• ベストアンサー

精神的に未熟な親を誰が諭すのか

タイトルのままです。 要点からはずれてしまうかもしれないので具体例はあげませんが、この問題について考えたことのある方、ご意見お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163132
noname#163132
回答No.6

「精神的に未熟な親を諭す適任者」とは、結局、子供と親どちらの事情にも通じている人ということで、その子供達の担任や副担任といった教師である場合が殆どだと思います。 あとは、やはりカウンセラーでしょうか。 他には祖父母が考えられますが、これまでに起きた様々な事件を見る限り理想論だと思います。 「精神的に未熟な親」は、その親とは信頼関係を築くのに失敗しているケースが殆どで、いくら祖父母が世間では評価が高い人だとしても、既に子である親の方が聞く耳を持っていないと思います。聞くとしても親の前では良い子になっているか、友達感覚でいるか…そのぐらいのものでしょう。 つい最近、娘が大学でモンスターペアレントの対処法について講義を受けました。ここからの回答は、そのとき娘から聞きかじったこと、話し合ったことを元に述べて行きたいと思います。 (ご質問は「未熟な親=モンスターペアレント」という意味ではないと思いますが、根底の問題は同じだと思います。) 「モンスターペアレント」と呼ばれる人たちは、大抵が金銭的に困っていたり夫婦間で仲が上手くいっていなかったりと、家庭問題を抱えている人たちなんだそうです。そのように、根深い葛藤があるので相談相手を求めていて、身近な教師に攻撃の矛先が向くんだとか。 それで教師がどうするかというと、ひたすら傾聴してカウンセラーの役目を負うか、それでも手に負えない場合は、専門家(精神科医・臨床心理士など)の力を借りるそうです。 ともかく、「否定することは逆効果」なんだそうです。 かと言って、言いなりになるのでは本末転倒ですが、未熟な親が求めているものは“誠意”なので「出来うる限りの誠意を見せること」と「出来ることと出来ないことの線引き、けじめを示すことが大切」なんだそうです。 精神的に未熟なのに大人という現実。 “精神的に一杯一杯の人”を諭そうにも、これは、プロでもやっかいなものなんだそうです。 一例ですが、発達障害児を支援する学校でスクールカウンセラーとして勤めていた精神科医は、親からの相談が殺到するほど人気があったのですが、精神的な疲労が重なって、本職と平行してやることが困難になり、辞職願いを出したそうです。―― これは、その学校の親たちがモンスターペアレントだと言うのではなく、そのぐらい“共感者が少ない立場にある親”(精神的に一杯一杯の人)の悩みは複雑で、またそれを援助する側の苦労は並大抵ではないという例えです。 結局、親を諭したり変えようとするよりも、「子供を変えて行く方が効果が高い」そうです。 親には凝り固まった観念やプライドがあるけれど、子供の方が考え方が柔軟で修正が効き、成長するものなので、親との接し方をアドバイスするだけで状況が好転するものなんだそうです。 でも、これには教師が子供と信頼関係を築かなくてはなりません。 「子供の方を変えて行く」それでは子供にとって受難の様ですが、子供は親の価値観に引きずられていて、そのことで苦労していることが多いので、今の状況が当たり前だとは思わせないで、必要とあれば、状況を打破する為に教師など身近な大人の力を借りることをためらわさせないこと、親の言うことだけを鵜呑みにしない力を付けさせることが必要なんだそうです。 これが小さな、まだ話すことが上手くできない幼児や赤ん坊なら…。 保健所や幼稚園・保育所に努める保育士、先生が「精神的に未熟な親を諭す適任者」ということになろうと思います。 未熟な親というのは、本当は自分でも未熟なのは解っているのではないでしょうか。ですから、町内会や同じ学校・幼稚園の親の話、自分たちの親の話は聞かないと思います。酷くプライドが傷つきやすいから、「何くそ」と頑張ることに嫌気がさして、楽な方へ楽な方へと流れていった。そんな様に自分でも感じていることが多いのでは…と思います。ですから、あまりにも身近な人からは、諭されたくないと頑なになってしまうと思います。

noname#227111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に考えさせられました。 特に最後の、未熟な親というのは本当は自分でも自身が未熟なことをわかっている、という部分。プライドが傷つくのを恐れて人の話を聞かないのですね。 考えの引き出しがまた増えた思いです。 改めてこの問題についてまた考えてみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

