• ベストアンサー

風呂掃除の仕上げは水?お湯?

korokoro3857の回答

回答No.3

洗った後の水をなくすという点では、お湯の方が良いのではないかと思います。 料理店ではまな板のカビ防止に必ず最後に熱湯をかけるそうです。 蒸発するので、あっという間に乾くのだそうです。 カビの栄養源の石鹸カスやアカを良く洗った後に仕上げで熱いお湯の方がカビ防止になるのではないでしょうか。 水はやはり拭かないとそこから水アカなども発生しますので、水の場合は、カビの発生しやすい所だけでも拭くと大分違うと思います^-^

yuriima
質問者

お礼

確かに、お湯(特に熱湯)をかけるとあっという間に乾きますよね。 水の場合は拭き取った方が良さそうですね。赤カビが発生しやすい個所は拭いていたのですが、先日初めて床面にも発生してしまって。そうなると全部拭き取らないといけませんね。その場合、今までハンドタオル一本で済んでいたのが、バスタオルでやる必要がありそうです。(洗濯物が増えてしまうけど・・) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お風呂の水を落とすのはいつがいいの?

    最後のひとがお風呂に入って,次の日また新しく水を張り替えて入りますけど,風呂の水(お湯)はどのタイミングで落とすのが良いのでしょう. 入り終わったらすぐ? 次の日のお風呂掃除の直前? 朝の掃除のときは水を張らないでおくほうが良いのですか? 湿気予防には入り終わったらすぐ水を落とすのが良いと思ったんですが,乾くと湯垢が落ちにくかったり, 屋外に灯油ボイラーがあってそれでお湯を沸かしているんですが,釜にとっては水が張りっぱなしなのと,乾燥してるのと水が入ってるのを毎日繰り返すのとどちらが良いものなのでしょう. もちろん,換気扇はかなりの時間回して使っていますが,お風呂全体のメンテナンスを考えると,いつ水を落とすのが正解なのでしょうか?

  • 洗濯機の柔軟仕上げ材の汚れの落とし方について

    洗濯機の柔軟仕上げ材の汚れの落とし方について教えてください。 洗濯機は綺麗なのですが、柔軟仕上げ材を入れる箇所だけが青く汚れています。(柔軟仕上げ材の乾いたもの) これを水で洗っても綺麗に落ちません。 何か掃除の方法はありますでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • ホテルのバスルームでお湯の温度調節が面倒なものは

    ホテルのバスルームで、お湯の温度を調節するのに、お湯のつまみと水のつまみが別になっていて温度を調節するのが難しいものと、つまみが一つだけでお湯の温度調節が簡単なものとありますが、それはどうして違うのですか? なぜ違うタイプのホテルが別々にあるのですか。

  • 風呂の掃除方法教えて

    表記のお願い宜しくお願いいたします。最近ではまず新湯で二人入り、翌日沸かし直しで二人入り掃除ですあまりしていなかったのですが最近では時々じゃばとかでパイプ掃除しているのですがガス給湯器と繋がっているパイプのフイルターにピンク色の何かが着いています、ネットで見たら酵素との記載があります。パイプ穴は一つ穴です重曹を利用する方法の記載もありましたが良く分かりません、いつも水を張っていても発生するのでしょうか。これだと言う確証もないのです。毎日水を取り替えて掃除しないからなのでしょうか、よい方法を伝授頂きたく宜しくお願いします。

  • 風呂掃除の方法

    築20年戸建住宅のユニットバスについてです。 壁や天井がものすごく汚れてしまったので業者さんにピカピカにしてもらいました。これを維持するために今までズボラだった掃除をマメにしたいと思います。 浴槽 床 壁 天井 その他 これらの掃除の頻度と方法を具体的に教えてください。 なお浴室はお湯を抜いたあとは窓を開け換気扇を長時間回しています。

  • お湯を沸かしているやかんの音

     普通の薬缶に水を入れてガスコンロにかけますとお湯が沸くまでに発生する音が色々に変わります。お湯の温度によって変わるのだろうと思いますが、これを物理学の視点から統一的な理解をするとすればどのようなものになりますか?

  • 焦げたフライパンに入れるのは水?お湯?

    フライパンを焦がしてしまった直後にフライパンを洗うとき、水とお湯ではどちらが効果的にフライパンの焦げを落とすのでしょうか? フッ素加工の場合は、急激な温度低下を避けるためお湯の方が良いといった話もきいたことはありますが、通常の金属製の場合はどうなのでしょうか? 個人的には、冷水を入れると、急激な熱収縮(鉄と食材の収縮率の違いによる)ではがれやすくなるように思っていますが、お湯が良いとの話もあり悩んでいます。 他のページで、時間が経った場合は、水を入れて沸騰させると焦げが浮いてくるとありましたが、今回は、焦げ直後の対応として効率的な方法を教えてください。 同じくお湯が正解なのでしょうか?

  • お風呂の水が腐ってしまいました!!

    今年の4月位に、きれいな水を風呂釜にいっぱいにして、蓋を閉めて、からずっとそのままにしていました。 最近なんだか臭いと思い、フタを開けてみたところ、水が腐ってヘドロのような状態になってしまっていました。 フタを開けたら、ものすごく臭く、とりあえず流して、カビキラーなどで掃除しました。 3日経ちますが、なかなかそのヘドロ臭が取れません。 風呂釜自体もヘドロの色が染み込んでしまったのか、取れません。(カビキラー湿布でだいぶ落ちましたが・・・) なんとかヘドロと汚れを取る方法はないでしょうか? ちなみに、アパートで、普通にお風呂のお湯も溜められるタイプのユニットバスです。 お掃除の得意な方、何卒ご教授おねがいします。。

  • 「魔法の湯おけ」はどう言ったものでしょうか?

     梅雨時期になりますと浴室(ユニットバス)の中にどうしてもカビが発生してしまいます。  アトピー体質で化学物質にどうも過敏な体質ですので、出来るだけ薬剤を用いないようにしております。  お風呂を出る時は、排水・水切・換気と注意はしているのですが、石鹸入れの裏や浴室椅子の裏側などにカビが発生します。  「魔法の湯おけ」なる商品(銀イオンでの殺菌効果を謳っておられます)を試そうと考えてみたのですが結構高価な商品ですので、ご使用のご感想などお教え頂きたく存じます。  また、カビを防ぐ何か良い方法がございましたらご教授下さい。  また、「バイオ」なる商品も見受けますが、どういったものでしょうか?お知りおきの方が居られましたらぜひご教授下さい。

  • 浴室のお湯から水にするレバーが回らない

    写真右上の赤いレバーを押して向こう側に回すとお湯になります これはスムーズに回ります。赤いレバーを押し手前に回すと温度が下がって 水になるんですがこれが回らなくなりました。それで金づちでレバーを手前に叩いて回しています。業者を呼ぶと高い工賃をとられそうなのでこの方法でずっときました。それと写真下に映ってるのはシャワーとお湯の切り替えレバーです アドバイスお願いします