• ベストアンサー

最近の若者は何故所構わず地べたに座るんですか?

sodnの回答

  • sodn
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

興味のない人(質問者様を含む最近の若者ではない人)に格好悪いと思われてもどうでもいいし、 無駄だと思っている事(衛生面等を考えて座らないでいる事)に体力を使う意味もない、 と思っているからではないでしょうか。 個人的には邪魔ではない場所なら座っていても特に気になりません。 地べたに座っている人に迷惑をかけられた事もありませんが、私は今の所ラッキーなのかもしれません。

alfa146ti
質問者

補足

物分りのいい大人のふりですか。

関連するQ&A

  • 最近の若者はパソコンを使えない?

    こんにちは。「まったく、最近の若者は・・・」といつの時代でも言われていますが、最近新入社員がパソコンを使えないというのをよく耳にします。どうやらスマートホンの普及が原因のようです。しかし、疑問に思うのですが、いくらスマホが普及したからと言っても発売されてからそんなに間もたっていないと思います。いわゆる最近の若者は小学校から高校にかけて情報と呼ばれるパソコンの授業も受けてきたので、基本的な操作もできないということはないと思います。 たとえパソコンを使えない人がいたとしても、大多数の人が使えるのに、ごく一部の人を取り上げて叫んでいるだけのように思います。これは若者たたきをしたいだけなのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 最近の若者は…

    最近の若者は… 最近の若者はとよく聞きますが 年配の人の方が非常識だなぁとか マナー違反でしょ? 心配りが足りないんじゃ?と 感じる事ありませんか? 自分より年上の方が トイレットペーパーの三角とか 割り箸の正しい割り方をされてなかったり 店員さんに対する態度があまりにも 失礼なように思います こないだは 店員さんにお金を投げて渡している方をみかけました まぁ、年配と限った訳ではないんですが 多い気がしました

  • 最近の若者

    ゴーマニズムによると大家族から核家族へと移行し、 祖父母がお説教をしてくれなくなった。 けしからんという言葉自体タブーのようになりました。 年配の方に質問ですが、若者の言動でけしからんというと思うことはありますか? 若い人は、恩師から言われた忘れられない一言でもいい。 よかったらお年のほうも^^; よろしくお願いします。

  • 若者の高齢者負担率の増加

    若者の高齢者負担率の増加 ギリシアのニュースをきっかけに、日本も将来は高額な借金で破綻してしまうのでは、というような日本の将来を悲観する声が強まっていますが、日本の将来悲観の根本的な原因は国の借金ではなく、若者の高齢者負担率の増加にあるのではないでしょうか? 日本が世界でNo.1の高齢者負担率というハンデを負っている状況にある一方で、元社会主義だった国々や発展途上国が経済活動を活発化して国際経済競争力をどんどん上昇させています。その状況が、日本の国際競争力を相対的に下げ、日本の経済後退を更に後押ししているように思います。 私的には、この問題は日本の深刻な問題であると感じ、将来を悲観し、将来に備えて消費節制に努めています。 しかし、若者の高齢者負担率の増加は大きな問題ではなく解決可能である、と考える方がいればお教えください。今の高齢者は元気で仕事もできると考える方もいますが、現実には体力・頭脳は60歳過ぎれば大分衰えてきてしまうもので、20-50歳代の人に対抗できる競争力がある人は例外的な存在ではないかと思います。

  • 最近の若者は駄目だ!と言われた方が良いのか

    日本人って「今の若い子はすごいね」って言われるより、「今の若者はなっちゃいない!」って言われた方が「確かにそう思う」とか「こうやってビシッと叱ってくれる人は尊敬できる」という人が多い気がするんですがどうなんでしょうか?