具体例を省略されているので、なんとも言えませんが、『精神的に未熟な親を・・・。』こうしたことはご本人の『脳』(前頭葉)にあると考えられます。一番人間(人)として物事を理解し、価値判断や意思の決断、善悪の判断、情動の抑制・・・etc しかし、こうしたことは子供の頃の環境などからも影響があると思われます。『未熟』さ、年齢の割りに計画性の無さ、理知性の希薄さ(感情的)としたことを指しているのでしょうか。高齢による『認知症』からくるものも考え(有る)られます。ただ余り思慮深いとは言えない、といった程度の子供っぽさならそれはご本人の“パーソナリティー”と捉えることで気が楽になると思います。 繰り返しになりますが、固くなった『前頭葉』を柔らかくすることは至難なことでしょうね。周りに『諭され・・・』て改善される質のものではないです。きっとご本人も分かっているし気づいていると思われます。

noname#227111
質問者

お礼

前頭葉ですか。 なにぶん脳については疎いもので、いまいちピンとこなかったのですが… そういった見方もあるわけですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

未熟だと自覚していない人を諭す事はまず無理だと思います。 未熟だと自覚していないという事はある意味自分は正常であると 思っているからです。 何か問題があれば誰かのせいにしたがります。 自分のせいなら自分の問題点を改善する必要に迫られますが 誰かのせいならば自分は何もしなくてすむはずですから。 未熟の問題というのは自分にも他人にも問題をもたらします。 自分に対してはいつまでも出来ない状態を続けさせてしまいます。 他人に対しては自分の出来ない事をやらせようとするでしょう。 問題の本質は出来るようになるため方法がわからないという事です。 どうやって出来るようにするのかというプロセスを学ぶ事が出来なかった ためにいつまでも容易に出来ない状態でいられるのです。 そしてそれは次の世代にも何もしなければ引き継がれます。 なぜなら、それは前の世代から恐らく引き継がれているからです。 未熟な人が成熟した人を育てられているのなら問題は起きていないはずです。 未熟は放っておけば未熟を生み出します。 何故未熟なままでいるのかと言えば失敗や間違いをしないで出来るように なろうとするからかもしれません。 失敗や間違いをしないようにするのなら何もしない事です。 何もしなければ能力は身に付く事はないでしょう。 未熟から成熟に向かうには自分で自分の育て方を習得する以外に方法はないでしょう。 自分で失敗や間違いをしながら様々な事を学び自分を育てるために役立たせる ことで問題が解決していくのだと思います。 他人からのアドバイスが不要だということではありません。 自分の成長に役立たせることは可能です。 ただ、誰かがどうにかしてくれるだろうと思っている人には役立たないかもしれません。

noname#227111
質問者

お礼

うーん、「未熟な親」という問題からははずれたお話ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

多いですよね、未熟な親。 何をもって“未熟”という各印を押されるのかは人それぞれの微妙なズレがあるのは当然ですが。 私は個人的に今の世の中の親についての話を、あくまで伝聞なのですが、見聞きして未熟な親の話は非常に多いと思っています。 それで非行に走ってしまったり、孤独に苦しむ子供がいたら……何とかしてあげたいと、私も思いますよ。 他の方の解答を拝見して、何か具体的な策は……と仰られていたので、まだ未熟な私ですが書いてみたいと思います。一個人の机上の空論ですが。 はたして、未熟な親が生まれるから、子供も未熟になるのでしょうか。それとも、どんなに理想的な親の下でも、子供は未熟に育ち未熟な親になるのでしょうか。 未熟な親を諭すというのは、とても難しいと思います。諭されるには、相手の主張、意見を素直に聞き入れようとする謙虚な姿勢と、自分を変えようとする気持ちが大切だと思うからです。 未熟な親がそれを持ち合わせているでしょうか。今まで何十年と生きているうちに確立された価値観を変えるというのは、並大抵のことではありません。 だから、子供のうちに少しでもその教育に影響を与えられる場を、万人に認められるような公平さを持った立場から働きかけるのが精一杯だと思います。これ以上は、法律的にも倫理的にも不可能なので。「お前は未熟だ。だから私(達)がお前に変わって教育する」なんて言えないですから。 そういう意味で、私は学校教育の場から、多くの価値観を子供に見せてやるのがいいと思っています。絶対的な親という存在は、あくまで社会の中のたった一部でしかなく、この広い世界にはいろんな考え方を持った人達がたくさんいると。親は選べないが、未熟な親の下で育つしかないが、その子供が自分の親は未熟だと気づき、変わっていけるように。 未来の未熟な親を、現在が諭すのです。

