• 締切済み

どうすることもできないのか

whitecomの回答

  • whitecom
  • ベストアンサー率46% (95/206)
回答No.1

私の友達で、発達障害の人が二人います。 どちらも、結婚しています。 いろいろと大変なことがありました、でも周囲の人たちの支えあり乗り切って、いまはどちらも幸せそうです。 自分で自分の可能性を狭めないでください。

関連するQ&A

  • 意地悪を繰り返す子供。低学年から変わらない。

    仲の良い友達の子が、気が弱くてクラスで意地悪する子に毎日のように 嫌な思いをさせられていて、お母さんが悩んで相談してきました。 小4男子です。 友達の子は一人っ子で、おじいちゃんおばあちゃんとも同居で 優しい思いやりもある子に育ったので、 意地悪してくる子に対抗することが出来ないようです。 お母さんは、気の弱い自分の子も悪いかもしれないけど、 それに付け込んで毎日意地悪を繰り返されることに どうしたらいいかと悩んでいました。 意地悪している子はクラスでも嫌な奴だと嫌われているそうで、 クラスのみんなに責められたりもあったけど、 ある意味打たれ強く、 嫌がられても、放課後無理やり一緒に遊ぼうとしたり、 居留守をつかわれてもめげずに遊ぼうとします。 そ の子が来るとわかると、みんな「あいつ嫌だよな」とはいうけど 結局、男の子たちは性格がいいのか来たら仲良く遊ぶみたいで、 あからさまな仲間外れもしないようです。 だからなのか、自分を反省することが出来ないみたいです。 以前、その意地悪な子が、学年が違ううちの子に、 ありえないぐらいひどいことを言いました。 あまりにもひどい言葉だったので、 悩んだ末にその子のお母さんに電話して話しました。 お母さんも、その子がちょくちょく学校から連絡が来たり 友達からクレームが来たりとあるので、 相当悩んでいたみたいで、何度も叱ったり またはじっくり話して言い聞かせたりしてきたようで、 でも直せないわが子に悩んでいました。 学校の先生にも友達のお母さんは何度も相談したし、 その子のお母さんも、あまりにも友達と問題を起こすわが子が 発達障害じゃないかと、専門機関にも行ったけど 問題はなかったそうです。 その子は自分がしたことが相手に嫌な思いをさせるということに 考えが及ばない気がします。 お母さんが言うには幼いと言います。 このように、親も先生も一生懸命に接してるし 専門機関にも問題ないと言われていて でも、友達への思いやりのなさを直せない子は 変わることはできるのでしょうか? 1年生のころからずっとそうで、もう4年生なのに 相変わらず嫌われる一方なのに、変わらないみたいです。 友達の話では、親に言うと、後日、その子は自分の子に 「お母さんに泣きついてちくっただろ」と言うので、 直接子供に怒りたいようです。 でも、それをしてしまうと子供自身問題回避ができない子に ますますなってしまいそうで、どうすることがいいのか悩んでいました。 気の弱い子も言い返してないわけではないのでしょうが・・。 最近は武道系の習い事も始めたけど なかなか気が強くはなれないようです。

  • 友達について

    友達について 私は高1でいつも仲の良い4人でいます。 なかでもその4人のリーダー的なことはクラスも何年か同じで特に仲良しです。 でも最近、明らかその子から地味~な意地悪みたいなのをされています。様々な出来事から、自分さえ良ければいいっていう最悪な性格だとわかりました。そして、私はその子に何もしていないのに、その子が他の友達に私の悪口を言っていることがわかりました。 その子は表面上はおっとり系ですが実はかなり性格悪いとわかり、毎日その子と絡むのをストレスに感じ始めました。 4人組から省かれたらいくところはないし、でもその子に毎日地味~な意地悪をされ嫌な思いをしながら過ごすと思うとほんと嫌です。 私が悪いのでしょうか? 長文ごめんなさい、良かったらアドバイスお願いします(_ _)

