• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供がいない人にはわからない、と言われたんですが…)

子供がいない人にはわからない、と言われたんですが…

skybutterflyの回答

回答No.2

人によってその許容範囲って違うと思います。 質問者さんがそれを不愉快に思うのであればちゃんと話した方がいいですよ。 特に子供(もちろん大人もですけど)はどこまでが許されるのか…ということを人とふれあって学んでいくものだと思いますし。

noname#141533
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今のところ私の許せる範囲のぎりぎりのラインです。 ただ知人の言葉で、 私のほうが普通じゃないのか・・・と感じ質問させていただきました。 必ずしもそうではない事がわかり安心しました。 その子には、悪戯をしている場面に出くわしたら、 やんわり注意はしているのですがまったく効果なしです。

関連するQ&A

  • 自分の子供だという認識

    二匹の親子シーズーを飼っています。 母犬は8歳で、一人息子は3歳です。子犬は一匹だけだったので体が大きく、難産でしたが無事自宅で出産させました。 最初は育児拒否をしましたが、5日程で母性本能が目覚め、子犬がピーピー言うたび子犬の元へすっ飛んで行くようになり、授乳も一人でできる立派な母犬になりました。 それからというもの、息子が3歳になっても陰部をペロペロ舐めるし(排泄を促している)、頭や体も舐めます。息子が何かかゆかったり気に食わなくてキュンキュン声を出すとすっ飛んで来ます。私が息子を叱ると、母犬が間に入ってきて私をなだめようとしてきます。息子は息子で母犬に甘えゴロゴロしているしお乳を飲みたいような仕草までします。首をしゃぶったり顔をペロペロ舐めて毛玉だらけになります。 仲が良く、非常に微笑ましいのですがある日動物病院で知らないおばちゃんに 「犬ってねぇ、親だ子だって認識は子供のうちだけなのよ。うちのも親子だけどもう他人みたいよ」 と言われ、えぇ~!と感じました。 もしかして息子を早いうちに去勢させたからかもしれませんが、うちの犬はまだ親子の認識があるんだと思っています。 子犬が大人になったら子供だという認識はなくなるものですか? 親子の犬を飼っていらっしゃる方、ご意見を伺いたいです。 お家で親子はどんな様子ですか?

    • ベストアンサー
  • 子ども扱いしないで子どもと会話するのはいつから?

    こんにちは。よろしくお願いします。 以下、私が実際に抱えている話ではありません。 例えば、子ども(女の子とします)が女の子の友だちを家に招いて遊ぶとします。 連れてきた友だちは素行が悪く、散らかしたり、ものをねだったり、勝手に家にあるものを触ったり 大人に対する言葉も悪く図々しかったり。※←少々大げさに書きました。 何回か家に来てそう感じた時、 子どもが小学校低学年だったら、友だちがどんな風だから困るとは子に言わないと思います。 子どもが高校生だったら、実際に迷惑していること、子に友だちについて付き合うのはどうか? 仲良くしてるけど、そもそもどんな子なのか?など話すこともあるかと思います。 親子のノリは家庭で違いはあるので、相談調子に子に話を振ることもあるかもしれません。 ・自分は友だちと仲が良いし好き。 ・親はどうも嫌っているようだ。 ・親は心配しているようだ。 ・親の言い分ももっともだ。 ・友だちにも良い面もある。 少々難題かもしれません。 子が小学生だったら、そぶりでそれを伝える方法もあるかもしれませんが、 直接心配や困り事を子どもに話すとしたら、どの位の年齢から話すのがいいでしょうか。 要するに、この件に限らず、人の筋道やマナーなど、周囲との付き合い方について子どもと会話するのは、いつごろなんでしょうか? 漠然としててすみません。