noname#227111
質問者

お礼

真剣に回答してくださりありがとうございます。 初等教育から改善していこうということですね。 まあ未来的に、理想としてそういった方向へ向かっていけばそれに越したことはないですよね。大きな歴史の流れとして。 しかし教育を変えるのは事実としてかなり難しく、そして時間のかかることでしょうから、今の現状に対する向き合い方としてそれは(教育改革というのは)直接的な対処にはならないとおもうんですよね。 そりゃあ理想を練り上げていくのは大事なことですけどね。でも、 少々脱線してしまいますがそういった「制度」というものはだんだんと、ゆっくり、自然に変わっていく(改善されていく)ものなんだとおもうんですよね。 この質問は制度、システムを変えることとは別の次元の問題として考えてもらいたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akr104
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.4

No.2の者です。 最も簡単かつ効果的なものは、「親の手の届かない場所に子供を移し、しかるべき者が育てる」でしょう。 それにも問題がある事は重々承知していますが…。 問題の問題(?)は、「子供は実の親が育てるべき、最後には親元に戻すべき」 という前提があるからでしょう。 実際、親子に血縁関係がなくとも立派に育た方はたくさんいます。 もし「実の親が育てるのが当然」と言い張るなら、そうでない親にも子供にも大変失礼な話です。

noname#227111
質問者

お礼

親を諭すことは不可能であると前提して、ということですね。 子供を第一に考えるとそうすることが最善である場合があるかもしれないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして。 現実は無理かも知れませんが、常に子供を諭す(教育する)のは「親」だと思っています。 子供がろくでもないのは親の責任、子供が立派なのは親のおかげ、と思っています。  ゴルフの石川遼くんのようなコメントがあの若さで言えるのは、おやのおかげと私は思います。 ボクシングの亀田兄弟のコメントも親のレベルの低さだと思っています。 つまり、あなたの親を諭すのは、あなたの祖父か祖母です。他界していたらそれは不可能です。 参考にならなくてごめんなさい。

noname#227111
質問者

お礼

問題は私自身の親についてではありません。 目を止めていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akr104
  • ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.2

多分、どなたも無理です。 精神的に未熟だと、子供からの意見は「子供の癖に」、親の意見は「年寄りの癖に」 と考えるでしょうから、まず無理です。 子供を諭す事が出来るのは、親や教師が子供にとって絶対的な力を持っているからで、 ある程度自立してしまったら、それ以上は中々難しいでしょう。 上司とか国家権力とかは「諭す」物ではないと思うので…。 ちなみに私の両親は学校卒業後に学校に就職(教師になった)したので、 かなり未熟というか、学校の外を知らない世間知らずです。 もう無理です。

noname#227111
質問者

お礼

一般的にはそう考えられていますね。私もその考えに傾いています。が、このままでは子供が犠牲なることを止めることができません。 そこでお聞きしたいのは、精神的に未熟な親から子供を救う具体的な手だてについてです。 改めてお考えがあればぜひお願いしたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143988
noname#143988
回答No.1

子供。

noname#227111
質問者

お礼

特に小さな子供が、 言葉によってではなく、行動によって、 という意味でとってよろしいでしょうか。 もっと現実的、具体的な「策」としてのご意見がありましたらぜひお聞きしたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親に主張できない