  • 療育園に通うことで偏見や差別を受けるでしょうか

    もうすぐ3歳になる息子ですが、言葉が遅く、ADHDの傾向があるようです。 発達心理士の先生などは「普通の幼稚園でも行けるけど、若い幼稚園の先生だったら、ちょっと大変(先生が)かもしれない(幼稚園はたくさんの子供を先生一人が見ているので)」と。 そこで、ある療育園を紹介して下さいました。そこは「どこが発達障害?」というくらいの軽度の子から重度の障害を持つ子まで通っている園です。 軽度の子と重度の子はクラスも分かれており、生徒15人に先生が4人もいて、しっかり目が行き届くので安心です。先生は発達障害の子の扱い方もよくご存知でしょうし、そういう園の方がうちの子には向いているのかなと思います。 ですが実家の母などに言うと「障害があると決まったわけでもないのに障害者施設に通わせるの?」と、いい顔をしません。 たしかにその園の近隣には養護学校や、障害者の方の作業所などがかためられており、普通の保育園などとは一線を引かれている感じはします。 子供を療育園に通わせることで、偏見の目で見られたり差別されたりするようなことってあると思われますか?(例えば陰口を言われたり、小中学生になったときに「障害者施設に通ってた」なんていじめられたり…) そんなことはあってはならないと思いますが、現実問題として、あるのでしょうか…。母に言われると心配になってきて…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 愚痴が多い子供への対応は?

    小学2年生の女児が毎日毎日愚痴ばかり言っています。 ・愚痴の内容は友達がメイン(誰々がこんないじわるをしたなど)で、全ての事に愚痴る。 ・同じ事を何度も言う。 ・幼稚園から毎年クラス替えはあるのに、いつも周りは意地悪な人だという。 ・とにかくなんでも人のせいにする。 ・家ではよく話すが学校ではおとなしい様子。 ・成績は悪く、運動神経などは普通。 ちなみに、私は専業主婦で、帰ってきたら一緒に遊んだり勉強したりしています。 さみしいから気を引きたいというわけではなさそうで、おそらく本人の性格だと思います。 みなさんだったら愚痴をいう子に対してどう対応しますか?

  • 軽度の障害から重度に

    ずっと発達障害を疑ってた2歳1ヶ月の息子を専門医にみてもらいにいきました。 普段の様子を話し、息子の様子をみてもらったところまだ2歳だからはっきりした診断名はつけれないけどその先生がみたところでは広汎性発達障害のボーダーと軽度の間といわれました。 障害があることは確信しつつもショックでしたが、やっぱりか~という感じでした。この歳で軽度といわれててもやはり軽度から重度になることもありえますよね? 前に、普段別の病気で通ってる病院で発達検査をした時は自閉症な感じはしないとか知的の遅れは今のところないと言われ様子見ですがこの先は知的も遅れてきたりもありえますよね 先のことを考えても仕方ないけどこの子は養護学校に行くのかな~とか考えてばかりいます‥

  • 軽度知的障害でも結婚してくれるのはどうしてですか?

    こんにちわ。27歳女です。 質問を見てくださりありがとうございます。 私は発達障害(ADHDとASD)と軽度知的障害を持っています。障害手帳はもらっていません。(医者には進められました。) そんな私は近々、結婚します。 相手は健常者(定型発達)です。 どうして障害のある私と結婚したいと思ったのか聞いたことがあります。 理由としては真面目で素直だからみたいです。 そんな理由で結婚したいと思うのでしょうか?しかも、発達障害と軽度知的障害があるのに、そんなリスクを負ってまでどうして私なんかと結婚したいのでしょうか? 彼はリスクとは考えていないと言っていました。普通の一般人なら、私みたいな障害がある人とは近づきたくもないと思います。ましてや仲良くなんてもってのほかだと思います。 今の彼と付き合っていなかった頃、習い事(ボルダリング)や街コンなどをした際、よく男性に話しかけられることがあったのですが、仲良くなってから発達障害のことを話すと、みんな去ってしまいました。でも普通のことだと思います。 ただ、友達(女性)も私が発達障害と軽度知的障害を持っていることを話しても離れることはありませんでした。今までのように話をしてくれたり遊んでくれます。

  • 軽度発達障害の場合はどこに相談すればいいか?

    私は小さい頃に「軽度発達障害・自閉的傾向」と診断されたことがありました。仕事がうまくいかず任せてもらえず悩んでばかりの毎日です。地域ごとに発達障害者支援センターがあると聞いたのですがそこに相談すればいいのでしょうか?

  • 一生友達ができない

    大学生の友人関係。 1人でいるか、友人にしがみつくか。 広汎性発達障害と診断された大学2年生女子です。 いつも5人グループで行動してましたが、最近、居心地が悪くなりました。 (1)さん、(2)さん、(3)さん、(4)さんがグループにいます。 (1)さんは、前からですが(2)さんとベッタリしてて、私に近寄らなくなりました。あと昔から、急に一定期間避けられることがたびたびあります。私に広汎性発達障害があり悩んでることを相談すると1ヶ月くらい、避けたり、一線引いた態度になりました。 (2)さんも、(1)さんや(3)さん一緒にいて、私にはあまり近寄らなくなりました。話しかけてもうざそうにします。最近、特に冷たいです。あと昔から2人きりは避けられます。 (3)さんは、リーダー的ですごくわがままで、グループ外からは好かれてません。私も(3)さんは苦手ですし、好かれてないです。 (4)さんは、マイペースな性格で、あまり大学に来なかったり、他の友達といたりします。私は(4)さんとも上手く話せません。 障害のせいにするなと言われそうですが、雑談や会話が苦手で、コミュニケーションに難があります。 だから、一緒にいても、楽しくないから、人が寄りつかないだと思います。 あと(3)さんを除いては、普通の子で、いじわるとか冷たいわけではないと思います。 私、大学だけでなく、中・高と不登校とか友人が1人もいませんでした。 発達障害の人でも友人ってできますよね? 性格や人間性に問題があるのでしょうか? 医者や心理士は性格ではなく、発達障害の人は、あなたと同じような人が多いと言ってました。 私はどこにいっても、対人関係を築けないような気がします。 質問はグループを抜けた方がいいかです。 最近、話しに入れなくて、頑張っても軽くあしらわれる感じです。 私はグループを抜けても、友人ができない ---------------- 補足:グループを抜けたら、完全に1人になると思います。 私は中・高・大と対人関係を築けなかったので、一生築けないかと絶望しています。 毎日、自殺ばかり考えています。 見た目には気を遣ってますが、ブスなんで、男性からは余計に好かれません。 彼氏や男友達もいたことないです。 ずっと対人関係を築けないので、卑屈で超マイナス思考がなかなかな直りません。 どうしたら友達ができますか? 笑顔にもなかなかなれません。 最低な人間ですね、私。

  • 軽度発達障害児の友達作り

    こんにちは。 同じような内容を他の掲示板にも投稿しましたが、多くの回答が欲しくてこちらでも質問させていただきます。 私は新小学一年生の軽度発達障害児と2歳の男児の母です。 長男は診断名はついていないのですが言語・情緒・社会性に3歳程の遅れがあります。人とのコミュニケーションはまだまだ勉強中ですが友達が大好きで小学生になってからは毎日外で色々な学年の友達と遊んでいます。小学生になって1週間した頃、放課後に遊んでくれる友達が近所にいて大喜びしていました。しかし最近は支援学級の子だと拒絶され、無視・仲間外れにされボールをぶつけられることもあります。なかには「かわいそうだ」「虐めるな」と相手を諭してくれる子もいますが、次男を近くで遊ばせながら見守ってる私はとても心苦しいです。長男には意地悪する子には近づくなと言っても近所で遊ぶ友達が初めて出来て嬉しい為絶対に嫌だと譲りません。意地悪する子を叱り飛ばすことは簡単ですが見守っていると仲介に入る上級生と話し合って解決しており、長男が人間関係を学ぶ為にもあまり干渉しない方がいいのかと考えています。しかし日が経つにつれ健常児の友達との溝が深まっていき、見守る母は悶々とした気持ちです。長男に対して集団で差別的な態度を取る同級生や上級生の姿を見て冷静さを欠き彼を助けてあげたい気持ちでいっぱいです。このままでは一方的に近所の子供達を怒鳴りつけてしまいそうです。私は母として何が出来るでしょうか。