  • 6ヶ月の犬が子供の友達を噛んでしまいました。

    生まれたばかりの仔犬を飼い、子供には、まだ、友達を噛んだりしてしまったら大変な事になるから親がいないときに散歩や遊びにつれてっちゃダメだよ。と、何度か教えていました。そして、家は新築で、これもまた親がいないときに勝手に友達をあげないで。とも話し合ってきてたのですが、友達が、遊ぼう。と来たらしく、何度か家は無理だから公園で遊ぼうと言ったが、友達に寒いから外で遊ぶのは嫌だ。家の中で遊びたいと言われ上げてしまったようです。犬を飼い始めたことも知っていたので会いたかったのでしょうね。そして、子供の友達が耳の上裏っかわを 犬に噛まれてしまいました。 うちの犬は先日予防接種が終わり散歩デビュー2日目でした。家族以外の人と関わったことがありません。だからと言って、噛んでしまったのは、うちの犬であって、うちの責任だということはわかっています。 子供達の話では、全然血は出なかったそうです。ただ、やはり傷。病院へ行ったらしいのですが、診断してくれた先生は 、噛まれた当日なら縫合できた。とのことでした。 それから1週間、消毒に通っていたのですが、 先日から、自宅で消毒とのことで、通院しなくて良いと言われたらしいのですが。 噛まれた子の親曰く、傷がくっつきそうもないので明日、病院に行き縫合してくれと頼むそうです。 通ってらっしゃる医院が整形外科だから不思議な事だらけなのでしょうか。 私の職場は外科医院です。犬に噛まれて当日なら縫っていた。とか。怪我から1週間経ち子供さんは、体操部と、体育、マラソンを休むことなくやっているそうです。 親が縫ってほしいほどの傷だとしても運動は大丈夫なのでしょうか。 そして、縫合してくれと頼めば、1週間たち、自宅で消毒と判断した先生でも縫合するのでしょうか。 誰が悪いわけでもなく誰も責めることもできません。ただ、犬を飼う親として躾をできていなかった私達親に責任があるのは分かっています。 今、私はどう対応するべきなのでしょうか。

  • 子供の友達付き合いで困ってます

    6歳の息子は元気があり、自分は遊んでいるつもりでも相手には嫌な思いをさせてしまうことがありました。 とても感じやすい男の子がいて。他の子とは成立する遊び方でも、その子だと機嫌が悪くなったり、泣かせてしまいます。その子にとってはとても辛い事で家でも泣いていたそうです。 お友達の中には(とくにその子は)嫌な思いをしてしまう子もいることを息子によく話をして、相手の子にも親にも「もうしないよ。ごめんね」と言い、もちろん私からもその親と子に謝り、幼稚園の先生にもアンテナを張ってもらうようにし、おさまりました。 その後普通にはいかないとは思っていましたが、息子が遊びに加わろうとしたり近づくと、その子から「くんな!あっちいけっ」「嫌いなんだよっ」と言われています。園でもいつもそうらしいです。 お腹を思い切り殴られたこともありました。謝ることはなく、泣いている息子を見てニヤニヤ笑っていました。息子が転んで泣いていてもニヤニヤ。叩いたときもニヤニヤしながら「ごめん」。少し気持ち悪いくらいです。 息子が傷つけてしまったことを思うと仕方ないのでしょうか? その子の親も、息子に悪気があったことではないし、子供同士のことなので怒っていないと言いつつ、時折嫌味を息子の前で言います。 気持ちは分からなくはないのですが・・・ その子が「ママが○君(うちの息子)はダメだから・・・」という話を息子にしていました。もう改善は無理だと感じました。 それでも息子はその子と遊びたがります。 これからどうその親子に接して行けばいいのでしょうか? 一方的な話しなので分かりづらいですが、どう思われますか?

  • 子供を持つのが怖いのです

    自分に似た性格の子供を作るのが怖いのです。 子供にもそれぞれ個性があって同じ性格になるとは限らない事もわかってます。 しかし仕事柄、親子を目にする事が多いのですが やはりどこか子供は親に似てると思うのです。 性格と言うよりは『雰囲気』や『本質』の様な物に感じます。 明るい親の子供はやはり明るく奔放で、大人しい親の子供はそれに似た雰囲気の子供が多い様に感じます。 私はどちらかと言えば明るい方じゃないと思います。 人見知りもあり社交的な方ではありません。 今までこの性格で苦労したことは数知れません。 なので自分の子供は愛嬌のある朗らかな人になって欲しいと思うのですが、『私からはそんな子供は育たないんだろうなぁ』と思ってしまうのです。 愛嬌と言うのは生まれ持ったオーラみたいな物だと思うからです。 あともう一つ危惧してるのは私の兄(35歳)に問題がある事です。 具体的な事は避けますが普通だとは思えません。 私の両親は一般的に普通だったと思います。 しかし何がいけなかったのかは分かりませんが私から見て普通だとは思えない兄が育ったのです。 普通に育てたつもりが普通に育たなかった(言い方が悪くてすみません)そんな身近な現実が怖いんです。 この様な話を聞いてどう思われますか。 今からこんな事を考えても仕方ないと思いますが 考えずにはいられないのです。 色んな意見が聞けたら幸いです。

  • 子供が大きくなったら....?