    20代で無職の男です。両親と同居しています。 自分を強くしたいと思っています。 まず、両親に対して、キチンと自分の意見を言えるようにしたいです。 今まで、両親の言うことを無条件で従うという形で生きてきました。 間違っているだろうと思っても、そのまま受け入れてきました。 反対するのが怖いからというのもありますが、自分は弱く、反対する力もないと思ってきたからです。 具体的な例を挙げると、進路です。高校のときも、僕は勝手に大学に行くものと家族で決まっていて、 僕は何の意見も持ち合わせていませんでした。なぜか、僕も、僕が僕のことを決めるよりも、誰かに全部決めてもらった方がいいと思ってしまっていました。でも、本当は嫌でした。何をするにしても自分で決めたかった。自分の意見を言って、そのうえで向こうが正しいと思えば従うというふうにすべきでした。 つまり、人生の中で親に反対したり意見をすることを覚えてきませんでした。 ちなみに両親は気が強いほうでなく、むしろ弱い方だと思います。 ただ、子どもである僕が意見しても受け入れる強さを持ち合わせていないように感じるのです。 母親はヒステリック気味で誰かに少し否定されただけで悲しんでしまうし、父親も割とそうですが無関心気味です。 そして、自分の人生に対する自信のなさ、弱さはここからも来ているのだと思い、 せめて自分の意見を言うようにはしたいと思っています。 このことについて、何かご意見あれば聞かせてください。 反対でも賛成でも何でも結構です。 では、よろしくお願いします。

  • gooの質問のタイトル(内容)と質問のないようについて

     教えて!gooを利用させていただき、大変便利に利用しております。出来るだけ全部読みたいと思っております。何しろ件数が、多い為効率的に読むため内容と要点の、関係で要点(見出し)だけで、判断して、興味ない場合飛ばして次に、いきます。しかし、タイトル(要点)だけで、内容が判断出来ない場合があります。私は要点は、出来るだけ具体的に書くようにしていますが、皆様に質問ですが、 タイトルと内容が余りにもかけ離れていると思われたことが、ありませんでしたか?(gooの質問を、読んで) 失礼な質問を、お許し下さい。

  • 質問時、タイトルに要点をまとめすぎて、本文に「お願いします。」だけになることがあります。これでも良いですか?

    皆さんの意見が聞きたいです。 1、タイトルに要点をまとめ、本文は一言。 2、タイトルは「お願いします」等だが、本文は長い。 3、その他 お願いします!

  • 親の精神不安定で困っています。

    母親(現在52歳で無職・東京圏在住)の精神不安定で悩んでいます。問題ない時は良いのですが、調子が悪くなると躁鬱を繰り返します。更年期も重なっているとは思いますが、問題は本人が病院に行く気が全くないことです。一緒に病院に行こうといっても拒否されますし、『躁鬱』などと言う言葉を発した時などはさらにひどい状態になります。 保健所の人に相談したことはありますが、病院も本人が行かない限りは『治療』の仕様がないだろう。今は様子を見て…のような回答ばかりで、具体的な対応策がなかなか見つかりません。 まとまりのない文章ですいません。 (1)それでも無理やり病院につれていく、(2)うまくだまして病院に行く方法があるのか (3)(この質問を書いている現在は調子は良かった)ということもあるので、刺激しない方が良い などのうち、どの方法がよいのでしょうか? 私はすでに長野で所帯を持っています。 妹は現在母と同居です。去年までは私も実家にいて家計を支えていましたが、ある程度は実家にには貯金を残し、それと妹の給料で生活をしている状況です。 妹のこともありますので、 最終的には何とか、母を社会復帰できるようなところまで持っていきたいです。どういった方法がよいのか、また何か皆様の経験談なども交えて教えていただければ幸いです。

