• 締切済み

労働相談

いろいろ有りまして、取締役部長よりいきなり呼び出しで3回ほど退職勧奨を受けました。 記録等は残しておりまして、会社と戦って当方の意見を客観的に判断していただける第3者が 必要だと思いました。 そこで、弁護士さん、労働ユニオン等親身になってくれる団体、事務所がありましたら、ご紹介お願い 致します。

みんなの回答

回答No.1

まずは労働基準監督署がいいと思いますよ。

sinraban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 労基に相談しても忙しいとかなんとかで軽くあしらわれそうですので民間の方がいいかと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働審判後の復職

    会社から退職勧奨を受け 当方としては妥当ではないと思われる減給や嫌がらせを受けています。 労働審判を起こし、最終的に和解となった場合、和解金を受け取り退職せざるを えないのでしょうか? 現在の景気と私の年齢等を考えると再就職先がなかなか 見つからず 自己都合による退職による履歴上のブランクは避けたい為、第三者(ユニオンや弁護士)の 介入に躊躇してしまっています。 ご教示頂けると幸いです。

  • もうすぐ労働審判の申し立てをします。

    こんにちは。 上司2名の嫌がらせにより、自己退職をしました。 また、自己退職をする前に労働局のアドバイスで「退職勧奨」という形にして下さい。と 頼んだ所、「退職勧奨」の記入用紙まで、作ってきました。 「退職勧奨」の届出用紙にサインして、 会社都合で辞めて、終わりにしようとしていたのですが、突然、「退職勧奨」はしない。と 電話で言われ、早く退職届を出しなさい。と 退職の強要までされました。 なぜ、急に状況が変わったのか?意味が分かりません。 怒りが収まらないので、弁護士さんに相談し、 順序を踏んで、労働審判を近々にします。 皆さんに相談です。 労働審判の前に、会社の友達に頼んで、私が労働審判を起こす事を会社中に言ってもらい、 会社に揺さぶりをかける。とか、 腹の立つ上司2名に、連絡して、労働審判をする。と心理的に揺さぶりをかける。とか やっても良いんでしょうか? 何か違法行為に当たる。とか、労働審判で 逆に不利になる。とかありますか? とりあえず、嘘と意味不明の行動で、私は職を 失い、今も離職票すら、揉めています。 どうぞ助言の方、よろしくお願いします。

  • 労働監督基準署への相談・・・迷ってます。

    入社役6年半過ぎの会社員、30代、男です。 現在休職(うつ状態)により6ヶ月過ぎ。傷病手当金も受給しています。 現在、会社の就業規則では、休職は2年以内と記されています。 先日、会社の人に呼び出され、退職勧奨を受けました。 (自分から退社したほうが何かとお得ですよ。と言うような内容でした。) そして、「退職届(見本)」「退職所得申告書」「雇用保険被保険者証明書」(既に、 「一身上の都合のため退職」と記入済み)を渡されました。 そのときは、「考えさせてください」と言って書類を受け取り、帰りました。 次の週、 「先週の件、結論はいつごろになりそうか?」とメールが来ました。 「もう少し、時間をください。」というような内容の返事をしました。 そしたら、「就業規則が変更になりましたので、(2年→6ヶ月)君は9/×で休職日 満了になります。」と言うような内容のメールが来ました。 翌日「労働相談情報センター」で、上記のことを話したら、「違法の確立がかなり高い。争えば勝てる。」といわれました。 会社の人に「証拠を持って、労働監督事務署に相談しても良いか?」と一声掛けてからの方が良いのか? それとも、会社の人に声を掛けず、労働監督事務署に相談しても良いか迷っています。 ちなみに、就業規則には、「会社の名誉、信用を傷つけ著しい損害を与えたとき。」懲戒解雇となっているので、 会社の人に声を掛けず、労働監督事務署に相談したら「会社の名誉…」に該当するのではないかとビクビクしております。

  • 労働審判で請求できるもの

    お世話になります。 他にも質問をさせてもらっていますが、 もうすぐ労働審判をするため、申立書を 作成中です。弁護士さんに依頼しています。 会社とトラブルになり、会社から退職勧奨が 出されました。私も退職の意志を固めて退職勧奨で辞める事にしましたが、会社が退職勧奨にはしない。と言ってきました。理由は不明です。もう会社には居られないので、自己都合退職で辞め、離職表が発行された時に、ハローワークに異議申立てをしました。 嫌がらせなどの1部は認めましたが、退職勧奨は認めなかったため、「会社都合」にならず、 「正当な理由のある自己都合退職 33」に変更になりました。これでは、失業給付の延長にはなりませんでした。自己都合退職だったら4ヶ月、会社都合退職だったら9ヶ月でした。 今の所、慰謝料と付いていない部分の残業代の 請求を考えています。 これだけでは、余りにも請求金額が、少ないので、損害賠償として、失業給付の差の5ヶ月分の金額を、損害賠償として請求しようと思っています。 なにか他に損害賠償として、請求できるものは、ないでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 自主退職になりますか?退職勧奨(または解雇)になりますか?

