• ベストアンサー

青焼き?青図?

仕事をしているとたまに青焼とか青図と言う?図面や レイアウト図をもらったりする事があります。白黒ではなく青が使われているのは?なぜでしょうか? 昔っからこの青い図面で承認をとったり連絡用に正式に使われているようですが、これにはどんな歴史があってどのようなメリットがあるのでしょうか? また、どのようにつくられているのでしょうか? 現在のようなコピー機が普及している中今後も生き残るのでしょうか?このあたりにお詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekotama
  • ベストアンサー率24% (50/207)
回答No.6

ちわ! コピー屋っす(ので一応専門家にしちゃったよ) <仕事をしているとたまに青焼とか青図と言う?図面や レイアウト図をもらったりする事があります。白黒ではなく青が使われているのは?なぜでしょうか? 白黒でなく青がつかわれる理由はコストですね。A1の図面をPPCでとる場合、原価(機械代を含む)は100円近くになります。 それに対して青焼きは30円程度で済みます。 でも、建築関係は第二原図を借りることが多いようです。 <昔っからこの青い図面で承認をとったり連絡用に正式に使われているようですが、これにはどんな歴史があってどのようなメリットがあるのでしょうか? 上記のようにコストと、他の方が回答に書いているように正確さ、そして加筆や変更がすぐわかるというメリットがあります。歴史は知りません。 <どのようにつくられているのでしょうか? ジアゾ感光紙というアンモニアに反応して青く変化する薬物が全面に塗られた紙の上に第二原図(トレペ・フィルム・青焼きフィルムで作成した図面)を重ね機械に入れます。 光の当たった部分(原図に何もかかれてない部分)の薬物はアンモニアに触れても反応しなくなります(光の強さによって反応の度合いが変化するため薄くかかれたところは薄く色がつく) その後アンモニアガスの中を通り青焼きの出来上がりとなります。 <現在のようなコピー機が普及している中今後も生き残るのでしょうか? 大型(A0)コピー機500万位・カウンター料金はm/40円程度します。 インクジェットのプリンターならA1機が20万位で買えるでしょうが速度が遅すぎますし、コストでもA1が30円程度(原価)の青焼きには及ばないでしょう。 現在、プロッターで原図作成・青焼きで図面の量産という図式は当分堅持されることでしょう。 青焼きは低コストで高精度そして作業者のスキルがあまり必要としない(まったくの素人さんでも5分の説明で十分) どっちかというとコピー機のほうが危ないね。(死滅ではなく図面の電子化によるコピー需要の減少という意味で) 下手な文章長くて悪かったね。

macpm8600
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

現在も、青焼きが使われている一番の理由は、 原図を確実に写した事が証明できることです。 原図には、製作者の判と期日を書き、変更を加えた場合には、その日をいれる事で、混乱を防ぐメリットがあります。 CAD図ですと、途中でいくらでも手を加える事が出来る為に、原図と異なっても分らず混乱の元になります。

回答No.4

こんにちは 十年ほど前は青焼で見積図面をもらうと、相見積をしていないか、こちらに発注する意志が強いと判断し、丁寧な検討、対応をしたものです。最近(ここ5年位)みかけていませんが。 コピーするのが青焼きは面倒なので,おたくに発注したいというお客さんの隠れ意思表示かもしれませんので要注意と思います。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

青焼きは、昔のコピー方式の遺物です。 1970年代ではそれが最高レベルの物でしたが… 現在、青焼きを新しく書いた図面として出すような会社は信用されません。 「昔の(当時の)図面です」と言って青焼きを出す会社なら、歴史や伝統のある会社として信用されるのですけど。 たかだか30年前の物ですから、過去の資料としては残ると思います。 ただし、新しく起こした図面が青焼きになる事は無いでしよう。

  • kyappu
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

こんばんは。 まず白黒のコピーの場合(普通のコピー機)で コピーすると縦横方向に誤差が生じます 青焼きの場合は性格に寸分の狂いもないのです。 正確な図面でないとだめな場合は青焼きが良いですね あと青焼きは光の反射率が少なく 屋外での工事の 時に図面などを見る場合 見やすいということも あります。 白黒の場合 反射して見えにくい場合も。 作り方ですがトレーシングペーパーに描かれた図面を 乗せて(あわせて) 専用のコピー機(ジアゾコピー機)に入れます。 簡単な説明ですが参考程度に^^

