• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に聞かせたくないお話ってありますか?)

子供に聞かせたくないお話とは?

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.5

 カチカチ山が漫画でサスペンスとか言っていましたけど。  童話などは人の姿を現しています。人の行い、それに対する罰や褒美など宗教的な意味なども含まれています。  現代と比べるからおかしく感じるだけです。それに本当の童話の形を知れば、もっと読めなくなります。 その為に、相当脚色されたりしてより複雑な話になっていることも多いです。  これらの童話を通じて、様々な人が居る。それによってどう感じるのか、してはいけないことを感じたり、恐怖したりするのです。ある意味道徳の答えが無い教科書のような物です。それを教えるのが宗教や親の考え方などになります。その宗教を理解させる意味での勧善懲悪とかもありますから。現代の考えではおかしな事に感じるのです。  この童話がおかしいと言い出すと、全ての作品が駄目という極論にもなります。  ちなみに、私はそういった童話を読んできていますけど、悪人には成っておりませんが。

関連するQ&A

  • 昔話「浦島太郎」に出てくる亀は、オスですかメスです

    昔話「浦島太郎」に出てくる亀は、オスですかメスですか?

  • 浦島太郎のお話は、いったいどんなことを伝えたかったのでしょうか?。

    浦島太郎のお話は、いったいどんなことを伝えたかったのでしょうか?。 あるいは、どういうことを教えたかったお話なのでしょうか?。 というのも、亀を助けたばっかりにお礼に竜宮城に案内され、極楽気分を味わえたのは良いのですが、最後には両親とも会えず、人生を台無しにしてしまった、、、と、そんな感じがしてなりません。。。 ただ、ここのgooで調べてましたら、最後には鶴になったらしいですね。 でも浦島太郎は、それで幸せだったのかな~?と思うと、とても疑問です。 助けてもらった亀も、もっと早く「早く地上に帰った方が良いですよ!」と助言してくれれば、この話の意味もわかるのですが・・・!。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

  • 浦島太郎のおはなし

    浦島太郎がかわいそすぎます・・・ 子供にうまく伝えられません。。。 【疑問1】 なぜ亀や乙姫様は、太郎をおもてなしする前に、竜宮城の時間の流れが地上よりも圧倒的に早いことを伝えなかったのですか?感謝しているならば、きちんとリスクを伝えるべきだと思うのですが。。。 【疑問2】 玉手箱は竜宮城と地上との時間差を埋めるために必要だったとしても、なぜ乙姫様は、太郎に玉手箱を開けてはいけない理由を説明しなかったのですか?竜宮城に残ってほしかったのに地上に帰ってしまった太郎に腹いせをしたのでしょうか? この逸話は色々と後付けされていったようですが、いったい何が言いたいのでしょう?? 「たかがおとぎ話」かもしれませんが、「肝」がわかりません。 ご回答お待ちしています。

  • このアニメ、教えてください。

    今から約25年前の幼稚園児だった自分がみた映画です。 体育館で白いスクリーン上に上映されたものを見ました。 「ジャックと豆の木」なんです。 でも、どこの制作会社かわからないんです。 ディズニー映画のジャックと豆の木ではありませんでした。 ストーリーはまさしくジャックと豆の木そのものです。 ジャックが豆をつたって雲の上に上がり、城に住む巨人から王女?を救おうとします。 でも追いかけてきた巨人から逃れるため、王女はジャックに豆の木を切るように言い、切って離れ離れになってジャックは王女を想う、なんて内容だったと思います。 最後の別れるシーンが切なくて、もう一度見たいのですが・・・

  • 浦島太郎は、なぜ有名なの?

