• 締切済み

6÷2(1+2)=?

この問題の正解と正解を出すまでの道筋を教えて下さい。 2×(3)を計算して、6÷6とするのか? 6÷2を解いてから、3を掛けるのか? 分配法則を使って、2(1+2)を2+4として、その後6÷6とするのか? 小中学生の頃を思い返しても、 こんな問題が出題されて記憶がありません>< よろしくお願いします。

みんなの回答

  • athkira
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.14

皆さんむつかしい事を言っているなぁ…と(苦笑)しながら読ませていただいてました。 私は最初問題を読んだ時(1)のやり方で、答えは 1 になりました。 (1) 6÷2(1+2)= ()内を優先に計算するので、 6÷2(3) ()前の数字とカッコ内の数字を掛け算し 6÷6 で答えは、1だと… ()が最強だったと思うんですが… ちょっと変えてみて↓↓ (2) 6÷2×(1+2) だとすると 3×(3)=9 答えは9 (3) 6÷2の2を()内の数字に掛けてみる 6÷(2×1+2×2) 6÷(2+4) 6÷6=1 こう考えてみれば、学校でどのやり方も習った様な気がしてきました…。 数学ってむつかしいですね;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

wolframとgoogleによる計算解釈の結果は共に9です http://www.google.co.jp/#hl=ja&source=hp&q=6÷2(1+2)=&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=c47e4c5b278da3e9&biw=1187&bih=685 http://www.wolframalpha.com/input/?i=6%2F2%281%2B2%29 ただし、この数式自体があまり格好の良いものではなく不備があると言えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

#1です. カッコ内が文字だったとき, 6÷2a なら,6÷2×a か,という疑問もあるようだが, そもそも,乗算だけ省いて除算を省かない表記がおかしいのであって, 例に挙げて議論することが無意味.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

#1です. やっぱり盛り上がりますね. 省略した演算子は,加減乗除より優先するなんて, そんなルールが学習指導要領にあるんですか!! それは極めてローカルなルールだが影響は大きい! 私は,そうしたいならば{}に入れ,{2(1+2)}と表記するべきだと思う. さもなくば分数形式にして,2(1+2)を明確に分母に置くべきだ. 分母にある場合を,分数形式を使わずに書けば, 6÷2÷(1+2) とはるなずだから,明らかに質問の式とは別のものになる. プログラムや,エクセルの数式を書いていればこんなことは常識で, 解釈の間違いは滑稽ですらある.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.10

「日本の数学界のルール」と「日本の数学教育界のルール」が乖離するのは致命的に拙いんじゃないのか? 極論をすれば、学会では1+1=2だが、教育界では1+1=5と言っているような物で、学会の数学と学校の数学は全く別の学問になってしまう。 まあ、こんな事をここで言っても詮無いことなのだが。 子供が居なくて良かったよ。こんな出鱈目な教育、教えられる子供が可哀想だよ。混乱して、ますます勉強嫌いが増える。 あ、政府はそれが狙いか。納得。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.9

学校じゃ教えない形ですが、私が自分用に書いたメモだとすれば 6÷2(1+2) =6÷(2×(1+2)) 以外には考えられません。恐らく、多くの方が私と同じだと思います。 学校で試験や宿題に出したのだとすれば、出題者が非難されるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

いや、だから、日本の数学界のルールではなく、 日本の数学教育界のルールである ことが、問題な訳で。 教科書には書いてあるのだから、 教育界のルールとしては、ちゃんと 周知徹底が図られていると言えるのだが… 肝心の数学界で通用しない「ルール」では しかたがないとしか。 なにも数学に限ったことではないが、 試験を課される年齢のうちは、きっちり従い、 義務教育を卒業したら、個人の責任において 正しい内容のほうを覚えなおすのが、吉。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142850
noname#142850
回答No.7

まあ、(6÷2)(1+2)とか、 2(1+2)を分母とする分数表記とかなら迷う余地はない訳だが。 数学なんだから、こういう曖昧さを残しちゃいかんよな。 まあ、これからの日本の数学界におけるルールが演算子を省略した場合は常に省略した演算子を優先するというのなら、周知徹底して欲しいよな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4858/10274)
回答No.6

