• ベストアンサー

御朱印について

先日初めて"御朱印"というものの存在を知りました。 収集するのが好きなので、御朱印を集めてみたいと思い、調べたのですが お正月以外、例えば今のような時季でも御朱印は頂けるのでしょうか。 また、御朱印を頂く場所(社寺?)の分類(?)もあるみたいなのですが、ネットで探してもイマイチよくわからないので教えて下さい。 場所は東京、神奈川、京都を考えております。 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は25年ほど前から霊場巡拝を趣味にしていました。 全国には数え上げたらきりがないほどの霊場があります。 近年、新しい霊場も次々と創設されているようです。 そして、それぞれ納経帳や納経軸が用意されています。 本来のあり方としては、観音経や般若心経を浄写して霊場ごとに一巻ずつ納め、その受領証として朱印受けるものです。 ただ最近では所定の納経料(私が巡拝した頃は、納経帳が200円で、納経軸は300円が平均でしたが、今ではそれよりも100~200円高くなっていると思います)を納めれば朱印がもらえるようになっていますが、せめて本堂で般若心経を唱えた後、納経所に回るのが筋ではないかと思います。 今でも、写経を納めないと朱印がもらえないお寺も、数は少ないですがありますのでご注意下さい。 霊場の種類としては、観音霊場、弘法大師霊場、不動尊霊場、薬師霊場、地蔵霊場、十三仏霊場、七福神霊場などがあります。 全国規模の霊場として有名なのは、西国三十三観音霊場・坂東三十三観音霊場・秩父三十四観音霊場で全部合わせて百観音霊場と、弘法大師霊場である四国八十八カ所霊場ですが、地方の人はなかなか行き難いため、これを模した霊場は各地にあります。 私事になりますが、西国33ヵ所(2回)、坂東33ヵ所(2回)、秩父34ヵ所、新西国33ヵ所、河内33ヵ所、摂津33ヵ所、和泉33ヵ所、近畿36不動尊、河内飛鳥社寺、関東36不動尊、真言宗十八本山、江戸33ヵ所、武蔵野33ヵ所、鎌倉33ヵ所、四国88ヵ所、尼寺36ヵ所と実際に巡拝しました。 これらのお寺は、時期は問いません。むしろ参拝者が多い正月などは避けた方が無難でしょう。 それと霊場に入っていないお寺でも、朱印を受け付けてくれるところもありますので、もし朱印収集が主目的でしたら、フリーの朱印帳を持っていたらいいと思います。 私など、どちらかというと、信仰心というより、収集癖があったので始めたのですが、心の安らぎを求めることと、割と田舎にあるお寺が多いものですから、初めての土地の観光ができるのも魅力的でした。 では肝心の霊場案内ですが、 【東京】昭和新撰江戸三十三観音霊場(1番札所:浅草寺)      武蔵野三十三観音霊場(1番札所:長命寺-練馬区高野台)      御府内八十八ヵ所霊場(1番札所:高野山東京別院-港区高輪)      多摩八十八ヵ所霊場(1番札所:安養寺-武蔵野市吉祥寺東町) 【神奈川】鎌倉三十三観音霊場(1番札所:杉本寺-鎌倉市二階堂)       鎌倉十三仏霊場(1番札所:明王院-鎌倉市十二所) 【京都】洛西三十三観音霊場(1番札所:善峰寺-西京区大原野小塩町) 西国、坂東は札所のお寺が二つ以上の都府県にまたがっていますので、省きました。    

Simonkey
質問者

お礼

遅くなってすみません。 丁寧な御回答ありがとうございました。 ものすごく色んな所へ行かれてるんですね! いやー、そんなにいっぱいあるとは思いませんでした笑 系統立てて行くのは大変そうですがやってみたいと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • chappy813
  • ベストアンサー率45% (174/383)
回答No.5