    私は今年19なのですが、周りの早い子はもう出産もしている子がいて 友達や、同級生は子供かわいー!ほしい!と口を揃えて言っていました。 私は今になるまで今まで一度も子供なんで欲しいと思わないし 子供にお金をかけるなら家にたくさんいる生き物にお金をかけてあげたいと 思っていました。 ですが、最近転職して、子供用のおままごとや、雑貨、ぬいぐるみを売る 雑貨屋さんの販売をしているなかで、小さな女の子が話しかけてくれたり おままごとで遊んでるのを見ていたりして だんだん、こどももわるくないかな!と思い始め 今では、あと4年考えしか5年くらいしたら子供が欲しいなー! と思うまでになりました。 ですが、まだ未熟な私が理解できないのは わたしの子供の 可愛い というのは小学校くらいまでだと思っています。 小さい頃は一緒に遊んだりお買い物をしたり時にはないたり笑ったり ママー!と高い声で呼ぶ可愛いお子さんですが 中学生になったとたん女の子は生理も始まるし毛も生えてくるし 声も低くなって、それどころかお金をねだるようになり 親と出かけることも嫌がり制服や学費はかさんで なんか小さい頃より懐かなくなるのにお金は小さい頃よりかかるって 嫌だなーと思ってしまいます。 私自身母親も父親もいますが、やはり中学になった途端 父にも母にもボディータッチをされるのが嫌になったし 私の場合反抗期が激しくて家にも帰らず迷惑ばかりかけていて 母に至っては私のせいで子宮の病気になりました。 そこについては割愛させていただきますが そんな子供にお金をかけるのも嫌だし小さい頃の可愛いは なくなってしまう中で、親御さんたちは大人になって行く子供にも 愛情があり、かわいいと思っているのでしょうか? 教えてください。

  • 子供のお友達について

    明日子供の誕生日会を予定しています。 子供が同じクラスの子や近所の子など、自分でお友達を 誘い、招待状も書いて渡していて、5人のお友達にきてもらう事になりました。 これはとても嬉しいのですが、先ほど、同じマンションのお友達のお母さんからメールが来て、 『日曜日に○○君の誕生日会があるから行きたいって言ってるの。うちの子も行かせて良い?』と、ありました。 普通なら、来てくれること自体、とても喜ばしい事なんですが、この家族に問題があり、正直、呼びたくないのです…。 この親とは当初、子供の年齢も近かったので、仲良くして入たのですが、段々価値観が違う事に気がつき始め、付き合うことが苦痛になってきました。 親との価値観が違えば、子供も… 例えば、 ・勝手に玄関を開けて入ってくる。(自分のうちのように) ・勝手にあちこち開けて回る。 ・家の中のものを欲しい欲しいと持って帰ろうとする。 ・家の中のものを壊す。(おもちゃを壊す、机を割る) ・子供にケガを負わせる。(頭を縫う怪我をしています) ・気がつくと御菓子やジュースを断りなく飲み食いしている。 ・遊んだおもちゃは片付けない 他にも書いたら切りがないのですが、他の子と遊ばせたくても勝手にやってきます。そして必ず言う事が、 『うちのママは○○君のうちに行っても良いって言った』 です。もちろん、荒らしまわって、他の子の何倍も食べて飲んで、帰って、親からは一言のお礼も連絡もなしです。 勝手にあけるな~、おもちゃかたづけろ~と、私も応戦していますが、それも凄いストレスなのです。 今回の誕生日会にもうちの子供も呼びたいとは言ってません。メンバー的には皆知っている子なので、呼ばない方が意地悪な気もするのでうが、我慢して呼ぶべきでしょうか…。折角の誕生日会も台無しになりそうで怖いのです。 皆さんなら、どうされますか…。