No4さんが、 >変数を含まない計算式で、特定の演算子のみを省略すること自体ローカルルール とお書きの通りでしょう。なので、正解はNo5さんの通り。 文字式で a÷b(c+d) だと、a÷(b(c+d)) の意味ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.5

『正解を出すまでの道筋』を知りたい,とのことなので… 私が思うに,『正解を出すまでの道筋』は, この式を書いた人に 『これは (6÷2)×(1+2) ですか,それとも 6÷(2×(1+2)) ですか,あるいは,どちらでもない別の解釈ですか?』 と質問して,式の解釈を確定させる 以外にあり得ません. もちろん,『正解』は,上記の質問への回答が返ってきてはじめて確定します. 質問ができない状況で答を出すことを求められたら,「この式は解釈が定まらないので答を出せない」と堂々と答えるべきです. 試験に出された場合は,試験時間中に質問が可能なら質問して,そうでなければ事後に出題者に質問状を送るべきでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分配法則(中学1年)

    1-(-1.6)*3.35+(-1.6)*0.85 の計算を分配法則を使って計算する問題がわかりません。 考え方として 1-(-1.6)*(3.35-0.85) とあるのですが、どうして (3.35+0.85)ではないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 分配法則の応用

    分配法則を使って計算する問題です。 やり方教えてください ・34×27+17×46=?×100  ?を求めます ・999×999=?-999 ?を求めます ・37×43+37×51-32×47=?×47 ?を求めます よろしくお願いします

  • ()のはずし方

    こないだ()の中を分配法則で解いても後ろに掛け算があったので、()は分配法則をしてもはずせないということを教えていただきました。 でも今度は、後ろに掛け算ではなく、足し算がありました。 ()をつけたまま解いていくと計算がいきずまってしまいましたので、後ろに足し算があったけれどそのまま計算しました。そしたら答えはあっていました。 これは、(1)計算で()をはずしても後ろに掛け算・割り算がある時は()ははずせなくて、後ろに足し算・引き算があったら()ははずしていいということですか?それとも、(2)たまたまですか? (1)と(2)どっちがあってますか?

  • 分配法則って何?

    中学1年生で学習する分配法則って何ですか? 具体的には次のようなものです 次の計算を分配法則を使って解くとはどういうことですか? 12×(ー1/3ー1/6)

  • 計算の法則は、実際に役立つの?

    計算をするときに成り立つ法則には、交換法則とか分配法則とかあったように思うのですが、これらの計算法則を学ぶことで、生活の中ではどのように活用されているのでしょうか。基本的なこととは思いますが、数学の苦手な小生にはよくわからないので、教えてください。

  • オームの法則

    某試験の過去問題です。 R4の電流を求めるんですが、どこが並列でどこが直列と考えればいいんでしょうか。どこから手をつけていけばいいのか検討がつきません。 オームの法則の直列・並列の計算方法は分かってるつもりなので、 解いていく道筋を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結合法則のネーミング

    結合法則はなぜ「結合」というのでしょうか? 交換法則は、数字を交換したから。 分配法則は、数字を分配したから。 *分配の逆が結合だから、同じ式の逆をやるのが「結合」のような気がします。 結合とは、何と何を結合したと言っているネーミングなのですか? 単に計算の順序を変えただけのような気がしますが。

  • 伯父と叔父どちらを書けば良いでしょうか

    叔父と伯父。 父方のおじさんは叔父、母方のおじさんは伯父だと記憶してます。 漢検の書き問題で出題された場合どちらを書けば正解でしょうか。

  • 対数の計算問題です

    対数の計算問題なのですが、答えしか書いていないため、 どのような道筋で計算していけば答えが出るのかわかりません。 お手数ですが、詳しい計算の道筋を教えていただけないでしょうか。 問題:次の式を簡単にせよ。  log[2]25-2log[4]10-3log[8]10 ちなみに答えは『-2』です。 参考書など読んでみたのですが、まったく道筋がひらめかず、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 分配法則

    分配法則と言う計算方法があるのですが どういう時に使うのでしょうか? 解りやすく教えて頂けると助かります。 ご回答の方よろしくお願いします。

CPS48シリーズ 糸が絡まる
このQ&Aのポイント
  • CPS48シリーズのエラーにより、糸が絡まる問題が発生しました。
  • 糸の絡みを解消する方法が分からずお困りです。
  • 布の裏側が糸で汚れてしまうため、対策が必要です。
回答を見る