• 締切済み

光速の電車の上を逆向に光速の車が走る時の時間の遅れ

光速に近い速度で走る電車が東に10秒間走る間に 上に乗っている車が同じ速度で西に10秒間走った場合 車は空間的にはその場に留まっていることになりますが 時間の遅れは生じますか?

みんなの回答

  • uzu_sp
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.5

間違った例題でした。 すみません。 車は静止しているので、時間の遅れは生じないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzu_sp
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

この例題を東西に反対ですれ違う光速に近い速度の電車と車に置き換えると、分かりやすいと思います。 それぞれの時間はゆっくり流れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

2人は同じ慣性系に居ますので、時間の遅れは生じない、ということで良いと思います。もし仮に電車に乗っている人が居たとしても、その人は10秒後には東の彼方へ行ってしまっているので、2人ともその人と時間を比べることができません。

rongoo
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

誰の時間と比べるのでしょうか。

rongoo
質問者

補足

車に乗った位置の外にいる人の時計と比べます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tilltill
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.1

誰の視点での時間でしょうか。

rongoo
質問者

補足

電車と車が動きだす前に車に乗り込んだ人の時間です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時空図から時間の遅れを理解するには?

    時空図は縦軸が時間、横軸が空間のグラフで 静止した物体の世界線は垂直で、同時刻線は水平で表せられます。 分かりやすくするために光速を45度にします。 物体の速度が光速に近づいて世界線の角度が30度になった場合、同時刻線は60度になります。 この時空図から時間の遅れを理解するには、どうすればいいのでしょうか? どの部分が時間の遅れを表現しているのでしょうか?

  • 時間の遅れ

    T=t/√(1-v^2/c^2)は、相対論における移動物体の時間の遅れを表す公式ですが、具体的に、時間の遅れとは、どう言うことを意味するのでしょうか? 私は、時間の遅れ=移動物体の全ての反応 (化学反応、核反応など)の上記式での遅れと、解釈していますが、間違いでしょうか?  もしそういう解釈が出来るのでしたら、100億光年超の星は、より光速に近い速度で、遠ざかっていると思われますが、こう言う星星は、 上記式における、時間の遅れ、反応の遅れという観点から、どのようになっていると、推測できるでしょうか?

  • 光速で移動する時の相対的な時間の遅れについて

    わかりにくいタイトルですみません。 アインシュタインの相対論をテーマにした入門書籍など読んでいて、どうも理解しにくいところがあったので質問させてください。 光速で移動するものが時間が遅れるとか進行方向に長さが縮むとかはなんとなくわかった気がしています。 で、理解を深める上で疑問になったのが時間の進み方について。 よく浦島太郎や双子の姉妹などにたとえられる話ですが、静止している点Aから移動体Bが光速で離れていったとします。(加速とかは無視して、いきなり速度0から光の速度100%に加速したとして。) 私の理解だと、当然光の速度で移動するBは時間が遅れる(止まる?)という理解です。 ですからブラックホールとかの重力のへり(時空のゆがみ?)を利用するかなんかして速度を落とさずにUターンすれば出発した点Aに戻ったときにAとBの(すれ違った瞬間の)時間は違うはず。たぶん。(?) でも、移動体BからAを見たときに光の速度で遠ざかっているのはAに対しても(Aの方がBから遠ざかっている)とも言える気がして、そうしたらAの時間も同様に同じ量の時間が遅れてしまう(?) つまり遠ざかったもの同士が再びすれ違えたらAもBも時間は遅れていなかったということに・・・?? (AとBを第三者的に見ていたCというのがあれば、AもBも時間はずれるのでしょうが。) しかし光の速度に無限に近づこうとしたら無限にエネルギーが必要で質量も無限大になるわけですが、エネルギーを使っているのは移動体Bで静止しているAはなんのエネルギーも消費していないのにこの思考だとAは時間が遅れる?ことに。 まるで言葉遊びというか、ものすごいもやっとした感想ですが、この時間が遅れるという理解が間違っているのでしょうか? (離れていくときに時間が遅れて、Uターンして戻ってくるときに時間がすすむから再会するとプラマイゼロになる?とも考え直してみたものの余計におかしくなりました。たぶん違う?) 入門書などで相対的に時間が遅れるというのは、結局誰に対して遅れると言っているのでしょうか?

  • 光速では時間が遅くなる理由

    光速に近い宇宙船では時間の進みが遅くなる事の根拠に「宇宙船の時間が真空の星の上と同じように進むとすると、宇宙船からは光の速度が遅く見えてしまい、不自然である。」とあったのですが、これがよく分かりません。そもそもこの星は動いているのか、宇宙船と星の位置関係はどうなっているのか、宇宙船から光の速度が遅く見えるのはなぜか、がさっぱりわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 光速移動と時間の流れ

    3.0x10~8という光の速度で移動すると、その物体の時間は停止すると聞きます。 相対理論はよく分からないのですが、遺伝的なものを除いて考えると、 同じ条件の人でも、常に走っている人、常に電車に乗ってる人は、 常に座ってる人に比べて老いが遅いのでしょうか? 常に座ってる人視点でお願いします。 そもそも光の速度で移動とは何と比べて移動することを指すのでしょうか? 逆に言えば、私達は座っている際、光に対して光速で移動してると考えられますが、 この場合は光に取っては私達の時間が停止してるようなもので、 私達が移動すると光も私達の時間も動き出すのでしょうか? 光の速度で移動は不可能と聞きます。 たとえばもし双子の兄弟がいて、片方が地上に残っていて、 もう片方が光速に近い速度で地球の周りを回転していた場合、 地上視点で、20年後2人の見た目の年齢は変わりますか?