  • p-21
  • ベストアンサー率20% (265/1269)
回答No.1

手書きの図面が主流だった頃、図面を書くのに トレーシングペーパーが使われていた事はご存知かと思います(建築図などをトレースするのに楽)  で、これを複写する場合 A1/A0のような大きなコピー機は当時なく、あってもかなり高価なものでした 青焼きはつまり感光紙への転写です CADが一般的になった今日では出番が少ないでしょうね

関連するQ&A

  • 青色コピーって今でも使われてるの?

    はるか昔、子供のころです。どこで見たのかは忘れたけど、コピー機から紙が出てくるのを熱心に眺めていました。出てきた紙は全体が水色で、その中に文字や線が濃い青色で描かれていました。また、出てきたばかりの紙は濡れていて、しばらく放置され乾かされていたようにも覚えています。そんな昔の思い出だったはずの、青色のコピーをさっき見つけてしまい驚きました。ひょんなことで、建物の設計図や、室内の電気配線図を目にしたのですが、図面はことごとく昔見たままの青色のコピーでした。とても驚きました。昔のものだと自分が勝手に思っていたのにまだ健在とは。建築の分野などではまだ使われているんでしょうか? それにしても、普通の(?)コピーじゃなくてどうして青色のものを使うんでしょうか? ・・・それにしても懐かしかったです。

  • 信号サイクル図について

    以前下記の様な質問をしました。 色々な答えをもらえたんですが、専門家に見てもらった方がいいと言う答えをもらいました。 信号リサイクル図を見てくれる専門家がいたら 教えてほしいです。 よろしくお願いします 先日、交差点で右折のバイク、私は直進で交通事故を起こしてしまいました。 ドライブレコーダーの角度が悪く、信号機が映ってなく、相手は右折の矢印が出ていたと主張し 私も青で交差点に進入したと主張しています。 信号機のサイクル図と現場の図があれば、どちらが青、矢印が出てたか分かると聞き、図面をもらったんですが、見方が分からない為 どちらが、青だったか教えて下さい。 出来れば、計算方法など説明もあると助かります。よろしくお願いします

  • 信号サイクル図について

    以前下記の様な質問をしました。 色々な答えをもらえたんですが、専門家に見てもらった方がいいと言う答えをもらいました。 信号リサイクル図を見てくれる専門家がいたら 教えてほしいです。 よろしくお願いします 交差点進入時間は、7時20分19秒です 先日、交差点で右折のバイク、私は直進で交通事故を起こしてしまいました。 ドライブレコーダーの角度が悪く、信号機が映ってなく、相手は右折の矢印が出ていたと主張し 私も青で交差点に進入したと主張しています。 信号機のサイクル図と現場の図があれば、どちらが青、矢印が出てたか分かると聞き、図面をもらったんですが、見方が分からない為 どちらが、青だったか教えて下さい。 出来れば、計算方法など説明もあると助かります。よろしくお願いします

  • 縮尺のそれぞれ異なる図を同一図面内に適宜箇所に描く。この方法が今ひとつ

    縮尺のそれぞれ異なる図を同一図面内に適宜箇所に描く。この方法が今ひとつわかりません。AutoCadLT2004です。(1)モデル画面(実寸)で基本図(縮尺1/100)をかきます。(私の場合あらかじめ図面枠(A-3縮尺1/100)を描いてあり、この中で作図します。) ここに詳細図(縮尺1/200)を計算機により実寸法の1/2で求めた数値で作図し、レイアウト画面で印刷します。- - - -  (1)の方法以外による方法で、モデル画面で個別に離して実寸で各々作図し、レイアウト画面でビューポートにより縮尺1/100で基本図を浮かびあがらせ、その後再度この中の適宜箇所にビューポート(縮尺1/200)を設置すればうまくいくのかなと思いますが、うまくいきません。お教え願いたいのですが、よろしくお願いします。