本来、写経を納めたときにいただくものがご朱印だったそうです。 特に時季は関係なく、いつでもいただくことができます。 私も6冊ほど集めましたが、普通に神社やお寺にお参りに行った時にいただいてきました。 「ご朱印所」とか「ご朱印」と書かれた表示があればお参りの際にいただくことができます。 東京、神奈川、京都、いずれでも普通にいただけますよ。 ご朱印帳を購入すれば、お参りのたびに携帯してそれに書いてもらえばいいのです。 もし、忘れてしまった場合には、紙一枚に書かれたものをいただいてきて、それをご朱印帳にはっておきます。 大体300円ぐらいで書いていただくことができます。 京都あたりのお寺だと、お参りに来たお客さんを見た和尚さん(?)がひとりひとりに詠んだ歌をご朱印帳に書いてくださるところもあり、色々です。 私の場合ですが特にご朱印帳を宗派や神社か寺かといったように分類はせず、その年にお参りした順序に集め、お守りの代わりと思って大事にしています。

Simonkey
質問者

お礼

おそくなってすみません。 御回答ありがとうございました。 成程!分類せずにその年ごとに一冊にまとめるのもアリですね! 私もあまり寺社を回る余裕がないのでそれもいいかな、なんて思いました笑

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6674)
回答No.3

御朱印のイメージ映像 http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=ivnsl&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=uHLwTeejLJDIuAP61qC6BA&ved=0CFgQsAQ&biw=885&bih=598 値段は、300円です。 本来、お経を納めた「しるし」ですが、寺社にお参り後にいただきます。 寺社によっては、お参りを済ませたか確認される時もあります。 > お正月以外、例えば今のような時季でも御朱印は頂けるのでしょうか。 寺社の御朱印の窓口が開いていれば、いつでも、いただけます。 ただ、大きな有名な寺社では、境内の数箇所に御朱印の窓口があります。 例えば、京都の金閣寺や清水寺等は、その金閣寺・清水寺の名前でなくて、境内の末社・建物名での御朱印となります。 まず、ご近所の寺社で、御朱印帳(葉書の大きさの折りたたんだ手帳、約1000~2000円?)を買いましょう。 そして、行く先々で「朱印」を貰いましょう。 --------------------- 私も、御朱印帳が3冊になりました(朱印が表と裏の両方へ) 御朱印の窓口は、たいてい、社務所か、お守り等の販売の隣にあります。 御朱印窓口が、時間よって、また、団体がいると、混んでいることがあり、ツアー団体の集合時間に間に合わない場合があります。 そんな時は、御朱印帳を出さずに、すでに書かれた一枚ものを貰ったほうが、時間短縮になる場合があります。また、御朱印長を家に忘れて寺社に行った時も、一枚ものをを貰って、帰宅してから御朱印帳に糊付けします。 また、私の、御朱印帳を常に置いておく場所は、車の中にしています。理由は、急にドライブで寺社へ行って場合も、すぐ出せる様になっています。 妻は、そんな私を見て、死んだときには御朱印帳もお棺に必ず入れてやるから、そうすると、間違っても地獄へは行かないと、妻は私に言いますね。

Simonkey
質問者

お礼

遅くなってすみません。 丁寧な御回答ありがとうございます。 今日人生初の御朱印ゲットしてきました^^ 結構楽しかったです。 私もはまってしまいそうな予感www

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 霊場巡りとか、七福神巡りとか、いろいろとあります。  四国霊場が有名かな。お遍路さんのことです。  父がよく御朱印をもらいにお寺などに出かけました。  御朱印は何時でももらえるのですが、頂くときにお金が必要となります。金額はそれぞれですので。でも、何万円という単位ではないので、数千円とかかな。高くても。  お参りして社務所に御朱印を御願いしますと言えば、手帖とか、掛け軸の形もあります。それに朱印をおして、筆で書かれて完了ですが、時々かみ切れみたいな形で渡されることもあります。    

Simonkey
質問者

お礼

数千円って高いんですね! 四国だからでしょうか?? 今日東京のお寺とかに行ったらどちらも300円ですみました^^ ご回答ありがとうございました

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは お札とかお守りの変わりですので社務所があいていれば いつでもいただけます、が お正月や観光シーズン以外社務所が開いていない神社やお寺さんは いただけないということになります 大手のところから頂いてみてはどうですか?

