• ベストアンサー

売掛金貸倒れの時の仮受消費税の納付義務

こんにちは。 売上計上時に下記1番のように仕訳をし、貸し倒れたので二番目の仕訳をしました。このとき 1番仕訳の仮受消費税って納付しなければならないのでしょうか?なんか損したような気がします。。。 1. 売掛金 1050  /  売上 1000      仮受消費税 50 2. 貸し倒れ損失 1050 /  売掛金1050 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eggcurry
  • ベストアンサー率43% (116/269)
回答No.1

消費税申告書で控除しますから損にはなりません。

Waver22
質問者

お礼

早々に解答をありがとうございました。

Waver22
質問者

補足

eggcurryさん、早々に解答をありがとうございます。 消費税の申告書を見てみたのですが、私の知識ではわかりませんでした。何番の欄に控除金額を記入などと具体的におしえていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

2. 〔借方〕貸倒損失1,000/〔貸方〕売掛金1,050 〔借方〕仮払消費税   50/ このように仕訳することによって、1番仕訳で納付した仮受消費税を取り戻すことができます。安心して下さい。 ^ ^;

Waver22
質問者

お礼

hinodeさん、早々に解答をありがとうございます。 仕訳の意味を考えて理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?

    貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。

  • 貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか?

    貸倒損失で仮払消費税と借受消費税どちらを使うべきか? 簿記の勉強をしているものです。 貸倒れが発生した時に、借り方へ仮払消費税と仕分けするのか、借受消費税として仕分けするのか わかりませんのでどなたか教えてください。 例) 借方 売掛金 105 貸方 売上 100 貸方 借受消費税 5 売掛金105が貸倒となった 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借受消費税 5 普通に考えればこうだと思ったんですが、テキストやネットで色々調べたところ、 大半が下記のように仕分けをしています。 借方 貸倒損失(貸倒償却)100  貸方 売掛金 105 借方 借払消費税 5 なぜ、売上時に発生した借受消費税を貸方から借方へ振り替えて処理をせずに、仮払消費税が発生するのでしょうか? 上記のように仕分けすると、借受した消費税があまって、余分に消費税を納めることになると思うのですが。 人によっては仮払消費税でも借受消費税勘定どちらを使っても間違いではないと書いている人もいますし、実際に両方の仕分けが存在しているようなのです。教科書には仮払消費税勘定を使うやり方で貸倒損失の処理方法が載っています。試験では教科書通りにするほうが無難だと思うのですが、どうも腑に落ちません。 どなたかご教授お願いします。

  • 貸倒時の仕訳について

    現在、実際貸倒になった時の仕訳として以下のようにきっています。 ※事実上の貸倒の適用で前期に貸倒引当金を設定している場合 貸倒損失 100 / 売掛金105 仮受消費税 5 / 貸倒引当金100 / 貸倒引当金戻入100 担当の税理士さんに言われて貸倒時の消費税を、貸倒損失を計上して認識しています。 それと同時に設定していた貸倒引当金を戻入計上しています。 戻入計上する場合、費用である貸倒損失が100になりますので、その同額の100を戻入(利益計上)して損益に影響を与えないようにしています。 売掛金105を貸倒処理するのに取り崩す貸倒引当金が100なのがまず納得いかないのですが、処理としてはあっているのでしょうか? 貸倒は、会社が回収できない債権に対して法人税や消費税を負担させないように税務上も配慮されているのでは?と思っているのですが、上記の様に、貸倒引当金戻入を計上して損益に影響を与えないようにすると所得が増加し法人税を負担しているように思うのですが、戻入の仕訳はいるのでしょうか?

  • 売掛金と消費税について

    皆さん、こんにちは。 以下の条件での売掛金と消費税の考え方についてご教授下さい。 A得意先:請求締日 毎月20日 消費税計算:請求時一括計算 自社締日:月末 売上計上基準:納品基準 この場合、A得意先との取引履歴を商品引渡都度、以下のような形式で売掛帳に記帳していたとします。 ○売掛帳   A得意先 日付 摘要    売上額 入金額 残高 3/03 商品売上  1,500     1,500 3/18 商品売上  3,500     5,000 3/20 請求消費税  250     5,250 3/22 商品売上  3,000     8,250 この場合A得意先への売掛金残高は8,250円になります。 一方、税抜経理方式で取引都度仕訳を起こすと、以下のようにすべきかと思います。 3/1 売掛金 1,575 /売上 1,500 仮受消費税 75 3/18 売掛金 3,675 /売上 3,500 仮受消費税 175 3/22 売掛金 3,150 /売上 3,000 仮受消費税 150 上記仕訳処理を行うと、A得意先への売掛金は3/22の消費税が加算されて8,400円になります。 今回のケースにおいては、A得意先への売掛金はいくらと考えるのが正しいのでしょうか? また、上記のケースにおいて、私の考え方や処理の仕方が間違っていると思うのですが、間違っている点、正すべき点がよくわかりませんので、何卒ご教授頂けたら幸いと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 貸倒引当金と消費税