  • 友達の発達障害を疑っています

    長文です。私はあまり友達が多い方ではなく、その子はその少ない中でもかなり仲良くしている子です。そして、私的にその子は軽度だとは思いますが発達障害だと思うんです。だったら嫌いになるとかはもちろんないのですが、ずっと気になっていたのでここで相談してみようと思います。正直これで困ったことも多いです。私が疑っている根拠としてはその子の言動がちょっと変わっていたり、音や光に敏感で、物事に対してのこだわりがかなり強いからです。言動が変わっている、とは会話するときにズレたことを話し始めたり、同じことを何回も言ったり聞いてきたり、声を突然荒げたりすることです。発言だけでなく、動作も普通の人(という言い方は良くないかもしれませんが)とはかなり違って変わっていると思います。また、明るいところは頭が痛くなるから苦手で、私が少し大きめの声で話すとうるさい、声大きい、とすぐに言われます。学校ではないですが、家では突然叫びたくなったりもするそうです。そしてこだわりが強いというのもかなり深刻で、自分のものに一切触れられたくないらしいです。他にも私が違う意見を言うだけで「考え方押し付ける人嫌いなんだよね」など言われます。全然押し付けていないのに。という感じで、かなり発達障害の特徴があると思うんです。ここからは発達障害とは関係ないことかもしれませんが、かなり思っていることをストレートに言う子で私に対して「友達だと思っていない」「(私の)絵好きじゃない」などと言われて、正直何度も傷ついてきました。タチが悪いのが私に対してしかこういう態度を取らないことです。もう何年か仲良くしているので気にならなくなってきましたが、それでも嫌です。こういうことがあまりにも多くて、他の子もその子はちょっと変だと思っているし、私も困っているので、病院に行くことを勧めました。その子自身もグレーゾーンだと思う、という自覚はあるみたいなので、病院行きなよ、と言ったのですが「別に困っていないから良い」という返答が帰ってきました。本人は困っていなくても、周りは変だと思ってるし困ることもあるのに。何度か病院に言ってみてはどうか、と話題を出したところ、そういうことを言われるのは嫌(それはそうだろうけど)らしく怒ってしまいました。私達はまだ学生なので、大人になる前に発達障害かどうか診断してもらったほうがその子のためにも良いと思うのですが、行く気はないそうです。私はどうすればよかったのでしょうか。病院に行くように何度目かに勧めたとき「そんなこと言ってくるお前は友達じゃない」とまで言われてしまいました。本心を言ってしまえば、その子が発達障害だとわかったら今までのことも許せるし、変な言動も仕方ないと思えると思ってしまいました。私と会話するときも、人聞きの悪いことをわざと大きな声で喋るし、そういう嫌なことも、発達障害だったら仕方ないと思える。そう考えてしまったんです。これは発達障害も関係があるのか、その子の性格なのか、はたまたそういう行動をさせてしまう私の普段の態度に問題があるのかはわかりません。私の性格が悪いのは重々承知です。長文読んでいただきありがとうございました。その子は発達障害だと思うか、そしてその子の一応は友達である私はどうするのが良かったのか、その他にも思ったことがあればアドバイスいただけると嬉しいです。