  • 精神病のある親のことで悩んでいます

    質問お願いいたします。 私の母はうつ病です。 色々な理由があってそうなりましたので、うつ病になるのも無理ないと思っています。 そしてうつ病になった本人が苦しいということは重々承知ですが、正直私としましても苦しいです。 どうしたらいいかわかりません。 今は母と一緒にいることが多いのですが、毎回のように不満や苦しい気持ちを訴えてきます。 それを聞くのが私の役目でしょうし、それがうつ病だということもわかります。 けれど、私としても耐えられません。 私と顔を合わせるたび、憂鬱な気持ちになってしまいます。 そして何より、話を聞くのが苦痛で苦痛でたまりません。 これはうつ病云々ではなく、母のもともとの口調というのでしょうか…。 とにかくマシンガントークです。 自分の話したいことは尽きることなく話し、同じようなことを何回も何回も言います。 人の話はまるで聞きません。 しかも、話の流れが非常にわかりにくいのです。 結論から先に言ってくれればいいものの、先の見えない話を延々とします。 一から十まで話さないと気が済まないタイプなので、どうでもいいような小さなことまで必死に話してきます。 話してる途中に何かを思い出すことが多く、会話がコロコロ変わります。 聞いてる私としてもゴチャゴチャしてきて、頭が痛くなってしまいます。 加えて母は甲高く大きな声なので、耳にキーンと響くような感じです。 正直、母の話が雑音にしか聞こえません…。 けれど、手取り足取り会話を整理する気力もありません。 前にも「結論から言って」と言ったことはありますが、結局は事の最初から話すので意味はなかったです。 精神科には行ってますが、母は医師とあまり話したくないと言って薬だけ貰ってきます。 でもこのままじゃいけないと思い、友人に「イヤでも病院に連れて行ったほうがいいかな」と相談しました。 すると、「それはお母さんがイヤがることだから悪化するだけじゃないかな」と言われました。 本当にそのとおりなのですが、だからって私も母と向き合う気力がもうありません。 無責任かもしれないですが、理屈ではなく気持ち的にできないのです。 それに、母がうつ病になったキッカケはとても大きな問題です。 諦めるわけじゃないですが、私がどうこう言ったところでたかが知れてます。 私自身も情緒不安定なもので、いつも気持ちが安定しません。 母をどうにかしたいですが、わからなくなってしまいました。

  • 精神的に辛いのですが…、

    初めまして、涙雨-るう-と申します。 最近精神的に辛い部分が多くて、カウンセリングを受けたほうが良いのかもなと思うことが増えました。 具体的にいえば ・常に頭痛や腹痛、吐き気を伴う ・自傷癖有り ・人が信じられない ・自殺願望がある ・激しい自己嫌悪 ・パニックになると自分を傷つけ、周りのものを壊したりして自分が分からなくなる みたいな感じです。 でも親に言っても「単なる甘え」だとか、 「気持ちの問題だと」とか言われる気がします。 私はただ単に甘えているだけなのでしょうか? 皆さんはカウンセリングは不必要だと思いますか? 良ければ意見を聞かせてください。

  • ・親と良好な関係を築きたいです。

    ・親と良好な関係を築きたいです。 我が家では、父も母も私と向き合ってくれない為、寂しい思いをしています。 他愛もない話題はできるのですが、 真面目な話になると、取り合ってもらえないことがほとんどです。 両親は「子育てハッピーアドバイス」のNG例がたくさん当てはまります。 現在では、私はいない方がいいのかな、と思いつめてしまうこともあります。 (自己評価が低くなっていると自覚しています。) 多分、両親が変わることは難しいと思います。 この問題は、私の心の持ち方を変える事で解決できる気がします。 しかしその先、具体的に、どうやって自分が変われば、問題から開放されるのか解らず困っています。 どうしたら、家で居心地よく過ごすことができるでしょうか。 どうしたら、自分に自信を取り戻せるでしょうか。 ヒントだけでもご教授いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 今春、親から独立します!

