• ベストアンサー

退職するのに税金上、得な時期ってありますか?

現在、正社員として勤務していますが、諸事情で退職し、主人の扶養に戻る予定です。 何月に辞めたほうが次年度の税金徴収上お得だとか、よく聞きますが実際そのようなことがあるのでしょうか?人によって3月とか、年末とか、話が違うのでどなたか詳しい方教えて頂けたら 嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>何月に辞めたほうが次年度の税金徴収上お得だとか、よく聞きますが実際そのようなことがあるのでしょうか? いいえ。 ありません。 税金は1月から12月までの所得によりかかります。 税額が退職した月で変わることはありません。 また、貴方の年収が103万円以下なら配偶者控除を、141万円未満なら配偶者特別控除をご主人が受けられますが、退職した月など関係ありません。 あえていえば、住民税は前年の所得に対して翌年(6月から翌々年5月)課税ですので、12月や1月退職すると収入ないのに、住民税だけは払わなくてはいけなくなるということにはなります。 また、逆に年の途中で退職した場合、翌年度課税の住民税は発生しますが税額は少なくてすみます。 いずれにしろ、その住民税の分をとっておけば問題はないですが。

darumayouji
質問者

お礼

納得しました。 辞める月を考えたほうが良いとアドバイスしてくれた友人は多分住民税を収入ののない状態で支払ったイメージが損得につながって誤解したのだと思います。問題解決できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

1月1日が一番お得 仕事をまったくしないで、扶養控除が受けられる。という意味では。 仕事をして、経験値が上がったと思う人や、 普通、月末だろう。そんな辞め方をされて、税務署から、 いい加減な会社と思われると、ろくなことがないので、 ありえないといいきる会社だったら、1月末?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職の時期によって税金は変わるか

    12月末での退職を希望したところ、1月も1日でいいから出て欲しいと言われました。 12月で退職するのと、1月も数日勤務してから退職するのとでは税金の額やその他何かお金に関して異なる点はあるのですか? 自分は正社員で夫の扶養には入っていません。

  • どちらが得?年内?翌年?

    ご教授お願いします。 昨年の6月に入籍し、本年度在職中の勤務先(正社員)を退職することになりました。 もう上司には伝え問題無い円満退社となりそうですが・・・ 税金等どちらが得? そもそも損も得も無いのか? ネットで検索していてもイマイチ把握できません。 是非、お教え願えればと思います。 状況として (1)11月いっぱい勤務で退職し、12月15日の給与を最後に年内退職 (2)12月いっぱい勤務で退職し、1月に給与(翌年)の給与が最後に退職 (在職は年内、給与の支払が月末〆の翌月払いの為翌1月) また今後の予定として ・転職予定有り ・主人の扶養には加入予定無し 以上ですが宜しくお願い致します。

  • 出産退職後の手当金と税金について

    いろいろ拝見していますが、 扶養と税金の絡みがわからなく混乱気味ですので、お尋ねしたいと思います。 9/末で10年正社員で働いた会社を退職し、 来年1月終りに出産予定です。退職までに130万円以上の収入があります。 *出産育児一時金 これは扶養に入れば主人の社会保険から、 退職後6ヶ月以内の出産ですので、私の保険からの どちらでも請求が可能ですね? これはどちらから請求した方が得であるとかは あるのでしょうか? *出産手当金 退職後、6ヶ月以内の出産ですので 出産育児一時金とは別にいただけると考えてよいでしょうか? *厚生年金 退職後は、会社が半分負担していてくれていた分を 自分で払わなければならないと思うのですが、 退職後、すぐに主人の扶養に入り、負担を減らす事は できるのでしょうか? *社会保険 退職までの収入が130万円以上あるので、 退職後から年度末(12/末)迄は、今迄の2倍の保険料を 支払う必要があるでしょうか? 総務に確認したのですが、退職後からの収入で計算するので退職後すぐに主人の扶養として保険に入れると聞きました。 *税金 退職した友人からは税金の請求が思ったよりきてビックリすると聞きました。 年度途中から所得が無くなる訳ですが、 退職後、すぐに主人の扶養に入り、市民税などの 負担を軽減する事はできないでしょうか? 自分自身が支払った所得税などは、医療費控除と合わせて確定申告をすればよいでしょうか?

  • お得な出産退職の時期とは?

