- 締切済み
6÷2(1+2)=?
この問題の正解と正解を出すまでの道筋を教えて下さい。 2×(3)を計算して、6÷6とするのか? 6÷2を解いてから、3を掛けるのか? 分配法則を使って、2(1+2)を2+4として、その後6÷6とするのか? 小中学生の頃を思い返しても、 こんな問題が出題されて記憶がありません>< よろしくお願いします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
みんなの回答
- athkira
- ベストアンサー率100% (1/1)
皆さんむつかしい事を言っているなぁ…と(苦笑)しながら読ませていただいてました。 私は最初問題を読んだ時(1)のやり方で、答えは 1 になりました。 (1) 6÷2(1+2)= ()内を優先に計算するので、 6÷2(3) ()前の数字とカッコ内の数字を掛け算し 6÷6 で答えは、1だと… ()が最強だったと思うんですが… ちょっと変えてみて↓↓ (2) 6÷2×(1+2) だとすると 3×(3)=9 答えは9 (3) 6÷2の2を()内の数字に掛けてみる 6÷(2×1+2×2) 6÷(2+4) 6÷6=1 こう考えてみれば、学校でどのやり方も習った様な気がしてきました…。 数学ってむつかしいですね;;
- sonoyamamorai
- ベストアンサー率0% (0/1)
wolframとgoogleによる計算解釈の結果は共に9です http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=6÷2(1+2)=&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=c47e4c5b278da3e9&biw=1187&bih=685 http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%2F2%281%2B2%29 ただし、この数式自体があまり格好の良いものではなく不備があると言えます
- kamiyasiro
- ベストアンサー率54% (222/411)
#1です. カッコ内が文字だったとき, 6÷2a なら,6÷2×a か,という疑問もあるようだが, そもそも,乗算だけ省いて除算を省かない表記がおかしいのであって, 例に挙げて議論することが無意味.
- kamiyasiro
- ベストアンサー率54% (222/411)
#1です. やっぱり盛り上がりますね. 省略した演算子は,加減乗除より優先するなんて, そんなルールが学習指導要領にあるんですか!! それは極めてローカルなルールだが影響は大きい! 私は,そうしたいならば{}に入れ,{2(1+2)}と表記するべきだと思う. さもなくば分数形式にして,2(1+2)を明確に分母に置くべきだ. 分母にある場合を,分数形式を使わずに書けば, 6÷2÷(1+2) とはるなずだから,明らかに質問の式とは別のものになる. プログラムや,エクセルの数式を書いていればこんなことは常識で, 解釈の間違いは滑稽ですらある.
「日本の数学界のルール」と「日本の数学教育界のルール」が乖離するのは致命的に拙いんじゃないのか? 極論をすれば、学会では1+1=2だが、教育界では1+1=5と言っているような物で、学会の数学と学校の数学は全く別の学問になってしまう。 まあ、こんな事をここで言っても詮無いことなのだが。 子供が居なくて良かったよ。こんな出鱈目な教育、教えられる子供が可哀想だよ。混乱して、ますます勉強嫌いが増える。 あ、政府はそれが狙いか。納得。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
学校じゃ教えない形ですが、私が自分用に書いたメモだとすれば 6÷2(1+2) =6÷(2×(1+2)) 以外には考えられません。恐らく、多くの方が私と同じだと思います。 学校で試験や宿題に出したのだとすれば、出題者が非難されるべきでしょう。
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
いや、だから、日本の数学界のルールではなく、 日本の数学教育界のルールである ことが、問題な訳で。 教科書には書いてあるのだから、 教育界のルールとしては、ちゃんと 周知徹底が図られていると言えるのだが… 肝心の数学界で通用しない「ルール」では しかたがないとしか。 なにも数学に限ったことではないが、 試験を課される年齢のうちは、きっちり従い、 義務教育を卒業したら、個人の責任において 正しい内容のほうを覚えなおすのが、吉。
まあ、(6÷2)(1+2)とか、 2(1+2)を分母とする分数表記とかなら迷う余地はない訳だが。 数学なんだから、こういう曖昧さを残しちゃいかんよな。 まあ、これからの日本の数学界におけるルールが演算子を省略した場合は常に省略した演算子を優先するというのなら、周知徹底して欲しいよな。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10360)
No4さんが、 >変数を含まない計算式で、特定の演算子のみを省略すること自体ローカルルール とお書きの通りでしょう。なので、正解はNo5さんの通り。 文字式で a÷b(c+d) だと、a÷(b(c+d)) の意味ですね。
- boiseweb
- ベストアンサー率52% (57/109)
『正解を出すまでの道筋』を知りたい,とのことなので… 私が思うに,『正解を出すまでの道筋』は, この式を書いた人に 『これは (6÷2)×(1+2) ですか,それとも 6÷(2×(1+2)) ですか,あるいは,どちらでもない別の解釈ですか?』 と質問して,式の解釈を確定させる 以外にあり得ません. もちろん,『正解』は,上記の質問への回答が返ってきてはじめて確定します. 質問ができない状況で答を出すことを求められたら,「この式は解釈が定まらないので答を出せない」と堂々と答えるべきです. 試験に出された場合は,試験時間中に質問が可能なら質問して,そうでなければ事後に出題者に質問状を送るべきでしょう.
- 1
- 2