  • 組図から部品図に展開する方法

    現在2D CAD としてドラフトボードというものを使用しています 初心者です。 私のCADの書き方 1、組図を書くとき層毎に部品図を書いています。 2、この組図から部品図に展開するとき、その部品図の層だけにして    この層を全く新しいファイルにコピーしたのち、三面図同士が離れていたり、    正面図、側面図、上面図等のバランスがわるいので、そのレイアウトを直しています。 3、新しく造った部品図のファイルと組図の関係は組図のなかに部品リストを作り     管理しています。 以上の方法をとっていますが、 質問 1、組図からその部品図のレイヤーに展開したときにすでに部品は図面になっているのですが     みなさんはその図面から私のように他のファイルにコピーしたのち、部品図として     完成させていますか、それとも、その部品図のレイヤーに無理矢理寸法線、仕上げ記号をいれて     つかっていますか、     ちなみに 別ファイルにすると、組図を変更したとき、シッカリ覚えていて、関連する部品図を     一通り直さなければならず、大変です。皆さんはどのようにされていますか? 2、私しかCADを書く人がいないため、標準というものがわかりません。     あとからきた人がわかるように一般的なルールで書きたいのですが     AUTO CAD の場合でもME10でも結構ですので、組図から部品図に展開したとき、     組図のレイヤーをそのまま使用して部品図するのか、私のように別ファイルを造り管理     するのか教えてください。     

  • 青色申告について質問です

    1 青色申告をするには必ず開業届けを出さないといけないのでしょうか? 2014年の3月15日に青色承認申請を提出しましたが開業届を出すのをうっかり忘れていました。 今年の確定申告(2014年分の所得)を青色で行って良いものか悩んでいます 2 青色承認申請を受理できない場合、その旨の連絡が税務署から(その年の12月31日か2月15日までに)くるのでしょうか? その場合、電話連絡でしょうか?書類連絡でしょうか? 電話の場合、とり損ねている可能性もあるので・・・ 3 先月あたりに管轄の税務署から確定申告書用紙が郵送されてきました これは青色申告承認申請が不受理の場合でも送られてくるものでしょうか? (事務処理で確定申告に関わる手続きをした人全員に一括で送られているなども考えられますか?) 4 仮に今年の確定申告(2014年の所得の)を青色で行った場合、万が一、不受理だった場合などの後からその特典(控除)などを取り消される可能性はありますか? 5 上記の事情により不安なので、今年の確定申告(2014年の所得の)は、一旦、白色で申告したいと思っています その場合、青色申告の取りやめの届出書の提出は必須なのでしょうか? 青色承認申請が受理された状態で白色申告すると何かペナルティがあるのですか? 6 取りやめ後1年は青色承認申請を出せないという事ですが 例えば今年の3月15日に取りやめた場合、 今年の確定申告(2014年分の所得の)は白色のみ 来年の確定申告(2015年の所得の)も白色のみ(取りやめてすぐの今年の3月15日に青色承認申請を出す事はできないため)という理解でよろしいでしょうか? 要するに一度取りやめると、取りやめた年+翌年は青色にできないという事で良いですか? 7 この取りやめ後1年は青色承認申請を出せないという規定は、日数も厳密なのでしょうか? 例えば今年の3月15日ぎりぎりに取りやめた場合、来年の3月10日に提出することは不可能ですか? 8 青色申告承認申請をしていても、課税される所得がなければ申告する決まりはないという理解で良いですか? その場合、青色申告の取りやめの届出書の提出も不要ですか?そして翌年の確定申告(2015年の所得のぶん)はそのまま何の手続きもなく青色で申告して大丈夫なのでしょうか たくさんの質問なので、一つでもご回答いただけますと幸いです

