• ベストアンサー

ワークショップという言葉は一般的ですか?

noname#208392の回答

noname#208392
noname#208392
回答No.5

え"、ワークショップって工作教室のことなんですか? 私は討論会とか、ディスカッションのつもりで使っています。よく研修なんかで、「3日目はワークショップを予定しています」といったとき、それまでの講義の成果を元に、みんなで議論したり、ケーススタディをする、というようなそんな場合です。 あるいは、工場の一角の工作場もワークショップといっていますが、工作教室という意味の用例は、正直言ってはじめてです。

koho1510
質問者

お礼

>-Ken-Ken-さん ほかの博物館で工作教室を行う際にも、使用した ことがあったため、今回このような話が出たの ですが、討論会やディスカッションで使われると いうことで、また違った視点でのお話が伺えて 参考になりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子供向けのワークショップをする事に!でも何をすればいい?

    今度ボランティアをしている博物館で 子供向けのワークショップをする事になりましたが 何から始めればいいのかも検討がつきません… ファミリー向けとゆう事で、そんなに難しくない 工作(コラージュや折り紙?)などを考えています でもせっかく博物館なのでなにか勉強にもなるような ワークショップが何かないかと悩んでいます。 ワークショップを開いた事のある方や、 「自分だったらこうゆうのがやりたい」など なにかアイデアがある方、ぜひアドバイスいただけますか? お願いします

  • 一つの言葉を二つにたした言葉(用語)

    一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。

  • この言葉はいいの?

    ウチの会社の人が、独り者の人を独身の人とか言えば言いのに「ちょんが」と言ういい方をしています。この言葉は、差別用語ではないのですか?私は始め意味が分からなかったので、外国の人とがの事を言うてるから差別用語だと思い、指摘しました。すると、独身の人の事だと分かり意味は分かりましたが、やはり差別用語だと言うと、昔歌の歌詞にもあったのに違ます~って憎たらしく言われたんですけど、どうなんですか?50歳手前のおじさんがそんな言葉使ってると回りの見目も変わりませんか?

  • タッチョンパ(リモコン)みたいな言葉ほかにない?

    リモコンのことを「タッチョンパ」と言ういい方がありますが、微妙に一般的なのでほどほどにしか知られていません。 このように、埋もれた、知られていない言葉ってほかにありませんか。 方言・新語・造語・専門用語どれにもあたらないような、辞書にない、ほどぼどに知られた微妙に一般的なことばを。

  • 難解な言葉・専門用語を使う人

    世の中には、その道に精通している人がいます。 (また、その様に自負しておられる人もいます) その人達が使う「難解な言葉」「専門用語」は、通常生活している限りにおいては使われることが少なく、意味を理解するだけで大変なものが多いと思います。 例えば、何かの勉強をしたいと思い立ち、書店・図書館で、それに関連した書物・資料などを探します。 その場合、まずは「入門書」のような簡単な内容のものを探すことが多いと思いますが、「入門書」とは名ばかりの、難解な言葉・専門用語が並び、初心者には到底理解できない書物も多いように感じています。 一方で、身近な例などを交えながら、何とかして初心者に理解してもらおうと、努力されていることが見えてくる書物も見受けられます。 今までの私ですと、難解な言葉が使われている書物は無視して、できるだけ砕けた言葉で書かれている書物を選択していました。 でも最近、「どちらの書物を読むほうが自分にとってプラスになるのか?」という疑問を抱くようになってしまいました。 (わかりにくい表現だと思います。申し訳ありません) つまり、 「難しい言葉が使われている書物を読むことで、深い知識を得る」 事と 「簡単な言葉が使われている書物を読む事で、浅い知識を得る」 事では、どちらが自分にとって有用な知識を身につける事ができるのかが分からないのです。 もちろん「入門書」と書かれている書物を読む訳ですから、その作者なりに易しく書かれている事が前提なのですが・・・。 もうひとつ関連した事で、逆に普段、「難解な言葉」「専門用語」を使われている方は、どのような考えを持って、それらの言葉を使われているのかもお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (自分なりに考えをまとめて書いたつもりですが、わかりにくい表現などがありましたら補足させて頂きますので、ご指摘下さい)

  • 専門用語?一般に通じない言葉の出所。

    トラックの重量オーバーの検問を『カンカン』 車載用変圧器(インバーター)を『デコデコ』 車載用ルームミラーのワイドタイプを『魚眼ミラー』 などと若い頃から言っていましたが、65歳の社長と話しをしていると通じないんです。 何故そう呼ぶのか?どんな漢字を書くのか?など質問されましたが答えられませんでした。 私は若い頃にパーソナル無線をしていたのと、トラックドライバーの友達が案外居ました。 なので、無線やドライバーの専門用語なのかな?と思いました。 他の言葉含め、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • “運転手”という言葉は差別用語ですか?

    言葉に(あるいは差別問題?)にお詳しい方教えてください。 職場で「社用車の運転手さん…」とある場で発言したところ、 “運転手”という言葉は差別用語にあたるから以後注意した方がいい、と同僚に注意されました。 私自身は“運転手”という言葉が差別用語に当たるという認識がありませんでしたので、びっくりしたのですが、 同僚が言うには“手”が差別に当たるというのです。 つまり「あなたは“手”扱いの人間ですよ」という解釈ができるので、差別に当たるということなので“運転士”と言い換えねばならないというのですが…。私の認識が甘いのでしょうか。 将来は「電車の運転手さんになりたい」などと言っていた子ども時代が懐かしいです…。 この問題にお詳しい方お教えください。

  • M&A関連の「でとうけん(?)」っていう言葉の意味を知りたいのですが。

    M&A関連の「でとうけん(?)」っていう言葉の意味を知りたいのですが。 だいぶん前に、M&Aなどについての講義をたまたま聞いた時に「でとうけん」か「れとうけん」という言葉が出て来たのですが何のことだか分からず、ネットで調べても近い専門用語も見当たらないままです。 もしご存知の方がいれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 歌詞に使うと面白そうな言葉が載っている辞書や本。

    歌詞に使えそうな面白い言葉や(悪魔の辞典のようなもの)、 専門用語で歌詞に使うとかっこいいような言葉 ↑(サウンドスクレイパーやアレグロ・アジテートなど調べなければ一発で理解できないようなカタカナ言葉) が載っている辞書やサイト、本などを探しています。 もし知っている方がいましたら教えてください。

  • 言葉の障害

    私の娘は言葉に障害があり、カ行とサ行がうまくいえません。たとえば先生をシェンセイなどと発音してしまいます。小学校4年生ですが2年生ぐらいから言葉の教室に通わせて訓練をしていますが、その方針は家庭では意識してしまうので言葉について発音の注意をしてはいけないというのです。多少良くなっているのかもしれないのですが、最近は口を曲げて話す癖がでできたみたいで心配です。そこで、質問なのですがこのまま家庭ではなにもしないほうが良いのか、あるいは朗読などをさせ意識しない程度に発音の指摘をしたほうが良いのかアドバイスお願いいたします。