- ベストアンサー
()のはずし方
こないだ()の中を分配法則で解いても後ろに掛け算があったので、()は分配法則をしてもはずせないということを教えていただきました。 でも今度は、後ろに掛け算ではなく、足し算がありました。 ()をつけたまま解いていくと計算がいきずまってしまいましたので、後ろに足し算があったけれどそのまま計算しました。そしたら答えはあっていました。 これは、(1)計算で()をはずしても後ろに掛け算・割り算がある時は()ははずせなくて、後ろに足し算・引き算があったら()ははずしていいということですか?それとも、(2)たまたまですか? (1)と(2)どっちがあってますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
この間のは y=4×(16ーx)×1/2=(64-4x)×1/2=32-2x だったですよね。 途中で()を外してしまうと間違えてしまいましたよね。 今度のは、例えば y=4×(16ーx)+1/2 なら、 y=4×(16ーx)+1/2=(64ー4x)+1/2=129/2-4x も、 y=4×(16ーx)+1/2=64ー4x+1/2=129/2-4x も変わらないですね。 同じように、 y=4×(16ーx)-1/2=(64ー4x)-1/2=127/2-4x も、 y=4×(16ーx)-1/2=64ー4x-1/2=127/2-4x も変わらないです。 ところが、 y=4×(16ーx)÷1/2=(64-4x)÷1/2=128-8x 一方、 y=4×(16ーx)÷1/2=64-4x÷1/2=64-8x で、違う答えになってしまいましたね。 (まだ習ってないかな?) kgcdgさんが学習されたように、掛け算の場合と足し算の場合とで変わります。 掛け算と割り算、足し算と引き算がそれぞれ仲間と考えてください。 (1)のご理解が正しいです。 この間は、このあたりも説明したほうが良かったかな、ちょっと説明不足だったかなと回答した後ちょっと後悔していました。 難しい話、ややこしい話はまた別にしましょう。
その他の回答 (1)
- zenigataf
- ベストアンサー率13% (7/52)
積・商は分配法則が成り立ち、和と差は及びません…というか、積や商だからこそ分配法則が成り立つのですよ。 和と差は結合法則や交換法則が使われます
お礼
>積や商だからこそ分配法則が成り立つのですよ そうだったんですか・・・知りませんでした(>д<) 教えてくれてありがとうございました。
お礼
>(1)のご理解が正しいです。 ⇒そうですか、(1)であってましたか。何度も質問してすいません。答えてくれてありがとうございました。