  • 子供を養子に出すって、、。

    中絶は殺人と一緒なのでしなかったが、 育てられない事情があり、我が子の幸せを願い、 仕方なく養子に出した。 が、手放してしまった後で、今までに無い深い 悲しみにさらされ、どうしようもない感じ。 悲しみに耐えられず、誠に勝手ながらも 相手の里親に子供の変換をお願いし、養子縁組 を撤退する。 周りの人間は、当然反対。 一度自分が決めた事。里親の気持ちにもなれと。 当然であろう。我が子供のように迎え入れて くれたであろう。申し訳無い、では済まされない。 どんなに詫びても、許されない事でしょう。 養子縁組を撤退するって、そういう事だと思う。 勝手だと思う人はほとんどであろう。 ただ、思うのは、愛する我が子を手放せなかった 事が、そんなにいけないことなのでしょうか? 仕方なく選んだ養子縁組の道、果たして正解だった のか。 私は実の親が子供を心から愛し、育てたいと気変わり したのであれば、絶対一緒にいるべきだと思う派 なのだが、いかがなものでしょう。 もちろんそれは養子縁組したすぐ後であればの話だが。 よく子供を養子に出した親に対して、子供を捨てた、 などと言う人がいるが、大抵の親は、自分では育てら ない事情があって、どうしようもなく、悩み苦しんで 出した結果なのであって、決して安易に出した結果では ないのは分かっている。 それでもやっぱり手放せない! これはそんなにいけないことでしょうか? 実の親が責任を持って育てたい、というのが そんなにいけないことでしょうか?と 思った次第なのですが、皆様の意見を頂戴したく 質問させてもらいます。 これは私に出来た出来事ではなく、親友の出来事 です。私は彼女に、縁組の撤退を勧めました。 私はやはり、実の親子は簡単に離れるべきではないと 思うからです。 私はまずい事をしてしまったのでしょうか。。。 ご意見お待ちしてます。

  • 親が私に望んだこと、私が子供に望むこと。

    子供の頃を思い出してみると、親からいろいろ言われた事を思い出します。 親であるがゆえに、子供に寄せる期待も大きいのでしょう。 子供にとっては迷惑な話ですが。 ですが自分が親になってみると、やはり勝手に子供には期待していることに気付きました。 繰り返されることなんですね。 そこで質問です。 皆さんは幼少の頃、ご両親からどのように育つ事を望まれていましたか? また、現在お子さんをお持ちの方(いらっしゃらない方は将来)お子さんに、何を望みますか? 私はとても両親が望むような大人にはなれませんでした。 子供も私の期待に反して順調に育っております(笑)

  • できてもいない子供と、愛犬とどちらをとりますか?

    お付き合いしている彼氏がいて、ふたりとも38才で、結婚話が出ています。 私は小型犬を、彼は大型犬を2匹飼っています。 結婚すれば3匹になるわけですが、両方の親が、犬を飼うことを反対しています。 反対の理由はウチと彼の親とでは微妙に違いますが、ウチの親で言えば、子供ができたときに3匹もいたら絶対に生活できない、子供がアレルギーだったらどうするんだということです。 私は前に付き合っていた人とも結婚話は出ていましたが、結局彼がもっと自由でいたいということで、結婚は破談になり、それが37才の時だったので、正直もう子供は諦めていました。 その直後に今の彼と出会い、お互いに結婚したいという意志が同じだったので、迷うことなく結婚の話になりました。 親に言われるまでもなく、私たちも3匹もいれば経済的にも大変だし、高齢出産で子供に障害が出るかもしれない、そんな子供を抱えながら3匹とも暮らすのは正直できないと思っていて、子供を産まない選択もアリだなと考えていました。 ふたりで仲良く暮らしていければいいかなと…。 ふたりとも、子供はあまり好きではないというのもあります。 そんな中で双方の親に挨拶に行ったとき、上記のようなことを言われました。 私が辛いときもうれしいときも、ずっと寄り添って支えてくれた愛犬か、ほんとに妊娠するかも分からない未来の子供か、どちらかを選べと言われたとき、私は犬を選ぶつもりです。 飼い始めるときに、この子が亡くなるまでずっと大切にしよう、ちゃんと責任を果たそうと思っていました。 私の中ではもう8割方決まっているのですが、一方で自分の血を分けた子供ってどんなだろうと思ったりします。 ほんとにこの選択で間違っていないのかという、迷いがあるのも事実です。 どちらを選んでも、少なからずきっと後悔はあると思います。 でも、犬たちを手放したら死ぬまでずっと後悔する、罪悪感に苛まれ、お散歩しているよその子を見てられなくなると思うんです。 今、目の前にある命を捨てるなんてできない。 万が一、手放すことを自分達で決めたとしても、猛烈に反対した親たちのせいにもしかねないと思うんです。 私の両親は、子供を産むためにも一日でも早く結婚しろと言います。 子供を産んで、初めての分かる親のありがたみを知り、視野が広がり人生の勉強になると。 そのためには、犬を手放すことも考えろと。 結婚したら子供をつくってあたりまえの考え方です。 相談というよりグチになってしまいましたが、愛犬家のみなさんならどう考えますか? 大事な犬たちを手放すことを考えるだけで、涙が出てきます。

    • ベストアンサー