカーの研究所に勤務しております。 タイトルのとおり、私の隣の席の同僚が毎日、仕事中に居眠り、ネット、一点をボーっと見つめていたりします。 私の部署は同じ部署内でも2、3人のチームに分かれ、それぞれのテーマを研究しています。 そのなかで、彼は一人で新材料の研究をしています。 半年前に彼のことを上司に相談したのですが、以下のような返事でした。 ・研究という仕事は、結果がだせるかどうかが重要。 ・研究のヒントをひらめくのは勤務時間内とは限らず、日常のふとした瞬間にひらめくこともある。極端な話、定時以外にも考えてなくてはならない。 ・ひらめくためには気分転換も必要。 ・だから、仕事中に何していようが結果が出せればよい。 とのことでした。 言っていることは理解できますが、勤務時間に居眠りとかされると、いらいらするし、モチベーションも下がります。 これは私だけではなく、他の同僚も感じていることです。 彼を注意しようにも、上司が「結果をだせばよい」という方針なので、注意できません。 そこで、上司を何とか説得して同僚の居眠り等を注意できる環境をつくりたいのです。 アドバイス、お願いします。

  • 同僚が居眠りをよくします。上司に報告すべきか・・・。

    同僚が居眠りをよくします。上司に報告すべきか・・・。 同僚の先輩がよく仕事中居眠りをします その人いわく どこでもすぐに(1秒)寝れちゃうみたいです 病気なんじゃないのかな!? なんてうらやましい!! なので、ねてます 夜型人間らしく、特に午前中は 寝ています。 午後なると、元気になるみたいです なので午前中はほとんど、手が止まっている状態です 午後から働き出すので、仕事の能力も 私からみてなんですが、あまり・・・。 そのため、毎日残業します 私は、残業しません 時間内に仕事を終わらすことが目標です 他からみると、私は定時あがり その同僚は、毎日残業。 評価はその同僚がとてもがんばっている感じに見えるみたいです これどうなんでしょうか!? 変なことにうちの職場は 上司が別室にいます そのため、その同僚が居眠りをしてること知りません 残業ご苦労さんって感じです なんか、それって時間内に終わらそうとしてるひとにとって なんか、イヤな気分です。 上司に報告してやろうかと思いますか、 なんか、てげぐち!?しているみたいでイヤだし・・。 いうべきでしょうか!?

  • 勤務外の部下への仕事電話について

    20代独身女性です。 勤務外に仕事の件で何度も電話してくる上司がいます。 携帯を見ると気づけば4件着歴が残っていることも。 留守電には、もし電話出来るなら電話下さいというメッセージを残しておきながら、私が折り返しをしないと一時間に一回のペースで電話がなります。 緊急事態なのであれば、留守電でそんなことは言わないだろうし、メールで伝えて下さればいいだけのこと。 いざ電話をすると、くそどーでもいいことを話してくる。まあ一応仕事の件ですが、それ、明日の朝出社してからでも別に良くね?っていう内容。 ほんといい迷惑してます。 正直ほんと余計なお世話、そんなことのためにいちいち勤務外に電話されたらたまったもんぢゃありません。 こういうほんとお節介で常識のない上司、可愛がって下さるのはありがたいですが、正直うざいです。 どうしたら解放されるのでしょうか。 教えてください。 ちなみに上司は男性40代です。 仕事はあまり出来ないのか、30代でほとんどが課長になるなかその上司は未だに係長クラスです。

  • 同僚さんの勤務態度について。

    ご質問させてください。 私は、2名体制の係で働いています。 同僚さんの勤務態度?素行?について悩んでいます。 1:同僚さんと2名体制の日は同僚さんは一切仕事しないこと。 ※上司の度重なる指導でも改善しないです。 2:私の動き?所作?が同僚さんの思い通りに動かないと発狂してキレ散らかしてきます。 ※幸いにも暴力沙汰にはなってないんですがね…。 これって、上司とか人事担当とかにお願いして精神的負荷を考えて人を変えてもらうってのはおかしいですか? 必要に応じては、かかりつけの心療内科や内臓の内科医から精神的な負荷を考慮すると、人を変えるのが望ましいって、意見書でも作ってもらおうかな…。って考えています。

  • 仕事中の居眠りについて

    仕事中につい眠たくなりウトウトしてしまい、客先で指摘を受けました。過去に何度も同じことをしてしまっており、居眠りしてはいけないという自覚がなぜなかったのか。と上司に質問されました。なんと答えればいいでしょうか。

