• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バッテリー直電源のヒューズなど)

バッテリー直電源の増設についての質問

deruの回答

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.1

>リレーの電源(コイル)にACCの+ ヒューズを介した方が良いと思います。 >リレーのC接点に、バッテリーからプラスを接続。 これもヒューズ、ヒュージブルリンク等を介した方が良いと思います。 >バッテリーのマイナスからシガライター1のメスの-に わざわざバッテリーから引かなくても、ボディーアースで良いと思います。 >シガライター1のメス ~~ ガライター2のメスの+ シガライターで無いとダメですか? 汎用のヒューズボックスやスイッチを使った方がスッキリすると思います。 >シガライター1のメスの-とシガライター2の-を接続予定。 プラスもそうすれば、リレーからは一本で済みます。 >12V 20/30Aと書いてあります 20/30Aは接点容量です、5極リレーですよね、5極の場合にa接点とb接点(ブレイク接点)の接点容量が違う場合がありますのでこう表記されます、普通はa接点の方が容量が大きいです。 質問者さんの使用法だと30Aまで大丈夫です。 >電線サイズ1.25は適切でしょうか? これは使用する消費量で変りますが、質問を読む限りでは今後の拡張性を考えているのではと思います、その場合に1.25では細いと思います、何を使うか未定なのであれば、5.0sq位あっても良いと思います。

hinoki24
質問者

補足

リレーの表示は、a接、b接の容量なのですね。 マイナスはボディアースで十分ですかね。アーシングの考えでいくと、バッテリーから引っ張った方がきれいな電気がえられるのかな?と思いましたが、そこまでの大きな効果はないですかね。 シガライターのメスを使うのは、増設ソケットの元にオスが使われているので・・・。切って使ってもいいかもしれませんが、そのまま活かそうかな、と思って。 >シガライター1のメスの-とシガライター2の-を接続予定。 >プラスもそうすれば、リレーからは一本で済みます。 +をもとからとったのは、わたりでいく場合に比べて、電圧降下の影響を受けにくいかな?と考えたんですけど? 電線サイズは5sqですか。そこまで、大きなものは使用しないと思うので、間をとって2spくらいでいこうかな・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒューズ電源

    ヒューズボックスから電源を取るのにヒューズ電源を使用しソケットをつけたのですが、ソケットにプラグを差し込んでも使用できません。 検電テスタを使用してコードの出ている側をヒューズボックスの電源側に差し込んだのですがダメです。通電はしているのですが考えられる要因はなんでしょうか? ちなみに、ヒューズボックス→電源スイッチ→ソケット→電装品です。電装品をいろいろ変えてみて(増設電源・オーディオイルミ・ネオン等)マップランプだけは使用できました。ヒューズ電源を替えても(10A/20A/30A)だめでした。どなたかお力をお貸しください。

  • シガーライターソケットの増設

    現在、シガライターソケットを3連増設していますが、そのうちのひとつからさらにタコ足で3連ソケットを増設しています。 よくないようですが・・・。 しかし、さらにこの度もう一つ使用したいものができたので、タコ足でとっていたものを別の場所から取って、ひとつ空けて使えるようにしたいと思っていますが、いろいろ疑問がでてきましたので、教えてください。 タコ足をやめるにあたって、方法は、 まず、 バッテリーに直接つなぐ→これは、エンジンを止めても電気が流れるからダメというのがありますが、仮にそれが大丈夫と仮定すると、電圧の変動とかの問題は大丈夫なのでしょうか? で、現実的には、ACCの配線から分岐する方法がよいですか?ACCラインならどの場所から出しても大丈夫ですか?(太い電線の方が良いだろうから、場所によって電線の太さとかに違いがあるのかどうか?) その場合、ACCから3連ソケットや4連ソケットなどを2個か3個くらい分岐して出した場合、そこのACCの電線は耐えられますか?または、どれくらいまで耐えられますか? また、シガライターもACCラインだと思いますが、シガライターからでたあとに2連ソケットをつないで、それぞれに3連をつなぐ方法と、シガライターソケット前の電線部分で分岐させるのとでは、意味が違ってきますか? 分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • バッ直のヒューズの意味って・・・・?

    車の買い替えにともない再度バッ直をやろうと思っています。 そこでちょこっとくぐってみたのですが、バッテリー付近にヒューズ付けてる方がほとんどですよね?あれって意味あるんでしょうか? 各電装品の電源ラインにはヒューズは入れるでしょうし、接点を増やしちゃうだけ危険のような気もするんですが・・・。 電装品側にはヒューズは入れずに、バッテリー付近につけるヒューズで一本化するということなのでしょうか? ちなみに前の車では特に何も考えず、各電装品側にのみヒューズを付け、バッテリーの近くには付けていませんでした。 ただ、調べだしたら気になってしまって(^^; 「こういう目的で付ける」とか「付けてないとこうなってしまう」とかありましたら ご教授ください!

  • 電源取り出しヒューズについて

    電源取り出しヒューズをつける時に、ヒューズの向きによって2種類の回路が考えられますがどちらにすればよいのでしょうか? 1、ヒューズの手前で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品      ↓     ヒューズ → 増設機器 2、ヒューズの先で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品                 ↓              ヒューズ → 増設機器 http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php リンク先を見ると 『ヒューズ電源のコードが出ている方をヒューズボックスのプラス電源側(検電テスターで確認)に差し込む。』 と書いてあるので1番の回路になる向きで付けろと書いてあるように読めます。 例えば10アンペアのヒューズから5アンペアの電流が取れるやつを使ったとすると、1番の場合、バッテリーからヒューズまで合計で最大15アンペア流れてしまいます。 バッテリーからヒューズボックスまでの間は、ヒューズに記載の容量より大きな電流を流せる太い電線が使われているから大丈夫。ということですか?