Simonkey
質問者

お礼

遅くなってすみません。 本日亀戸天神で頂いてきました。 普通にいただけて安心でしたw ご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 納経と御朱印について

    現在大学生の女です。 長くなりますがお答えいただけると嬉しいです。 小学生のころから神社やお寺が好きで、大学生になってからは京都を中心に休日は色々な場所へ参拝をしています。 先日壬生寺に参拝した際、御朱印に興味を持ちました。 その後御朱印のことを調べ、納経と参拝の証として頂戴するものだと理解しました。 参拝だけでもいただけるようなのですが、私は半年前から写経を始めているので(なぞり書きをするタイプです)、納経し御朱印をいただきたいなと思い始めました。 ですが、私は特に何かの宗派であるというわけでもなく、信仰心がすごくあるわけでもなく、ただ「好き」という理由で社寺を訪れています。 その社寺の神様・仏様や歴史について知ったり、お社の造りや仏像などを見たり、そういうことが楽しくて参拝しているのです。 特定の宗派だけでなく、いろいろなところへ行きます。 写経も宗教的な理由はなく、「社寺への参拝」という趣味が高じて始めたものなので、そんな人間が納経してもいいものか、と考えました。 もう一つ心配なのは、御朱印について調べているうちに、「御朱印ガール」という人たちを知ったことです。 私のように社寺へ訪れ御朱印をいただいているようですが、中には参拝もせず御朱印だけを集める人たちもいらっしゃるようです。 若い方のようですし、年齢が近い私もそういう一部のなっていない人(言い方は悪いですが)のように見られ、御朱印をいただけないこともあるのかもしれないと思ってしまいました。 マナーが悪いといただけない、と記載されているHPがあったので心配です。 私自身は参拝の仕方やマナーなどは調べて行くので大丈夫だとは思いますが…。 納経と参拝の証である御朱印を本来の形でいただきたく、所謂スタンプラリーのような集めるものにしたくないので、迷っています。 こんな素人でも納経、また御朱印をいただくことをしてもいいのでしょうか? また、御朱印をいただく場所は分かるのですが、納経はどのようにすればよいのでしょうか? これからの大学生活で、もっとたくさんの場所へ行くとともに、好きな社寺には繰り返し参拝したいと思っています。 考えすぎではあると思いますが、ご意見を聞かせてください。

  • 平安神宮の御朱印帳

    平安神宮の朱印帳を今まで使っていたのですが、いっぱいになりまして新たに購入したいと考えております。 しかし、今とても遠方に住んでいまして、京都へ行く機会もなかなかありません。 そこで質問させていただきたいのですが、ネットや郵送で平安神宮の朱印帳を購入できる方法はありませんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 浅草寺の御朱印について

    半年くらい前から御朱印を集め始めた者です。 先日、浅草寺に行って御朱印を頂いて来ました。 ネットで下調べして行ったのですが、浅草寺では三種類の御朱印が頂けると聞いていました。 しかし御朱印所で展示されていたのは、ご本尊である観世音菩薩様と大黒様の御朱印だけ。 御朱印受付所がある影向堂にまつられている九尊仏の御朱印はありませんでした。 受付の方に「こちらでは三種類の御朱印が頂けると聞いていたのですが?」と質問してみたところ、「今は二種類だけです」とのことでした。 九尊仏の御朱印はもう頂けなくなったのでしょうか? それとも何らかの行事が行われている時に頂ける御朱印なのでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたらご回答をお願いします。

  • 御朱印の頂き方と場所

    来月、京都に3日ほど行くのですが、その際に入院した祖父のために京都のお寺をいくつかまわろうと思っています。ただ、研修の合間に動くのであまり時間がありません。 今まで御朱印をいただいたことがないのですが、いただく時のお作法などはあるのでしょうか。 またいただく場所はわかりやすいところにありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 お参りする予定のお寺は以下の通りです。 清水寺、三十三間堂、南禅寺、永観堂、金閣寺、龍安寺、仁和寺です。 初めてのことなので何もわからないのですが、一生懸命おまいりしたいと思います。