    はじめまして。 現在、派遣社員としてフルタイムで働いております。 妊娠2ヶ月に入ったところですが、扶養等の関係もあり、いつ退職するか決めかねておりますので、アドバイスをお願いします。 (1)4月末で退職・・・給与が約93万円になる見込み。 税法上も社会保険上も扶養に入れる状況。 (2)6月末で退職・・・給与が約135万円になる見込み。 税法上の扶養には入れない状況。 上の(1)(2)を比べた場合、どちらがお得なのでしょうか? それとも退職時期をもっと先へ延ばした方が、お得になるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか回答お願いします。

  • 主人の扶養か扶養を抜ける時期

    税金の関係が全くわからず質問させて下さい。 今まで主人の扶養範囲内の103万円で働いてきました。主人の会社は国民保険です。 それと主人の所得は前年度は360万円弱です。 12月から私が扶養を抜け正社員で働く予定です。私の会社は社会保険があります。年間所得250万位です。 主人は15日〆の25日払い 私は月末〆の15日払いです ここで質問です。 (1)12月から正社員なった場合の確定申告は複雑ですか?デメリットの方が多いですか? (2)子供((8歳双子・3歳)は私の扶養にした方が税金面、保険料は得ですか?

  • 退職金の税金

    退職金を貰っても、申告書を出さないと20%源泉徴収されると聞きました。なので、退職所得の源泉徴収表を探しているのですが、見つかりません。また退職金の支給明細もみつかりません。 どのように課税されたかを知るにはどうしたらよいですか?退職した年の年度末に年末調整はしていますが、関係有りますか? また手取りの退職金は30万弱でした。もしも課税されているとしたらいくらぐらいとられるものなのでしょうか? (扶養家族はおらず普通のOLだとすると)

  • 退職後の税金について

    専業主婦だったのですが正職員として今年の2月から働き始めました。 しかし、育児などの両立の面、種種の理由によりから近々退職の方向で考えています。恐らく今年度の年収は200万以上になると思われます。前年度は年収は0でした。 夫の会社は今年6月からようやく社会保険に変わりました。 社会保険庁に電話したら詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」とすぐ切られてしまいました・・。しかし、国保は前年の所得で計算すると聞きました。前年度が無収入なので辞職してすぐは夫の扶養に入れるもの?それともすぐに国保に加入しなければいけないのか?今後の自分の税金の動向が掴めません。 調べてもよくわからないので質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 税金上、保険上の扶養について

    18年1月~9月まで派遣で社会保険にはいり、働いていました。 その間年末から主人の転職やら色々あり、二人の子供を私の保険の扶養に入れてました。 10月に出産を期に退職し、今は主人の扶養に入ってます。 私の年収は150万前後になると思います。 これを踏まえ、確定申告するにのに質問があります。 税金上と保険上の扶養がいまいち理解できていないので それを踏まえて教えて下さい。 ・主人は住宅ローン控除をうけているので、医療費を私が申告するので良いのでしょうか? ・3人の子供の税金上の扶養はどちらに入れれば得ですか? ・主人の会社はどういう扱いで年末調整をしたのかわかりますか? ・今後私は扶養内勤務になる予定なので主人の扶養に入ったままです。 変な質問になってすいませんが、うまい確定申告のやり方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中途退職の扶養控除還付申告と確定申告について

    平成23年5月から平成24年5月末まで正社員として勤務しておりました。 中途退職してから再就職をしていない為、確定申告を行う必要があることは理解しておりますが、不明点があるのでよろしくお願いします。 23年度は会社で年末調整を行いましたが、退職後年末調整の際に扶養控除の申請をしていなかったことに気付き、退職した会社へその旨を説明し源泉徴収票を発行してもらいました。 その後すぐ(7月頃)に源泉徴収票を税務署へ提出し、扶養控除還付申告は済ませております。 この時期に還付申告できるのは24年度分ではなく、23年度以前という認識で間違っていないでしょうか? また、その際に退職した会社から発行してもらった源泉徴収票が24年度分という可能性はありますか?だとしたら税務署で指摘されますよね? その源泉徴収票が23年度分で間違いなければ、退職してから現在までに24年度分の源泉徴収票が届いてないので、交付依頼をする必要がありますよね? きちんとコピーで保管や手続きの内容を覚えていなかった私が悪いのですが(T_T) どなたか上記の不明点を教えて頂けないでしょうか??

  • 退職後の税金について

    H24年2月に前職(正社員)を退職し、同じ2月の途中から違う会社にパート勤務して います。年収は3分の1程度になりました。今年の税金(住民税、健康保険税その他)は 前年(H23.1月~H23.12月)の収入による税金なのでとても金額が多く払うのが 大変です。今年は収入がすごく減ったので確定申告すれば税金(住民税など)は もどるのでしょうか?おしえてください。