• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンテナ線で、感電。教えてください。)

アンテナ線による感電の原因と対処法

goo24083の回答

  • ベストアンサー
  • goo24083
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.4

とりあえず、解決につながるような内容の書き込みがなかったのでスレッドを閉じます。 書き込み頂いた方々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • [テレビのアンテナ線から感電。]

    [テレビのアンテナ線から感電。] 東芝のRD-E302という地デジレコーダーを使っています 整理の為にHDMIケーブルを抜いたら、火花が光ったので、 怪しく思い、電源を抜いて本体を持とうとしたら 軽くビリっと感じました アンテナケーブルを抜こうとしたら、 コネクタの金属部分を触ると、かなりビリビリ来て、 手を軽く傷めました 電波の発信局から近いと、アンテナで感電するとは聞きましたが 発信局があるかどうかは私は知りません ちなみに葛飾区立石あたりの集合住宅に住んでいます これは正常なのでしょうか、異常なのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • テレビのアンテナプラグに電気が流れている

     最初に我家のテレビアンテナについて説明します。UHFのアンテナから部屋に線を引き込み、ブースターを付け、そして2分配器を付けています。分配された片方はパソコンへ、もう片方はビデオデッキを経由してテレビにつないでいます。  分配器からビデオに付けているアンテナプラグの金属部分を触り、同時にテレビへ出力するアンテナプラグなど、電気が流れるやつをを触るとビリッときます。このとき、もちろんすべての機器は電源プラグをコンセントからはずしています。普通はビリッとくるような電気なんて流れてないと思いますが・・・。  原因を自分なりに調べましたが、電気のリミッターを落とすとビリッとこなくなりました。また、パソコンにつないでいるアンテナプラグをはずすと、これまたなぜかビリッとこなくなりました。いったいなぜでしょうか。ご回答をよろしくお願いします。  余談ですが、これのためにビデオデッキに要らぬ電気を流してしまい、故障してしまいました(泣)。

  • アンテナレベルが上がらない原因

    正月にDVDレコーダーを買い、マスプロのデジタル対応BSアンテナを設置したのですが どうしてもアンテナレベルが最高でも15くらいしか上がらず、 大抵は0か2くらいでほとんど見れません。 見れたとしても(見れると言ってもチャンネルはNHKの101とか103だけ) 画像が酷く荒くてとても見れたものではないのです。 コンバーターとコネクター?のつなぎ目が緩いのが原因なのかと今日 締めなおして見ましたがやはり同じ。 角度も上下左右物凄くゆっくり動かしてるのですが何度やっても 最高数値が10~15。やっぱり原因はアンテナの角度なんでしょうか? もしかして何かの電波妨害?とも思ったのですが。 (前のビデオデッキの時にいつの間にかBSアナログ放送が見れなくなっていたので・・・) 何かアンテナレベルを上げる方法など教えていただければと思い質問しました。 宜しくお願いします。 ・・・・それとも、電気屋さん呼んだほうが早いですか?(^^;

  • ピンプラグからアンテナの同軸ケーブルに変換

    こんにちは! ビデオカメラやビデオデッキからの映像をテレビのピンプラグの差し込み口を使わず、アンテナの端子に接続してテレビで見れるようにしたいのですが、このような事は出来ないのでしょうか? 昔は赤白黄色のピンプラグがついていないテレビでもアンテナの配線を使ってファミコンなどしてましたよね? ピンプラグからアンテナの同軸ケーブルに変換するケーブルなどないのでしょうか? もし何か知っていたら教えて下さい!

  • TVアンテナについて教えてください

    テレビアンテナについて教えてください。 ケーブルテレビを契約しており、アンテナ線は各部屋に1カ所ずつ 同軸ケーブルをさせるようになっています。  そのうちの1部屋で、模様替えのためにTVの位置を アンテナの来ている壁とは反対側に移したいのですが、 太い同軸ケーブルが2.5m程部屋の中央を横断するのは困ります。  そこで、一度平らなフィーダーに変更し、カーペットの下で 部屋を横断させれることは可能かどうか教えて欲しいのです。  アンテナ差込口-同軸ケーブル-整合器-フィーダー-整合器-TV 電気、電波の知識のない素人考えですが↑このような方法で 正しく映りますか?  また、フィーダーもUHF用とVHF用があるようですが(自信なし) CATVの場合はどちらのフィーダーを使えばいいのでしょうか?  できる、できない、その他の良い方法を教えてください。