  • 若者が好きなもの

    閲覧ありがとうございます。 若者が好きなものについて疑問に思ったので質問します。 ちなみに私は22歳です。 学生の時、話のネタといえば芸能人のことやテレビ、音楽、スポーツ、ファッション、恋愛ネタ、趣味(映画とか食べ物とかゲームの話) が多かったような気がします。 こう言った話もとても楽しいと思います。 でもこれらのネタがなぜ若者の間で好まれているのかなぁと疑問に思いました。 誰もが簡単に手を出しやすい(無難である)からなのかなぁと考えています。(テレビやパソコンがあれば情報収集が自然とできる、食べ物は人間に必須のものだからそこから個性を見出せる。) 例えば私は絵画に多少興味があるのですが、必ずしも全ての人と盛り上がれるジャンルではありません。政治ネタもそうですよね。思想の違いの前に、そもそも多数の人の興味関心が薄いため話題にあげにくい気がします。 音楽なら誰もが聴いている(はず)なので好みが違ってもそれもまた話のネタになりそうです。 ただクラシックとなるとまた話は変わってきそうですが。 でも昔からそうだったのでしょうか? 100年前の若者の間で音楽や映画の雑談が当たり前だったとは想像つきません。 なぜ現代の若者の間でこれらの話題が当たり前のようにされるようになったのでしょうか?

  • 最近の若者は車を買わない!などと言われていますが、

    最近の若者は車を買わない!などと言われていますが、 私のともだちに、やたらと車を欲しがっている子がいます。 電車で移動は事足りているのになぜ・・・? と、私には理解できないところがあります。 でも、買っている人もあたりまえですが、いますよね? そういった方に質問です。(とくに、私や友達と同じ20代の方) どういった理由で車を購入されたのでしょうか? また、車が欲しい!と思っている方は、なぜ欲しいのでしょうか? 生活のためですか? 趣味のためですか? 詳しく教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 最近の若者何を考えているの?

    昨日、GEOでバイトしていて自分はレジ担当してました。 色んな人の接客対応してました。 老若男女問わず普通に来ます。 それは、それで個人の自由なんでいいんです。 が!しかし、最近の若い人達(自分も今20です。)はとにかく【早くないか?】と思うんです。 エッチな事にしても、結婚にしても。 女の子の方が結婚するのは早い。という話はよく聞きます。 普通に、10代で結婚している人も現に大勢いるわけですから。 その中に、自分と同い年の男性が1人自分のレジの所へDVDを借りたく来たんです。 その時、「パパ~^0^♪」 「・・・・は?パパ?!--嘘!--マジかよ!」 とにかく驚きでした。 自分と同い年の人がもう一児のパパになってる・・。 と言う事は、18にもう結婚してるんだ。 と思いました。(その男の子見た感じ2歳だったので・・) 「最近の若者は何考えてんだ?--」と自分思いました。 早くやってメリットあるのか?デメリットの方が多くないか?--と自分思うのですが・・。 子供を養っていくのだって、どーやってしてるの?と思ってしまいます。 はやり、親の協力があるからなのでしょうか?

  • においのついたなべ

    「一度洗ってもにおいの残ったなべを 放置しておけば匂いは取れる」 といい張ってる人がいます。 私が 「匂いが残るということは、なんらかの成分が付着して残っているからで、匂いがとれるまで洗わないとそこに雑菌が繁殖して汚い。時間がたったっていいことはない。」 と言っても神経質だととりあいません。 いったいどうなんでしょうか 洗わなくても匂いって時間がたてばとれて、衛生上問題ないのでしょうか??

  • 最近の若者について

    私が言うのも難ですが、最近の20代は努力を知らない連中が多い。顔を見れば明らかに分かります。 もちろんきちんと勉強して大学を卒業し立派に仕事をしている人もいるでしょう。しかし遊んでいる連中の方が明らかに多いですね。恐らく就職難といっても会社側はそういった若者のどこを評価していいのか分からない。仕方の無い事ではありませんか? かわいそうに仕事にもつけない。そうじゃなくて仕事につく資格すらない。そんな連中に会社の仕事を任せるわけに行かないでしょう。当然の話です。 質問の意味は何かといいますと、そんな状況に甘んじていて注意もしない大人はどうか?ということです。 また私たち30代の世代はもっと厳しかったと思います。今のようにパソコンや携帯などがなかったからかもしれません。見てみぬふり。これは社会問題ではないでしょうか? 大体、あんなのは相手にするほうが間違っている。その考え方がそもそも悲惨な状況を招いているのではないですか?相手にしなければ連中はどんどん付け上がるだけですよ。そこを何とかしてもらいたい。ご意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう