• ベストアンサー

西側のフェンスを綺麗に飾りたい!

hopapa6751の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

長さ3CM位のS型フックをインシュロックで縛れば、鉢が引っ掛けられます。しっかり縛れば簡単にはずり落ちません。両品共ホームセンターで買えます。 また、アルミフェンスにメッシュフェンスの切れ端をインシュロックで縛って、一部をより高いフェンスにして、つる性植物用に使います。

sohchan
質問者

お礼

「Good Idea」をありがとうございます。鉢やプランターにインシュロックが通せる穴でもあれば(開ければ)ダイレクトに吊すことも可能ですね!

関連するQ&A

  • ブロックの積み増しとフェンス設置について

    現状、グランドレベルから高さ1段分のブロックの上に高さ80cmの縦格子のアルミフェンスが設置されています。今回、ブロック壁の一部のみ(長さ10m程度)を完全目隠しタイプのフェンスに変更しようと考えております。検討している目隠しタイプのフェンスの高さが80cm、100cmと120cmのタイプがありますが、既存ブロックが一段分の高さしかなく低すぎです。 その対策として、既存の格子フェンスをカットしたのち、新設するフェンスの支柱部にあたる部分のブロックのみを3段ほど積み増ししようかと考えいます。具体的には、既存ブロックにD10差筋アンカーを打ち込み&鉄筋継ぎ足しで縦筋60cmほど確保し、隅型の縦ブロックを横1個、縦3個、つまり横筋は入りません。これをフェンスを支える支柱の6箇所だけします。このような施工方法に問題ありますでしょうか? 工事費を抑えるために、ブロックの積み増しまではDIY、フェンス本体の設置は業者に依頼しようと思っています。施工方法等に問題あるのかご教授願います。

  • 隣の違法な塀を何とかしたい

    私の住む街では塀の高さは条例により1.5mまでと制限されていますが、燐家は私に何の相談もなく自分の敷地内に高さ2.0mの木製のラティスフェンスで塀を作ってしまいました。 この塀が出来たため当家西側の庭の風通しと日当たりが悪くなってしまいました。 私が条例に違反していると抗議しても、条例は憲法違反なので守る必要がないと相手にされません。また、条例には罰則規定がありません。    条例が憲法違反なんてことがあるのでしょうか?  塀を何とかする方法はないのでしょうか?

  • 小学校のブロック塀

     小学校のブロック塀倒壊が問題になってますが、そもそも何のために小学校に、3.5mものブロック塀が必要だったのでしょうか。 「刑務所かっ!」というツッコミを入れたくなりました。私の子供の頃には考えれれないことです。  嫌なことですが、今は学校に侵入して悪事をする奴がいるので、高いフェンスが必要なのは判ります。しかし、不法侵入者を防ぐ為なら、縦が格子フェンスで良くないですが。外から見えないと、かえって犯罪が増えるのではないですか。

  • ベランダでの水やり

    お世話になります。 ガーデニングにあこがれる、超初心者です。 ベランダでガーデニングをする際、 絶対、階下に水漏れしない良い方法を教えてください。 「ベランダガーデニング」なんて素敵な言葉を 耳にする度、自分もやってみたい!と その気になっているのですが、水やりの方法が 心配で踏み切れないでいます。 うちのベランダは格子状のフェンスなので、 うっかりすると階下に垂れ流しに・・・。 もちろん、水受け皿があれば一応は安心なのですが、 プランターやハンギング用の鉢などはどのように 水をあげればいいものでしょうか? (受け皿付のプランターがあるのは知っていますが、 我が家には皿なしのものがたくさん余っているので、 それを使えれば理想なのですが・・・) 私のつたない考えでは、 ベランダの床からフェンスにかけて ビニールシートを敷こうか、とか 吸水スポンジを鉢の下において万が一に備えようか、 などと色々、悩んでます。 どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 境界確定するための費用は?