  • 職場の後輩の勤務態度

    今年の4月に入社した後輩(大卒・女性)について相談があります。 彼女は居眠りがひどく、ふと見ると寝ていることがとても多いです。 居眠りは入社直後からありましたが、研修期間は充分な課題を渡されていなかったこともあり、やること無さすぎて暇なのかな、ちゃんとするべき仕事があれば居眠りしないかな、と思い注意しませんでした。 最近は簡単な仕事を割り振られるようになりましたが、それでも居眠りが続き、注意しておけばよかったかなと思っています。 今からでも注意したほうがよいでしょうか? 半年近く経っているのに何を今さらと思うでしょうか? 後輩に仕事を渡している人は何も言っていないので、その人に任せておけばよいでしょうか? 小さな職場で女性が少なく、若い人も少ないので(課の人数は30人で、20代の女性は私と後輩だけです)他の人は気付いていても注意しづらいですか? 私の席は彼女の隣なので特に目に付くのだと思いますが、かなり盛大に船をこぐこともあるので、他にも気付いている人はいると思います。 彼女は真面目そうな見た目ですし、居眠りや頬杖をついたりすることを除けば勤務態度はそれほど悪いとは思いません。 雑談などするときに、過去に居眠りで大目玉を喰らった人の話などもしてみたのですが、自覚がないのかなにも変わりません。 皆さんならどういった対応をしますか? 私が気にしすぎなだけでしょうか? お暇な時にでもご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仕事上でのミスの指摘の仕方

    仕事上でのミスの指摘の仕方 新しい職場で派遣で働き始めて2カ月がたちます。 経験こそはあれど、環境が変わると、仕事のやり方も変わり、 慣れない仕事に、苦労しています(といってもそんなに難しい仕事ではないですが)。 思考錯誤をして、ミスを減らすよう努力していまが、 それでも些細なミスをしてしまいます。 そこで気になるのが、上司や同僚の私との接し方です。 自分のミスや上司・同僚との応対を、 そっくりそのまま同じように返されているような 気がします。 例:私が仕事を貯めてしまい、 (それも派遣の同僚が私に仕事を大量に振ってきて、仕事が追いつかない) 私のせいでもあるのですが、 一気に仕事をこなそうとします。(同じ仕事を一気にするのが、効率がよいので) その際、上司にメールで承認を得ないといけないことがあります。 上司が、承認を1件分忘れていた、として、 後ほど、私が上司に「この1件分の承認頂いてよいですかね」と聞くと、 上司は「ごめん。貯めて貯めて仕事したから忘れてた」と言い、 まるで、遠まわしに私のことを指摘しているのかな、と思いました) あと先輩に電話を取り次ぐ際、 私は内線ではうまく言えるのですが、 面と向かうと緊張して、 どの件かを、ど忘れすることが稀にあります。 あるとき、その先輩はあまりそんなミスをする人ではないのですが、 私と同じように「誰からからか聞きもれました」と言って、 電話を取り次いできました。 ミスは自分のせいだと思いますが、 些細な応対の仕方まで、同じように返される(気がする)ので、 自分の応対の仕方を変に誇張されているよな気がして、 萎縮して、気になってしまいます。 それが高じて、最近は、 「あのときの上司の私に対する応対は、私がこうしたから」とか、 「同僚がこんなことを聞くのは、私がこうしたからだ」とか、 思ってしまい、逐一気にしてしまいます。 こういう指摘の仕方は度々あることなんでしょうか。 あえて同じミスや応対をすることで、 相手に気づかせる、とうことです。 ちなみに友人や母に相談すると、 「みんなそんなに暇じゃない。それはありえない」と言いますが、 私の職場は結構暇な職場です。

  • 昔勤務中に殴られました。警察に通報したら名誉毀損?

    昔、アルバイトで勤務中に同僚にいきなり殴られました。 私はそのアルバイトに応募するのに、叔父に保証人になって貰っていて、迷惑を掛けたくなかったので、殴り返す事も出来ず、その時の上司(店長)に「この件で警察を呼んだら、あなたが会社から名誉毀損で訴えられるよ。」と言われました。 当時、私はまだ若かったので、警察に通報する事も知りませんでした。 その後、同僚に家の住所は教えていないんですが(多分店長が教えたのでしょう。)、殴った同僚に出勤前に家の前で待ちぶせされ、かなり高圧的に強制的に、逃げれないようにされ、形だけの「ごめん。」を言って出勤しました。 私は数日経っても、同僚が裁かれないので、会社を辞める事にしました。 この店長が言うように、勤務中に職場で殴られ警察に通報したら、会社から名誉毀損で訴えられるのでしょうか? また上司が、部下の住所等の個人情報を勝手に同僚に教えるのは違法にならないのでしょうか? もう10年位上前の話ですが、思い出しては体調を崩しています。 今後同じ事で苦しみたくないので、お詳しい方、教えて下さい。 ご回答、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう