• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたらよいでしょうか)

電話でお客様と電話するのが恐くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。

doorakanaiの回答

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.4

病院に行きたいなら、一度は行ってみた方がいいです。 その上で無駄だと思ったら行かなければいいんですもの。 やってみない限り、行った方がいいのか悪いのかは、誰にも分かりません。 あなたの友人は医者ではないのでしょう?私も医者ではありません。 病院に行ったら解決の糸口が見つかりそうな気がするのなら、行きましょう。 辞めたいほどに電話が恐怖なら、書いても意味がないかな と思いつつ 電話の恐怖を軽減 というかリセットする方法 そのお客様というのは、1人2人ではありませんよね?数百人?数千人? 怒らせた事がないお客様も、もちろんたくさんいますよね。 怒られたお客様の電話に出るのは、まあ恐怖だが、 そんなこと全然知らないお客様の方が圧倒的多数でしょう。 その人にはあなたの恐怖は関係ないのですよね。 あなたに怒ったことがないんだから、あなたに口ごもられるいわれはない。 そのお客様にしたって、どこかで誰かに電話で怒られてるかも知れない。 でもそんな事あなたは知らない。電話をかけてきたくせにビビられても訳分からないでしょ? それと同じで、クレーム電話でも何でもないのに、電話口に出た人に恐れられても ね。 電話をかけたら妙に及び腰で出られたりして 「自分の話し方がよっぽどキツいのかな?」と不安になることも。 電話をかけて来た人を、あなたの事情に付き合わせる必要はない。 顔も知らない人もいるだろうに、電話の向こう側の全てが あなたのたったひとつの脳みそで先読みし切れるかな?

keyword01
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに私の事情にお客さんは何も関係ないのだから、つきあわせる必要ないですね。頭ではわかっていても、心でなかなか受け止めることができず、また一つ一つを直球で受け止めすぎてしまうから、自分を苦しくしてしまっているのだと段々理解できてきました。結局は、誰かに止めてほしい気持ちがあるから、こうして相談しているんだなっと思いました。本気で辞めると決めているなら、誰になんて言われようが既に辞めているだろうし。解決の糸口が見えてきたような気がします。

関連するQ&A

  • あがり症や不安で困っています。

    人と話をするときに、緊張してしまいます。症状としては、声の震えやこもり、顔のひきつり、ひどいときには涙が出てしまいます。 特に、強い態度で接してくる人や、父親の世代の男性の前で症状が強く出ます。 また、何か行動する前に、失敗する事を想像していまい、不安感を持ってしまいます。その場に向かうまで不安でいっぱいで、動悸が激しくなり呼吸が浅くなります。 仕事をしていく上で支障も出てきているので、何とか克服したいのですが、なにかよい方法はないでしょうか? カウンセリングや心療内科、精神科等に行く場合、どんな選び方をしたらよいかも知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 精神科、心療内科について

    私は人といると凄く緊張してしまうという 性格上の問題で悩んでいて 心療内科に行っていたけど 医師は薬を出すだけで話を聞いてくれません。 「緊張するのであれば精神安定剤を」と 出してもらっていますがほとんど効きません。 どこの心療内科に行ってもこのような感じで 行くだけの価値を感じません。 調べたら精神科や心療内科では 保険点数というのがあって 一日にたくさんの患者を診なければ 医師の収入が減ってしまうという 制度上の問題があるから 患者の話を聞けないのも やむを得ないのかなと思いますが 今後、精神科医療、心療内科医療が もっと変わる可能性はないですか? 変わって欲しいです。

  • 外出するとえずいてしまう

    こんにちは。不安神経症の34歳女性です。去年12月に外出先で突然えずいてから、外出するとえずくようになってしまいました。 えずきは外出してすぐ出て一度連続して出てしまえばもう出ません。心療内科では「精神的なもの」と言われ、内科では「胃に空気がたまっているから、その空気が上がって来てオエッとなるのよ」と言われ、胃薬と安定剤を飲んでいますが治りません。ならない時もあるのですが、えずくので外出が怖くなってしまっています。食べた物を想像すると気持ち悪くなり、えずいてしまうので精神的なものなのかなと思っているのですが、どうでしょう?どうしたら治るでしょうか? 家ではなりません。