  • 高速度運動体における時間の遅れ

    1、仮に光速の80%で1年間宇宙旅行し地球に戻るとたとえば100年たっている、といことが宇宙や物理の一般書には書かれていますが、これは地球を含む全宇宙が100年経過しているということでしょうか。 2、速度に対する時間の遅れはどの程度でしょうか。無限に光速に近づけば無限に時間は遅れるのですか(ついには時間が止まる、即ち運動体の中にいる人間は死なない--外部の観測者から見ると永久に生き続けている)。

  • 重力による時間の遅れがわからない

    こんにちは。 重力が強いほど時間の流れが遅くなる理由について教えて下さい。 よく特殊相対論による時間の遅れについては、光時計の比喩で説明されていて分かるのですが 光速に近づくにつれて光線が斜めに伸びて、光線が戻ってくるまでに1秒以上かかります。 重力が強い程に時間の流れが遅くなるのをこの光時計の比喩でわかりやすく教えて下さい。 ちなみに『竜の卵』というSFでは中性子星にチーラという知的生物がいて 人類の100万倍の進化速度になる理由を教えて下さい。 設定では直径20kmで表面重力は670億G。 なぜ重力が強くて時間の流れが遅いのに、100万倍の速度なのかがわかりません。 地球時間では15分がチーラでは60年に相当するそうです。 だから人類の科学力をあっという間に追い抜いてしまうそうですw よろしくお願いします。

  • 相対論における「時間の遅れ」の理解の仕方について

    先日似たような質問をした者ですが、相対性理論における「時間の遅れ」の理解の仕方について、勝手に次のように考えました。また、ご指摘をよろしくお願い致します。 添付図は静止系(Tout)と運動系(Tin)の時間の遅れの説明図です。 算定式の直角三角形の垂線の長さは、運動系から見た時間を使って計算しています。 静止系との時間差を求めるのですから当然だと思います。 この時に、外の人から電車内の時計を見たら自分の時計より既に遅れて見えると思います。(T ’out) 点線の矢印の長さはこの時間を使って書いています。点線の矢印の長さは実線の矢印の長さの1/γになり、これが時間の遅れとなります。電車の人から見た時間Tinは、等速度Vの静止状態にあるのですから、電車の速度に拘わらず一定になると思います。 一方、外の人が見る電車の中の時間は、電車の速度Vが増すとT ’outが小さくなってC T ’outが短くなり、C ToutとV Toutが近づいて、つまり、光速に近づいていくということになると思います。 以上が独断と偏見に満ちた私の考え方ですが、前回の質問で直角三角形の垂線の長さは電車の速度Vで変わるという方と変わらないという方がいらっしゃいました。 斜辺と底辺は1種類ですからわかりやすいのですが、垂線は二通りの見方があるからだと思いました。それで今回の質問を作った次第です。詳しい方の添削をよろしくお願いいたします。

  • 時間の遅れについて

    もともと文系で大学まで出て、興味から相対論を学習しています。 概要はなんとなく分かってきたところですが、「時間の遅れ」について、考え方が不明の部分があり、質問させていただきます。 加減速のロスなどを無視すれば、宇宙船が往復するまでの時間の遅れは、 (1/√1-(V/C)^2)×船内時間 で求められるのでしょうか。つまり、光速の90%で飛び続けたら、船内10年間の航海の果てに帰還したとき、地球では約23年経過している、あるいは95%だった場合は約32年経過している、と言えるのかどうか、ということです。 正直、一般相対論が絡んでくると訳が分からなくなってしまい、無学を恥じるばかりです。上記についてご教示いただければ幸いです。「そもそも全く見当違いだ」というご指摘などもあればお願いいたします。

  • 時間の遅れについて

    時間の遅れに関する質問です。 添付図は、あるサイトにおける時間の遅れを求めるための説明資料です。 飛行中の宇宙船の下から上まで光が移動する様子を地球上から見ている状態を表しています。cは光速、vは宇宙船の速度、tは地球上の時間、t’は宇宙船内の時間です。 与式の(ct’)^2=(vt’)^2+(ct)^2 からt’ を求めております。計算をするとt’=γtとなります。このことから宇宙船内の時間は地球上の時間よりもγ倍伸びた状態であり、つまり、γ倍時間が遅れているとしております。 しかし、私が今まで目にしてきた資料では図の垂線(ct)が宇宙船内の時間で地球の時間(斜辺)の1/γになるというものでした。どちらも同じことを言っていて正しいのかもしれませんが一つ疑問が残ります。 添付図では斜辺と底辺に宇宙船内の時間を、垂線には地球上の時間を使っております。でも、私はこれは逆ではないかと思うのです。 斜辺と底辺は地球上の人から見た長さですからtを、垂線は宇宙船の中にいる人が認識している長さですからt’ を使うべきではないかと思うのです。 下記のyoutubeも参考にさせていただきました。 皆様のご所見をよろしくお願い致します。 https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=3765s  (ヨビノリ)