  • テレビのアンテナ接続に疑問があります

    共同アンテナの地上波アナログ線と自前のBSアンテナ線とを屋外で混合して各部屋に配線しています。 1.居間のテレビにはBS内臓ビデオデッキと外付けのBS-Hiチューナーをつけています。接続は電気屋さんがやりましたが今頃になってよく見てみたら初心者の疑問ができました。 アンテナコンセントから2分配で一方をBS-Hiチューナーへ、一方はBS/UV分配器を経てビデオデッキのBSとUV端子へつないでいます。 疑問(1) BBS-Hiチューナーへの分岐は、BS/UV分配器の下流でビデオデッキのBS端子とに分岐しなくてもいいのでしょうか。現状はBS/UV分配器の上流で分岐しています。 ただ、BS-Hiもアナログも映りは鮮明です。 2.客間のテレビはBS内臓テレビにBS内臓ビデオデッキをつないでいます。 アンテナはアンテナコンセントから2分配器を経てビデオデッキのBS端子とUV端子につないでいるのです。そこそこには映りますが鮮明さがいまいちでなんです。 よく見るとつないでいる2分配器はBS・UV分波器ではなくどうやらUVを2分配するものらしいのです。 疑問(2) これも以前に電気屋さんがつないだのですが、使っている2分配器をBS・UV分波器に換えたら映りは好転するでしょうか。

  • 冬の時期の静電気対策について

    私は、静電気でビリッときやすく、冬になると、エレベーターや 車に乗るとき苦労しています。 一応、静電気をリリースするクリップを持ち歩いていて、定期的に 静電気を逃がすようにしているのですが、帯電量が多いと、 クリップを通して感電し、火花が出ることもしばしばです。 何か、服装や靴等の工夫、食生活等の変化で、 静電気に感電しにくくなる方法はないでしょうか? 常に、靴を通して電気が逃げていてくれれば 感電はしないのではないのかなと思っているのですが、 なにか良いグッズでもありましたら紹介を宜しく お願い致します。

  • ビデオデッキがない部屋でビデオを見る裏ワザは…?

    以前、伊東家の食卓で「ビデオデッキがない部屋でビデオを見る裏ワザ」というのをやっていて、 内容が「入力の所にささっているコードを出力のところにさし替えるだけ」というものでした。 確か、その裏ワザをやると、映像がビデオデッキから一度アンテナに行き、そこから他のテレビに入り、映像が見られるという 説明で、マンションなりの集合住宅でやると他の家のテレビにも映像が行ってしまうので注意してください、というようなことを 言っていました。 同じような事で、名探偵コナンのアニメでも「アパートで別の部屋に映像を流す」というものがありました。 今、我が家のビデオデッキの2台のうちの1台が壊れてしまい、その裏ワザをやろうと思ったのですが、どうも出来ません。 「アンテナ→ビデオデッキ」の線を入力から出力の所に差し替えれば出来ると思っていたのですが・・・。 その方法で合っていますでしょうか? もしくは他に原因があるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • ビデオを見る為のテレビ接続の方法を教えて下さい

     古いビデオデッキです。  デッキ背面に  ・入力アンテナから  ・出力テレビへ  ・赤白黄色の外部入力、出力  の差込しかありません。 (HDMIは、ないです。)  デジタル対応テレビでこのビデオデッキを再生のみで良いので、出来る方法はないでしょうか?  質問内容に補足が必要でしたら致します。  出来る可能性があったら教えて下さい。

  • 新築のアンテナ差込設置場所

    ただいま新築中です。 コンセント設置場所については、ここで色々検索して勉強になりました。 ただ困っているのがリビングと寝室のTVアンテナの差込場所です。 どちらもTVの設置場所が、掃きだし窓の右か左かまだまだ決定せず 模様替えしたときは右から左、もしくは左から右に移動する可能性大 になりそうです。 1部屋で2ヶ所にアンテナの差込場所をつけた方はいらっしゃいますでしょうか? 近日中に決めなくてはならないようで困っております こんな方法も・・などありましたら、教えていただきたいです よろしくお願いします

専門家に質問してみよう