  • 増設シガーソケットで携帯の充電ができない

    日産エクストレイルに乗っているものです。 この度、ヒューズBOXからシガーソケット(3連)を増設しました。 シートヒーター用ヒューズから引き出しました。 取り付け後、ETC車載機を加工しシガープラグ接続にして増設したソケットに接続したところ、無事に通電し、正常に作動しました。 しかし、車載用携帯充電機を接続してみると、充電されませんでした。携帯側には「異常接続」と表示され、正常に通電していないようでした。 また、IPOD用トランスミッターについても同様で、増設したソケットに挿してもまるで反応しませんでした。(トランスミッター側の通電ランプが点灯していない。) 携帯充電器もトランスミッターも、増設ではないシガーソケットに挿した時には正常に作動します。 つまりは、増設したシガーソケットでは作動しない機器というのがあるということなのでしょうか? 原因や対処法について、何かアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • FMトランスミッターでヒューズが飛びます。

    FMトランスミッターをシガーソケットに差し込むと ヒューズが飛んでしまいます。 ソケット型の携帯電話の充電機等を差し込んだ場合は 正常に使用できるのですが、FMトランスミッターを使用すると 一発でヒューズが飛んでしまいます。 これはFMトランスミッターが20Aヒューズの 許容量を超えているということでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ヒューズがすぐ切れてしまう

    50cc原付スクーターの「YAMAHA JOG 3KJ」に乗っています。 LEDなどの電装系増設によりハーネスを焼いて損傷し、ヒューズが切れバッテリーが3ボルトまで低下するなどのトラブルになってしまいました。原因は過電流の可能性が高いです・・・。 その後はLEDなどの電装系増設部品を取り除きノーマルの常態で、同車種のハーネスを流用しヒューズ・バッテリーを新品にしました。そしてメインキーを回したらヒューズ(7.5)がすぐ切れてしまいました。次にヒューズ(30)に交換しキーを回すと大丈夫なのですが、ウインカーを点灯させるとリレーが異常に速く「カチカチ」なりヒューズ(30)が切れてしまいます。 これはまだハーネスを交換したけど、どこかがショートしている証拠ですかね?ちなみにメインキーシリンダーとウインカーリレーは交換していません。補足要求でも良いのでお願いしますm(_ _)m もうバイクショップに持っていこうかと悩んでますが、自分で解決してみたいです・・・。

  • この場合どこにヒューズを入れるのが良いですか?

    愛車 スズキのヴェクスター150にUSB充電ソケットを増設したいと考えています。 最初はリレーを介してスイッチONで通電するようにし、いたずらを防止しようと思いましたが、 ヴェクスターには鍵つきのBOXがあるためその中に設置すればその心配もなく、エンジンをかけて いなくても多少ならばスマホの充電ができるとのことでバッテリー直付けを検討しています。 その際下記のようなごくシンプルななんの機構もないシガソケを取り付け、http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x364380445 これに2,4A×2の合計4.8Aのシガーソケットで使えるUSBソケットを差して使用したいです。 ただ本当に直付けだとUSBの待機電力が発生し続けるのでスイッチもつけるつもりです。 この場合シガソケがシンプルすぎてヒューズがないと思われるため、10Aのヒューズをつけたいと 思うのですが、この図のどこに取り付けるのが適当でしょうか?

  • 現在10Aの4連シガーソケットを2つ使用しているのですが、電源を取って

    現在10Aの4連シガーソケットを2つ使用しているのですが、電源を取っている場所がバッテリーとヒューズボックスではなくシガーライター(2カ所)から取っています。 シガーソケットを使いすぎでしょうか?ヒューズの容量は超えいないのですがヒューズボックスまたはバッテリーから電源を取ったほうがいいのでしょうか?

  • 電源取り出しヒューズを接続したらシガーが使えなくな

    アテンザスポーツにネオン管(http://trick-poster.com/?pid=34902882)をつけ、 キーをONにしたら点灯するようにしたいと思い、 電源取り出し低背ヒューズ(15Aと差し替え、5Aの電流が取れるもの)を使って、 助手席のヒューズボックスから CIGAR という青いヒューズを抜き、電源取り出しヒューズを挿しました そして電源取り出しヒューズに配線をギボシで接続し、 プラスはネオン管の配線に、マイナスはネオン管の配線とボディアースに接続しました (ネオン管はシガーソケットのアダプタがついていたのでペンチで切ってオスとメスのギボシをつけました) これでキーを回したら一度ネオン管は点灯したのですが、 一通り作業が終わってもう一度確認しようとキーを回したらネオン管は点かず、 今度はオーディオも流れなくなりました シガーソケットからアダプタで接続しているLEDも点灯しなくなりました 電源取り出しヒューズを抜いて、 最初から刺さっていたヒューズをCIGARの場所に戻しても変わらず、 オーディオも動かずシガーソケットも使えません 恐らく点灯確認をした後、 何かやっちゃいけないようなことやってしまったのかもしれないです (低背ヒューズの向きを変えた?) 原因が分からなくて困ってます、 なぜオーディオ、シガーソケットが使えなくなったのか教えてください ちなみに時計も止まってます