  • 皆さんの、神社の御朱印の貰い方について

    神社の御朱印をいただくにあたって、順序とか、参拝方法とかって、特に決まりはない。というか、言ってしまえば適当でも、大丈夫なのでしょうか? ネットで御朱印についてのブログを見たり読んだり、あとは知人友人達と話していると、そう感じるようなことがありまして。 例えば正しい?御朱印の貰い方だと、先に順序通り作法通りに参拝してから、御朱印をいただく…とあるようなのですが、 御朱印貰い終わってから参拝。御朱印を書いて貰ってる間にちゃっちゃと参拝、なんて話もあったり。 あとは参拝方法も、手水舎で手は洗わず参拝。よく見るような二拍手一礼で参拝。とか。 手を洗わないのについては、気軽に聞けるということで友人に聞いてみたら「正直手洗って口ゆすげるほど綺麗な水ではなかった。省略しちゃった…^^;」ということもあったそうです。それ以外の理由は、分かりませんが。ちなみに友人達が参拝した時神主さん?は手水舎の方も全然見えるのですが、順序が変でも、手を洗わずとも、特別何も言われなかったとか、そういう話も結構ありました。 本当は怒ってるけど我慢したとか、現代ではそれが一般的になってるからまあいいや・・・とかでしょうか・・・?;; なんというか、世の御朱印を頂いている人達は、ほとんどが順序通り作法通りには、参拝していないのでしょうか?それともそういうのはやはり極々一部だけで、順序通り作法通りにしなければ、神主さんに怒られる時は怒られる、御朱印が貰えない時は貰えない、なんてことになるのも十分ありえるのでしょうか? 御朱印を頂いてる人達でいう、普通、一般的、が純粋によく分からなかったので、教えてください。 ちなみに私は御朱印集めは初心者で、今まで一社でしか頂いたことないです…。神経質な部分もあるでしょうか?宜しくお願いします><;

  • もし、インターネットで初詣ができたとしたら?

    例えば、初詣をしたい社寺一覧を選んでクリックすると、その社寺のお参り場所が現れて、指示に従って頭を下げたり手を合わせたりするだけで、初詣が出来る・・・ 但しその画面が出るのは、いわゆる大晦日から正月の初詣の時期だけ。 もしそんなことができたら、「ネット初詣」でもいいですか? ネットだったら、おさい銭をあげなくて済む代わりに、お守りも何も買えません。 もちろん、こたつに入ったままでも初詣が出来ます。 日本全国初詣めぐりも出来ます。 それとも、やっぱり本物の場所に行って、おさい銭をあげたりお守りなどを買えた方がいいですか? ネットだったら、ご利益がなさそうですか?

  • 東京の花の名所を教えてください

    3月19日に東京もしくは神奈川で、梅を友達と見に行こうと思っています。もし、まだ咲いているところがあれば教えていただきたいです。ネットで色々調べてはみましたが、実際に今も咲いているか分からないので・・・ もしくは、梅以外にも今綺麗に咲いている花があれば、そこの場所を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 京都「中村藤吉本店」の「ちゃこれーと」の東京販売について

    京都「中村藤吉本店」の「ちゃこれーと」を販売しているデパートをご存知の方がいましたら、教えてください。 できれば、東京23区内か川崎、横浜方面のデパートで取り扱っているところを知りたいのですが、、、 今、バレンタインの時季で東京方面でも販売していると聞いたのですが、詳しいことがわからず、困っています。 ご存知の方がいらしたら、教えてください。 お願いします。

  • 年越し京都!

    僕(東京在住19歳大学一年)は今年の年末に友達5人と京都で年越しする事になりました。12月29日~1月2日までです。 京都は4回目くらいで、とても好きな場所です! どなたか、年末の京都といえばここ!とか、これをすると良い! という事を教えて頂けると幸いです。 もしくはお正月の京都についても教えてくれれば有難いです。 お願いします!

  • 正月の初心者向きな登山できる山・東京近郊

    お正月休みの間に東京出発の日帰り登山をしたいのですが、雪山でなく初心者でもできるような場所を教えてください。 高尾山、御岳山は行きましたのでそれ以外でお願いします。 千葉、埼玉、神奈川辺りまでならアクセスしやすいので候補の中に入れようかと思っています。 車で行くか電車を使うかはまだ決めていません。 男女2人20代です。お願いします。

専門家に質問してみよう