    退職予定のものです。 実際は上司に毎回「辞めろ」と言われ続け、精神的に参ってしまい自主退職を決意した者です。 質問ですが、この上司が私の部門の部長であり、同時に会社の取締役でもあり、かつ人事部の責任者も兼任しているのです。 この場合、役員・人事部から「辞めろ」と言われているので、退職勧奨にあたるのでしょうか? また、すでに退職届は提出済みで、自主退職である旨のサインはしております。この場合、もし退職勧奨となった場合でも、覆らないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一人で加入できるオススメのユニオンは。

    今退職勧奨を受けている40代男性です。 解雇ではなくあくまでも退職勧奨ですが、威圧的な上司との面談に辟易しています。 当社は組合のない百名弱の中小企業なのですが、今後会社と交渉するにあたり、ユニオンに入ってアドバイスをうけたほうがいいのだろうかと考えています。 そこで質問なのですが、ユニオンは月会費以外にも、費用は発生するのでしょうか。 ユニオン加入のメリット及びデメリットは何か。 一人で加入できるオススメのユニオンはどこでしょうか。 他の人の意見でユニオンに依頼すると、 労働基準監督署の助言指導、申告、あっせんと言った解決手段が受けられなくとかいてありましたが、 それはユニオンか労働基準監督署、どちらかの選択のみととなるのでしょうか。 会社と交渉するに当たり、労働基準監督署以外にもユニオンにも加入した方がいろんな意見が聞けていいとおもったのですが。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 労働問題の団体交渉出席者について

    労働組合から、企業へ団体交渉を申し入れる際、企業側の出席者を指名した内容を、申入書に記載することは可能でしょうか? 具体的には、企業経営者トップ・代表取締役の名前を記載して、 団体交渉に出席するように要請したいのです。 出席しなければ、不当労働行為を提起する、とか街宣行動も辞さない、とか、団体交渉申し入れに記載したらどうなるのでしょう? これは、労働法では、どのように解釈したらいいのですか? 労働組合法とか、法的な意味も教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士と地域労働組合との関係について

    現在、ある派遣会社とトラブルがあり労働問題に詳しい弁護士さんに相談しました。 弁護士費用が心配なことを伝えたところ、派遣社員などの非正規労働者も加入できる地域労組を紹介され、そちらに加入し労働局の申告や、団体交渉などを行ないました。 もともと弁護士さんに相談していた段階では、それほど複雑な問題でもなく、組合での団体交渉で簡単に解決ができるような説明でした。 ですが、組合での交渉内容や話の進め方がどうも弁護士さんの話と異なり、複雑で無茶な交渉内容だったり、問題が長引く方向へ話が持っていかれ、結局最後にはもとの弁護士さんに話が戻り、弁護士費用がかかるように持っていかれている気がします。 弁護士事務所と労働組合との間に、癒着があったりする場合はあるのでしょうか? 他の弁護士さんの無料相談を数件受けたところ、労働組合を紹介する弁護士さんはいませんでした。 逆に、弁護士と労働組合との関係についてもうちょっと調べてみたほうがいいと言われた弁護士さんもいました。

  • 労働基準法(労災に関して)

    労働災害、事故後3日間の待機期間に事業署から支払われる、休業補償が一年以上未払いでありました、(その後の保障は監督署を通して休業保障してもらいました)。その事業所の専属の社労士さんは、確かに未払いであり、取締役社長には確かに保障金額の請求を代わりにすると約束してくれました、退職していますが、それによる変更や差し押さえはできないですよね、(労働基準法第83条) 電話での口約束では信用性があるかないかで、無視し続けられることも考えられます、この場合労働基準監督官は司法警察の権限を持ち、(労働基準法102条)事業所に対して、調査指導できるはずですが、(労働基準第104条)、もし、それをうやむやにするならば、弁護士をたてて裁判を起こすことはできますか?これも労災かくしによる犯罪にはあたりませんか?

  • 労働基準法  有給休暇

    労働基準法で有給休暇が雇用から半年務めたら10日もらえるとありますが、雇用から1年未満で自主退職が決まっている場合は、この有給休暇は使用できないのでしょうか? 取締役の一人から1年未満の退職だから有給休暇は使わせないと言われたのですが、これは正当なことでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 同じネットワークに接続しているにもかかわらず、携帯からスキャンの操作ができない。ネットワークステータスがモバイルデータ通信となっている。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはMobile Connectです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る