    家を新築中なのですが、 あることをきっかけに、西側隣家との間の境界が当家も西側隣家も根拠がわからないことが判明しました。土地家屋調査士に正式に頼もうとすると大体、どのくらいの費用、期間、手間がかかるのでしょうか?大凡で結構ですからご教示下さい。以下、状況を列挙します。 ・場所はある政令指定都市の住宅街です。 ・当家は南側に道路(市道)を接しており、東側隣家は角地です。 ・不動産は、公簿売買で購入しました。 ・複数の不動産屋に聞いてみましたが、街中の住宅地では公簿売買が普通とのことでした。 ・購入した際、不動産屋からは、西側隣家との境界は塀の中心線と口頭でいわれました。 ・ところが、西側隣家は、塀は隣家の所有で境界線は、当家からみると塀の内側のラインになるといわれました。 ・根拠を尋ねると、ハウスメーカーの図面がそうなっているとのことでしたが、公的な書類としては何も持っていないので正直わからないと答えられました。 ・東側隣家は、塀の中心線が境界と不動産屋からいわれ、東側隣家も過去、塀の費用を折半したことからそのように認識しているそうです。 北側は、がけになっており(当家側が高い)、境界は擁壁の根元だと不動産屋からいわれました。 ・しかしながら、いずれも境界杭等の標識は存在せず、口頭での言い伝えのみです。 ・認識が食い違っているのが、西側隣家との境界だけです。 ・複数の不動産屋からは、(もし隣家との境界の認識が食い違う場合)実害、および所有欲さえなければ、先住の隣家の言い分を聞いておき、先で自分が売る際もそのようにすればいといわれました。 ・土地家屋調査士に頼むと費用、期間、手間が大変だといわれましたが、具体的なことはあいまいな返事でしたのでよくわからないままでした。 以上です。

  • ドラセナの木が枯れそうです

    こんにちは。 今年2月に購入したドラセナの木(約50cm)が最近急に葉が黄色くなりはじめました。 水やりは土を触って乾いていたらやるって感じで、毎日やっているわけではありません。 窓際に(西側・我が家は南に窓が無いので)置いていますが、直射日光は当たりません。 ちなみにカポックも同条件で2鉢置いてますが、こちらは青々として元気です。 園芸初心者のため、何が原因なのかわからず困っています。 何とか枯らせず、元気にしてあげたいです。 栄養剤などあげた方が良いのでしょうか? どなたかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 超初歩です!プランターと土にお詳しい方!!

    超初歩です!プランターと土にお詳しい方!! 家の西側の空き(建物とブロック塀の間40cm×6mほどの幅)を利用してプランター栽培を考えている者です。 家庭菜園は全くの初心者です。 最近、図書館などで園芸に関する書籍は数冊読みました。 が、もっと初歩的な事が分からなく、ネットで調べたりもしたのですが。。。分からず。 お力をお借りしたいのです! 西側の空きというのは、家が新築として建てられてから何もいじっていない乾いた土と石で、狭いですが所々雑草が生えてます。 そこに土などを自分でひくとかはせず、あくまでプランターを数個並べて、栽培を楽しみたいのです。 ○1、上記のような空き場所にプランターを置く場合、土の上に直接ドンと置くのですか?何かすのこやらプラスチックの台などを置き、その上に置くのですか?そこがまず分かりません。プランターを直接だと、土で底が汚れそうだし、そもそもプランターって玄関先によく置かれてるから直接土の上は変??それに水やりすると水はけ悪そうだし。 ○2、プランターの素材ってテラコッタだ、木だ、プラスチックだ色々ありますが、具体的な違いって、見た目以外に何があるんでしょう?分からないのでとりあえず500×350×250のプラスチックを買う予定ではあります。 ○3、土は野菜と果実の土を買って調合などせず挑戦する予定ですが、みなさん、袋の中身の土を全部を使い切らなかった場合ってどうやって残りの土を保存、管理してるんですか?切り口を輪ゴムで止めて玄関の中?外?中に入れておくのは不衛生?? ○4、土が再利用できるってのは勉強しました。が、私は使ったら毎度捨てようと思います。土の捨て方は自治体によってごみ収集の仕方があるでしょうし調べますが、園芸に精通していて毎度捨てているって方は大きい袋にどさっと土を入れ縛って捨てているんでしょうか? 本当に初歩の初歩が気になって仕方ないです。どうも本にはこんな無知な質問は載っていなくて。。 ご教授くださいませ。

  • サルスベリの植え付けについて

     昨年サルスベリの根巻きを買い,直径50センチほどの大きな鉢に植えかけ1夏育てました。高さは2メートル近くになりましたので,剪定しました。  鉢植えのままですと水やりが大変ですし,また,地植えに比べて大きく育たないと考え,この冬に地植えにしようとおもいます。  しかし,あまり植えるための日当たりのいい広い場所がありません。  1.8メートルのコンクリートの塀があり,そのすぐ東側に縦横80センチメートル程度の地面があります。水はけはいいです。  この地面の南側も塀なので,南側からの日差しはありません。  ここに植えた場合には,地上から1.8メートルは日陰になります。このような場所に植えた場合には,夏に花をつけるのでしょうか。もし,花をつけることがあれば,塀から花が出てきて,道路からの見た目がきれいなのですが。  また,第二候補として,住宅の西側の窓の更に西側の地面があります。  この地面は,窓から1.5メートル離れて,水はけもいいのですが,南側には,ガレージの屋根があり,直射日光はほとんど当たりません。また,西側には,高さ3メートル程度の樹木が植わっていますので,この樹木の影になる時間帯が多いです。まったくの日陰ではありません。  以上,いずれの地面に植えるのがいいでしょうか。  また,鉢植えのまま,栽培を続けるという選択肢はあるのでしょうか。  よろしくお願いします。  

