• ベストアンサー

高額医療費について

mitiko2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

そうですね。一般的にはそうなります。 下記のサイトを紹介しますね。 http://kougakuiryou.sblo.jp/ これを見て高額医療費の対応を考えてみて下さい。 病院にはソーシャルワーカーの方はいらっしゃいますでしょうか? もし、いたらその方に相談するのが一番いいかと思います。 個々別々のケースがありますので、ここは専門家に任せた方が良いですよ。

ipupu
質問者

お礼

ありがとうございます。父は点滴だけ打って治療できない末期ガンで亡くなりました。治療らしい治療もせず、一ヶ月分と言っても丸々一ヶ月じゃないのに医療費の総額が1600000万以上なのにはびっくりしました。一時期、健康保険を払い損ねて三年経ってたので三割負担なんですが、70過ぎで三割負担は高いですね…。一般は四万円台と聞いていたんですけどそれ以上、先月と今月もかかったので返して貰えるものは返して欲しいので、ソーシャルワーカーの方に聞いてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高額医療費について

    所得に応じて高額医療費限度額が設定されますが、差額ベッドもこの限度額が適用されるのでしょうか? 手術と1ヶ月の入院ならば、標準の4人部屋でも自己負担は高額医療費限度額の15万を上回ります。2人部屋または個室に入ると、医療費請求額は大きく増額しますが、結局自己負担は同じ、ということなのでしょうか?

  • 高額医療費制度について

    ある病院で放射線治療を行う事になりました。 治療費は高額医療費制度で定める額以上になると思われます。 これに先立って、別の病院で数万円(高額医療費制度限度額以下)の支払いをしています。 両病院での支払いが同一月だとした場合、高額医療費制度を利用するにはどのようにしたら良いのでしょうか? 例えば、先に支払った数万円の領収書と予め入手した限度額認定書を添えて放射線治療の病院で支払いをする事で、高額医療費制度が適用されるのでしょうか? それとも、全て支払い、後で高額医療費の申請をするしか無いのでしょうか? 宜しくご回答ください。

  • 高額医療費の限度額

    高額医療費の限度額について、基準報酬月額が「一般」の場合 限度額=72,300+(かかった医療費-241,000)×1% とされているので、具体的な金額をいれて理解しようと思い かかった医療費を100,000円としました。すると 限度額=72,300+(100,000-241,000)×1%    =72,300+(-141,000)×1%    =72,300-1,410    =70,890 よって、戻ってくる金額=100,000-70,890            = 29,100 と出てしまいました。なんか変だなと思い、上司に聞いたところ 「おまえ、数学は確かか?」と半分馬鹿にされてしまいました。 「100,000-241,000は、-141,000じゃない、 ゼロなんだよ」 限度額=72,300+(100,000-241,000)×1%    =72,300+0×1%    =72,300 よって、戻ってくる金額=100,000-72,300            = 27,700だと 説明は理解したつもりですが、今ひとつ胸のつかえが取れません。 数学には、人並みの自信はありますが考え方が間違っているでしょうか?これ以上は上司に聞きづらいので、お助け下さい。

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 高額医療費について

    はじめまして、質問させてください 同じ健康保険に加入している同世帯の人間(AとB)が同じ月に入院し、それぞれ3割負担で18万円かかった場合です 一般所得の区分で限度額認定を受け、 【A】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 【B】 80,100+(600000-267,000)×1%=83,430円 この医療費を個別に病院へ支払った後ですと、それぞれ21000円以上になるので、それを世帯で合算して高額医療費(療養費?)として申請することが可能と伺ったのですが、何割くらい戻ってくるのでしょうか? また、制度で勘違いしているところがあれば教えてください

  • 高額医療費制度について

    高額医療費貸付制度を申請したところ、医療機関の請求書を社保に持って行き、自己負担分を超えた分を立て替えて医療機関に支払ってくれるそうなんですが、一月の貸付には限度額があってソレを超えた分は貸せないということです。でもこれは後で高額医療費が戻ってくるものを先に支払ってもらうだけだと思うのですが、限度を超えた分はどうすればいいのでしょうか?高額医療費には限度とかはありませんよね。それだったら、とりあえず全額支払って、後で高額医療費で戻してもらったほうがいいということですか?その辺のところがよくわかりません。大きな手術が予定されているので、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 高額の医療費の返金制度について

    今、会社で入っている健康保険は、本社が立ち上げた健康保険組合で そこの制度では、高額医療等がかかっても実際は2万までしか負担しないでいいように返金します、 というものがあります。 つまり、 入院費が20万かかったとして 高額医療の限度額適用により8万程度になり さらに健康保険から6万ほど戻ってきて実質の負担は2万程度 という形です。 高額医療の限度額については国民健康保険などでもあるということから、すべての健康保険に存在する制度だと思いますが、 プラスアルファの6万ほど戻ってくるという制度も一般的なものなのでしょうか? それともかなり希少なのでしょうか??

  • 高額医療費の計算方法について

    高額医療制度のついて教えてください。 限度額適用認定書を交付して(70歳未満で )月に4回くらいの21000円以上の支払いをしています。 計算式は80100+(医療費-267000)×0.1% (26700円はどの計算にも使われる定数ですか?) たとえば6月に278020円の支払合計で3割の自己負担額83410円で 高額医療費9773円 合計請求額73637円だとすると 9773円と73637円はどのように計算されているのでしょうか。 算数が苦手なので、わかる方お願いします。

  • 高額医療費の限度額について

    一年間に支払う高額医療費の限度額とかあるのでしょうか? 同じ病気にて支払する限度額とかあるのでしょうか? 例えば、同じ病気だけど、違う病院に通う場合はどうなるのか。

  • 高額医療費制度について

    現在、高額医療費制度で毎月44000円が自己負担限度額になっています。 合算について知りたいのですが、 A病院で50000円自己負担 B薬局(A病院で処方箋を出してもらっている)で10000円を自己負担 この場合、高額医療費制度で返還されるのは 50000円-44000円=6000円 でしょうか。それとも、 60000円-44000円=16000円 でしょうか。 各診療所で自己負担額が21000円以上であれば合算できると思うのですが、 病院から処方箋が出ている場合、その薬局での自己負担額が21000円を超えていなくても 合算されるのでしょうか。 教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。