  • 家系図について

    こんにちは。 カテ違いだったらごめんなさい。 私の夫は農家の後継ぎです。 家に家系図があるというのは前に聞いていたのですが、今年のお正月に初めて見せてもらいました。 巻物のようなものに書かれてあり、長さは大体3~4メートルくらいだったと思います。 一番新しいもので、夫と夫の姉の名前がありました。 私は妊娠中なのですが、出産したら子供の名前も書かないとねと舅が言っていました。 家系図以外に、その時代の大きな出来事が書かれていたりもしました。 筆文字で、とても読めなかったのですが真ん中より現代寄りの方に「大政奉還」の字がありました。 多分、一番最初の方はかなり昔のものだと思うのですが・・・ 歴史には詳しくないので、学生時代の知識を掘り起こしての記憶ですが、氏姓制度?が始まったときは、苗字(姓??)が与えられていたのは一部の人間だけでしたよね? 恐らくそのあたりの時代とか、とにかく全員には苗字がなかった時代に、夫の祖先は苗字を持っていたと思われました。 舅に聞いたのですが、既にお酒が入っており(笑)、お正月で人も沢山居たのでそんなにゆっくり見ることもできずでした。 ただ、祖先は弓の名手だった、とか言っていました。 歴史上に残るようなすごい人物が家系にいるわけではないですが、でもこんなに昔からの家系図が残っていること自体はとてもすごいことなのでは?と思ったのですが、よくあることですか? 私の家系はそのようなものは全く残っていないですので、とても感動しました。 もっとゆっくり見て、書かれている出来事の事もじっくり読んでみたいのです。 ちなみにその巻物状の家系図は、舅の代あたりからはなんと障子紙に書いて貼り付けただけのものになっています(汗) 夫は、こんな紙に書いてあるし、きちんとした保管方法もしていないからたいした価値はないと言います。(実際、使わないハンドバッグにしまってあります・・・・) 値打ちとかそういうことではなく、私はこのような家系図があること自体がとってもすごいと感動したのですが、特にすごいことではないのでしょうか? 皆さんのご自宅にも、家系図ってありますか? 夫は、

  • 青色申告承認申請書について

    青色申告を10年程しています。 いままでは所得が小額であったり、赤字の年もあったため、 実際に65万円控除のメリットを利用する事はなかったのですが、 昨年度から事業所得が増えたため、複式簿記に変えました。 (いままではそのような訳で、  複式にするメリットがなかったので簡易簿記でつけていました。) 今回仕訳の勉強のためいろいろ本を購入して読んでいると、 「所得税の青色申請承認書」で簿記方式(簡易と複式)や帳簿名の選択があることが目にとまり、そこで複式を選択したうえで、必要帳簿を作成していないと65万円控除がうけれないという事で、念のため自分が開業した時に届け出を確認してみました。 ところが、 私が開業した時に記入した「所得税の青色申請承認書兼青色専従者給与に関する届け出」には、そのような選択欄はなく、単純に所得の種類と開業年月日、あとは青色専従者給与に関する記入欄だけでした。 これは、複式簿記でも簡易でもどちらでも大丈夫な書式なのでしょうか? または、これは昔の書式で、近年の申請書には選択欄があると言う事でしょうか? もし、事情をお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと助かります。 「所得税の青色申請承認書兼青色専従者給与に関する届け出」自体は、2001年に西宮税務署でもらい、そこで記入し提出した書類です。 これとは別途、「所得税の青色申請承認書」を出さないといけないということはないとは思うのですが、、、 念のためまでお教えいただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 青色専従者の手続き後にすること

    今年から主人(青色)の専従者になるため、3/15以前に「青色事業専従者給与に関する届出書」・「給与支払事務所等の開設届出書」・「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を税務署に提出してきました。 控えなどもなく、税務署から連絡もないのでちゃんと承認されているのか少し不安なのですが、今後の作業としては何をするべきなのでしょうか。 所得税の計算方法や、必要な書類は何か(扶養控除申告書・源泉徴収簿など?)、所得税の支払い方法など、よくわからないので流れを知りたいです。

  • コピー機のリース費用

    こんにちは。 今後、個人事業を始める予定です。コピー機を導入したいのですが、 料金がいくらかかるかわかりません。コピー機をリースされている方、初期費用、月々、1枚の単価、いい会社など教えてください。1日100枚くらいコピーすることになると思います。機能は白黒だけのコピー機でもいいと考えています。でも、欲を言えばカラーで、プリンター、FAXになるのが希望です。資金的に無理かな・・・ あと、私がリースしようというのは、高いコピー機を購入できる資金がない、損金で落とせる、からなんですが、リースと購入ではどちらがメリットあるのでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。