  • もぅ治らない気がしてきました。

    こんばんは。今年20歳になる女です。私は半年ぐらい前から外食に行ったりすると気持ちが悪くなり、ほとんど食べれないという状態です。(家では普通に食べれます)また外食だけでなく、何かに緊張したときも必ず気持ちが悪くなります。実際に吐いたことはないのですが「緊張→気持ち悪い→ここで吐いたらどうしよう(不安)→さらに気持ち悪い」という感じです。 なので心療内科に行って緊張を緩和する薬をもらいました。それを飲めば少し吐き気は抑えられ、外食もほんの少しですがなんとか食べられるようになりました。 でも最近人が多い場所やトイレが近くになくて、気分が悪くなっても逃げられない場所にいると、なぜか「ここで吐いたらどうしよう」とすぐ考えて不安になり吐き気が起きてしまうようになりました・・・。 先日心療内科の先生にこの話をして処方された薬を定期的に飲んでるのですが、どうしても「ここで吐いたらどうしよう」とどこに行っても考えてしまい不安になり、気持ち悪くなってしまいます。 もぅ何をしても治らないんじゃないかって気がしてきて、今ものすごく不安です・・。来年から就職するのですが、それまでに治らなかったら・・・と考えると不安で押しつぶされそうです。私のような経験をして、1年以内に治った方っていらっしゃいますか?1年以内でなくても治った方、もしいらっしゃったら何かアドバイスお願いしますm(__)m

  • 精神的な病気かも知れないんですが、心療内科に行きづらいです。

    精神的な病気かも知れないんですが、心療内科に行きづらいです。 高校生なのですが、1人で行く事に決まったんです。 でも個人病院で私が初診を受けるのは朝なので誰も居なくて 私が1人だけだったら凄く緊張するし気まずいから何か行きにくいです。 とにかく初めてだしどうすればいいのか分かりません。 みなさんが行っている精神科、心療内科はどのくらい人が来ていますか? みなさん緊張してないんでしょうか? 教えてください。

  • βブロッカーという薬について

    心臓病の治療などに使われるβブロッカーという薬は、内科でもらえますか? 私は心臓病ではないんですが、ウェブで調べたところ、心療内科で緊張時の声の震え、動悸が治まるということで使われていると知りました。 やはり緊張を鎮めるためにその薬をもらうためには、普通の内科ではなく、心療内科でないとだめでしょうか? 心療内科や精神科に行きたいと行ったら、親にものすごく反対されました。 保険証を親が持ってるので、一人で行くにも、お金が高すぎて行けません。 回答よろしくお願いします。

  • 京都にある、精神科を教えて下さい!!

    体調が悪いです。 心療内科・精神科の病院・医院を紹介して欲しいです。 病院の内科に行きましたが、異常はなくて、それでも胸の痛みは収まりません。 それで、近所の心療内科に行きましたが、簡単な問診と薬の処方で帰されました。 薬は飲んでいますが、全く痛みが引きません。 京都で、良い心療内科・精神化があれば教えてください。 できれば、大きな病院で、色々と調べてくれる所が良いです。 宜しくお願いします。

  • 明日心療内科に行きます

    明日初めて心療内科に行きます。 不安感が強くて会社に行くのが怖くなってしまい仕事が続かなくなってしまいました。 以前のように普通に仕事に行けるようになりたいので心療内科に行ってみようと思いました。 どんな先生が出てくるのかとか、先生に単なる甘えだって言われたらどうしようと考えてしまい今から緊張しています。 心療内科に行ったことのある方、初診ではどんな感じで診察が進みましたか?初めからお薬もらったりするものですか?教えてください。

  • 精神科医?神経科医?心療内科医?・・・・お医者さんの呼び方

    神経科・精神科・心療内科ってよく聞く言葉ですが、精神科・神経科・心療内科の違いって何でしょうか?イマイチ何がどう違うのかよく分かりません。通ってくる癖にイマイチこの違いがよく分からないんです・・。 あと、メンタルヘルス系のお医者さんのことはなんていうんでしょうか?項目が精神科・精神科・心療内科の場合、「精神科医」と呼ぶのが普通なんでしょうか? 変な質問でごめんなさいm(__)m

  • 職場のいやがらせ

    女性の派遣社員です。 同年輩の職場での先輩(女性)の冷たい言動により、フロアで孤立させられたため、 精神的に弱いせいか、職場が怖くなり、10日ほど会社を休んでいます。 心療内科で、適応障害の診断書をもらい、退職予定ですが、 恐怖心が大きくなって、困っています。 職場の先輩と似た感じの知り合いの女性とある行事で一緒になり、 ちょっとした仕事を一緒にしたのですが、攻撃するような人ではないと分かっているのに、 先輩と似てるというだけで、怖くなり、胸が苦しくなってしまいました。 今までこんなことはなかったのに、先輩と同じような年代の女性が怖くなり、 笑顔で話しかけてくれないと、自分に悪意をもっているのではないかと 勝手に想像してしまって、おどおどした気持ちになるようになってしまいました。 平静を装っていますが、胸に穴があいたような感じになり、 とても怖いです。 新しい仕事も探さねければなりませんが、このままでは、どこに行っても 女性はいますし、あの怖い感覚があると仕事を続けていけない気がします。 これは、トラウマなのでしょうか? 自分が感じていた以上に、気持ちが傷ついていたのが分かりはしましたが、 これからどういうふうに恐怖を克服していけばいいか、とても困っています。 緩和する方法はありませんでしょうか?

専門家に質問してみよう