    カテゴリーに該当な物が見当たらなかったみたいなので、間違っていたらごめんなさいm(。。)m タイトル通り、大学の場所により、いよいよ親から今春独立することに成功しました。 そこで、質問なんですが。 「独立する!」といっても、具体的に何をどう始めればいいのか分かりません。 なので、具体的に何から始めればよいのでしょうか? その後の手順も、具体的に教えていただけるとうれしいです。 あなたの親からの独立した体験談でもいいので教えてください。 長文でもかまいません! そして、ついでに、家から出るときに持っていった方が良い物も教えてくれると幸いです。 ちなみに、もう故郷には帰らないつもりでいます。 なので、そのつもりで回答してくださるとありがたいです。 体験談の場合は、そのままでも結構ですよ。 それでは、よろしくお願いします。

  • 精神疾患の彼女との接し方

    自分には現在付き合って4ヶ月になる遠距離の彼女がいます。 付き合う前から精神疾患があり リスカやODをしたことがあると聞いており いまは落ち着いているとも聞いていたのですが、 自分と付き合い始めてから少しずつ体調の悪化 精神疾患の再発を引き起こし 現在3年ぶりに二人めの人格が現れたようなのです。 付き合うきっかけになった彼女の親友が好きなのを知っていた上で 自分と付き合うことになったのですが、 そのことや 僕の友人が好きだと何度もアタックをかけたり 僕自身最初の頃に心配しすぎたりしていたのでそれが原因だと彼女自身も言っていたので少し距離を置いてみようかと言うことになり 2週間ほど僕からの連絡は絶っていました。 すぐには良くならないと思っていたのですが、 先ほど電話で話している最中に 死にたい なんでこんなに死にたいのに死ねないの? といった後に彼女の口調等が変わり 自ら別人格だと名乗る人格が現れ 話をしていました。 名前は聞いていませんでしたのでヒロシと仮称させていただきます。 ヒロシは彼女が考えることなどを完全に放棄したときに出てくるらしく ヒロシには断片的ではありますが彼女の記憶がありヒロシの記憶は彼女にはないらしいです。 ヒロシ自身の意見ではこのままだと彼女が壊れるから別れてやれとのことです。 僕自身は彼女の傍にはいれないけれどなにかしてあげたいと思うとの旨をヒロシには伝えその後数十分にわたり彼女のことについてヒロシの拝見?というか彼女の主人格のときに思っていることはこうなんだ と彼女の言葉に隠された意味を教えてくれました。 ヒロシは別れろと言う意見は変えるつもりはないがまぁがんばれと言い残しておそらくこの調子だとまた出てくる機会もあるだろうと言って電話を切りました。 文章がまとまっていなくてわかりにくいとはおもいますが、 要点としては 彼女にも以前何があっても離れないでと言われ僕もそのつもりなので なにをすればいいのか と言う点と またヒロシが現れたときにどう接すればいいのか と言う点です。 ヒロシはまた別の一人の人として接するべきなのでしょうか? 彼女はいま専門医の方に薬などの処方もしてもらっているようなのでこのまま距離を置いていたほうがいいのでしょうか? 意味の伝わりにくい文章で申し訳ないですが、なにかご意見を伺えればと思います。

  • 文章が、話が、長くなりがちなんです

    タイトル通りです。 口下手ですが国語は得意(なつもり)でした。 雑談のときは聞き手役が多いのでさほど問題ないのですが、何かを説明するときや「この前こんなエピソードがあって…」ということを話すとき、文章で伝えるときは他の人と比べてやたら長くなってしまいます。 このサイトを利用するときも、質問も回答もいつもいつも長文です(反省…) 説明不足で伝わらなかったら困る、背景にはこんな事情があって…なんてこともきちんと言わなきゃ、具体例やたとえ話も入れてわかりやすくしよう、嫌な思いにならないように一言おわびとかお願いの言葉も混ぜよう… 等と考えるのですが、某掲示板等では逆に「長文読みづらい」といわれてしまうこともしばしば…。 たしかに、他の方の文章を読むと短くても言いたいことはだいたい伝わります。 要点だけさくさくっと簡潔に話したり書いたりできるコツなどありましたら教えて欲しいです。 とか書いてるとまた長文になってます…(泣)

このQ&Aのポイント
  • JC-U4113Sの設定方法を教えてください。
  • エレコム株式会社のJC-U4113Sの設定について詳しく教えてください。
  • JC-U4113Sの使い方や設定方法について教えてください。
回答を見る