  • 樹脂の模造竹の安定した設置の件

    写真のような塀にヒイラギが生えています(ブロック塀は高さ90センチ程度、ヒイラギも90センチ程度の高さです)。 で、このヒイラギの前に、ホームセンターの園芸コーナーで市販している樹脂の模造竹を立てたいのです。 塀は、正面の化粧ブロック貼り付け+コンクリート+背面にも同じ化粧ブロック貼り付け、という三層になっているようです(厚さは全体で、11センチ程度(3+5+3)のようです) 模造竹は、高さ60センチ程度です(格子で縦、横数本からの構成です) で、理想的には、背面の化粧ブロックに隣接して、模造竹を立てたいのです(ただ、この場合、この模造竹の背後に更に、もう一本、パイプのようなものを引っ付け、そのパイプを埋める、ことになるのかな?と考えたりしています。 と、こんな感じで計画をたてていますが、、 この計画は可能でしょうか? ※あと、模造竹で既に組んであるのは、高価なんで、出来たら自身でパイプを購入して、自分で組みたいのですが、釘とかネジでとまるでしょうか? 市販の組んだものは、金色の釘?みたいなものがささっているようです。 質問は以上でございます。 宜しく、ご教示ください。

  • 植物にとっての良い環境とは??

    「この植物は日当たりのいい場所を好む」とか書いてあるんですが、 我が家の日当たりのいい場所、、植物にとって良い場所がどこなのか!!よく分からなくなってきたので質問です^^; 植物を育てるのは主にベランダです。 玄関にも置くことができます。 東向きに玄関があり、その二階にまず一つベランダがあります。この東ベランダは、石壁作りになっています。 今の時期は朝7時頃から陽が窓側からゆっくり射して、石壁に向かって光が広がっていく感じです。それから少しずつ光が少なくなっていき、昼の12時前になると消えてゆき、12時を過ぎると「直射日光」は完全に射さず、午後からは明るい日陰に変わります。 また、石壁(塀)になっているので影になるので、壁側を背にして植物を置く直接陽があたる時間が少なくなります。そこだけは常に明るい日陰って感じです。 なので、少し移動させて、壁よりも少し手前に置いたものには、午前中はもう少し直射日光が当たります。 次に、西側のベランダ。こちらは格子作りになっており、12時頃から除々に日光が広がり、真夏の天気の良い昼2時頃にはかんかん照り(子供がプールで一時間も遊ばせると日焼け止めをしても焼けてます^^;)になります。その後、だいたい夕方5時くらいまで日当たり良好です。午前中と夕方、太陽が雲に隠れる以外、影になる部分はあまりありません。(プランター置きなどで、影ができることはある) その西側ベランダ下にも、一階のベランダがあるのですが、こちらは、2階の二つのベランダよりも影になる時間が多いです。(狭い道路と溝川を挟んだ向かいに家が並んでいるので) 悩んでいるのは、、 (1)基本的に植物は日光を好むと思うのですが、基本的に、2階の西か東ベランダでは、どちらが植物にとって環境が良いのかということ。。 (2)影を好む植物は、西のべランダには置かない方が良いと思っています。逆に、太陽を好きな植物は西のベランダがいいと思ってるのですが、、いくら太陽が好きと言えど、直射日光が当たり過ぎってことはないでしょうか?干上がってしまう気がするのですが。。大丈夫かしら笑。。 日々草やコスモスやヒマワリなどは大丈夫みたいですが。。水が無くなるのが早いし、高温すぎる気もして、東のベランダの方がいいのかなぁと心配になります。ですが、東は東で日光が足りない気もします。 (3)小さな苗のうちは西の午後の日差しが強いベランダより、午前のゆるやかな日差しの当たるベランダの方が良いでしょうか? 他にも違うベランダや植物を置ける場所はあるのですが、子供もまだ小さいので、植物を育てるのも簡単に手の届くどちらかのベランダで育てたいのです。 まだ小さな苗ばかりですが、どちらをメインにしたらいいかすごーく迷って、あっちにやったりこっちにやってみたり^^; 細かくて分かりにくいと思いますが、分かることがあれば是非教えてほしいです!