    昔話で、浦島太郎は日本で、とても有名ですが なぜ、こういう昔話を子供に聞かせるのか、意味が分かりません。 いじめられていた亀を助けてあげた浦島太郎は 結局、玉手箱を開け、酷い目にあってしまう。 簡単に言えば、「いい事をしてもろくなことはないよ!」と、 こどもに教えているようなものじゃないですか? 最近話題になった、中国の2歳児のひき逃げ事件で、倒れている2歳児を 見て見ぬ振りをする18人の中国人がやった行動を、地で諭してるような話を なぜ日本では、平気で普及させているのでしょうか? 意味が分かりません。 こんな昔話は、日本から消してしまえばいいと思います。 開けてはいけません、と言われたのに開けてしまったから 言われたことはちゃんと守れ!みたいな教訓が大切なのでしょうか? 普通、この状況で好奇心に負けず玉手箱を開けない人なんていないと思います。 こんな昔話を、平気でこどもに普及している日本が、おかしいと思います。 なにか、分かる方いましたら、教えてください。 なぜ、こんなくだらない昔話を日本人はこどもに聞かせるのでしょうか?

  • ジャックと豆の木について

    ジャックと豆の木ですがジャックは図々しくないですか? 巨人の奥さんからご飯をご馳走になりやさしくしてくれたのに泥棒をしました 巨人?人食い鬼?が怒るのは当たり前だとおもうのですが… あげくジャックを捕まえようとした巨人を殺してしまいました ジャックはどうしようもない奴だと思うのですが、ジャックと豆の木はどういう意図で作られたものなのでしょうか?

  • むかし話

    ももたろうは育ててくれた、おじいさん、おばあさんのために、鬼退治行って鬼を退治して、ハッピーエンド! うさぎとかめは、ウサギは足が速いのにだけと、さっぼていたので、負けてしまった、かめは、最後まで一生懸命歩いたので勝負に勝った。 良く分かる昔話、、がしかし 浦島太郎は、なぜ??カメを助けて、お土産で玉手箱貰ったんですか? 開けていけないなら、なぜもらったのか?? 何の役に立つの? 空けておじいさんになるぐらなら、かめを助けるべきではなかったんじゃないのですか? 結局不幸なってるみたいですけど、なぜだか教えてください!お願いします。

  • むかし話 もう一度質問します

    ももたろうは育ててくれた、おじいさん、おばあさんのために、鬼退治行って鬼を退治して、ハッピーエンド! うさぎとかめは、ウサギは足が速いのにだけと、さっぼていたので、負けてしまった、かめは、最後まで一生懸命歩いたので勝負に勝った。 良く分かる昔話、、しかし 浦島太郎は、なぜ??カメを助けて、お土産で玉手箱貰ったんですか? 開けていけないなら、なぜもらったのか?? 何の役に立つの? 空けておじいさんになるぐらなら、かめを助けるべきではなかったんじゃないのですか? 結局不幸なってるみたいですけど、なぜだか教えてください!お願いします。

  • 童話「うらしまたろう」について

     この話は、簡単に要約すると、亀を助けその後、年老いた母のために魚つりへ出かけた浦島太郎が台風に遭い、そこで亀に連れられて、竜宮城へ行き3日間いたら、地上へ戻ると300年たっていて、開けては駄目と言われた玉手箱をあけると、おじいさんになってしまう、というのでしたよね。  子供に質問され、困っているのです。この話しは、結局何を教える話しなのでしょうか?こどもは、「亀を助けるな、ということだよね。」といいますが、それは違うのですが、でも残された浦島太郎の母を思うと、よけいに私もわからないのですが、知っている方、教えてください。

  • かさじぞうのように、下心なくよい行いをして、結果的によいことがおこるお

    かさじぞうのように、下心なくよい行いをして、結果的によいことがおこるお話は他にないでしょうか? たとえば、浦島太郎は亀を助け、竜宮城に行って、玉手箱を貰いますが、結果的にはおじいさんになっていしまいます。 そうではなく、最終結果的にもハッピーエンドになるような、童話や昔話を探しています。  知っていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、どうか教えてください。よろしくお願いします。