    会計上あるべき処理、または実務において皆さんが行っている処理について教えてください。 (設定) 売掛金105 第1期目:回収の見込みはまったくないと考え、有税でこの売掛金に100%の貸倒引当金を設定した。 第2期目:実際にこの売掛金が貸し倒れた。 第2期目は、第1期目で計上した貸倒引当金を取り崩すとともに以下の仕訳を行うかと思います。 貸倒損失100/売掛金105 仮払消費税 5/ ここで質問なのですが、第1期目で計上する貸倒引当金はいくらにするべきでしょうか? (1)売掛金105と同額とすると第2期において105の戻入れとなり、貸倒損失100とあわせて考えると5の利益の繰延となってしまいます。 (2)会計上あるべき設定額というと将来の貸倒見込額ということになるので100とするべき気がしますが、設定対象の売掛金105と合わずなんとなく気持ち悪い、しっくりこないです(私の感情などどうでもいいのですが・・・) 会計理論にお詳しい方、どのように考えますか? 有税で貸倒引当金を設定するような会社の経理ではどのようにされてますか? よろしくお願いします。

  • 仮受消費税について

    たぶん、すごく初歩的なご質問だと思います。  税込み経理処理をしています。  それで毎月の消費税を  取りあえず  仮受消費税、未払金で計上しておいて  中間納税などの時清算処理しようと思っています。  この仕訳でいくと  仮受消費税が弥生の集計の欄で △ 表示されます。  決算書の形にしてみてみると  流動負債の欄に  △で計上されていました。  すいません。たぶん初歩的な質問だと思うのですが・・  お解かりの方お教え下さればありがたいです。  

  • 貸倒損失に係る消費税の処理方法

    貸倒処理に関する消費税の処理について質問させてください。 弊社は税抜き経理を行っておりますが、前事業年度に発生した売掛金が貸し倒れた場合 (貸倒引当金) 100 / (売掛金)105 (仮受消費税)   5 として、処理を行い、この借方の仮受消費税は貸倒に伴う消費税額の控除を行うべきなのでしょうか。 (貸倒引当金) 105 / (売掛金)105 とした上で法人税の計算とは別に消費税の計算上貸倒に伴う消費税額の控除を行うべきなのでしょうか。 そのあたりの計算方法がいまいち理解できないので、ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 法人税法認められない貸倒でも消費税は還付されますか

    法人の決算で貸倒損失を525万円計上します。 でも、その貸倒損失は法人税法で認められた貸倒ではないため、 別表4で貸倒損失否認525万円として加算調整を行いました。 このケースで、消費税の申告書を作成する場合に、貸倒損失525万円に含まれている25万円の消費税は還付、又は納付額から控除することが出来るのでしょうか?

  • 消費税の仕訳で

    ある売上合計一覧表からの抜粋で 当月残高 6,415,201  左記の消費税 320,760でその消費税の仕訳が 仮受金 320,760   売掛金 320,760とあったのですが、この場合、 仮受消費税 320,760 売掛金 320,760になぜならないのでしょうか。

  • 決算時における消費税の調整について

    決算時における消費税の調整についてご教示下さい。 他の処理は発生した基準において計上していくのが基本だとは思います。 消費税は支払った基準において計算していくと教わったような・・・。 例えば下記の場合どう処理すればよいのでしょうか?。 通常)電気代を10,500円(税込)支払いました。  水道光熱費 10,000/支払勘定 10,500  仮払消費税 500 決算)未払の電気料金(上記と金額同じ)を計上しました。  水道光熱費10,000/未払金 10,000 翌期)支払時  未払金 10,000/ 支払勘定 10,500  仮払消費税 500 こんな感じで良いのでしょうか?。 売上についてはどうすれば良いのでしょうか?。 通常)掛けで10,500円(税込)売り上げました。  売掛金 10,500/ 売上 10,000              仮受消費税 500 決算)  仮受消費税 500 / 売掛金 500 翌期)入金がありました。  入金勘定 10,500/ 売掛金 10,000               仮受消費税 500 どうもおかしいような・・・。 どなたか教えて下されば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ハイプリに登録できない問題や製品認証のトラブルが発生しています。かんたん設置ガイドに沿ってインストールを完了し、印刷品質チェックシートも正常に印刷されたが、ハイプリ登録時に「本機がサーバーに未接続です。」の表示が出て登録できない。また、ブラザーが指定しているアプリから製品認証する際にボタン操作が反応しないという問題も発生している。ドライバーの再インストールを試しても同じ不具合が続いています。
  • お使いの環境はWindows10からWindows11へアップグレードした機種であり、パソコンとは無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリとしては、プラザー指定のドライバやアプリが使用されています。電話回線はドコモ光回線です。
  • ブラザーのDCP-J1200Nに関して、ハイプリに登録できない問題や製品認証のトラブルが発生しています。問題の解決方法をご教示いただきたいです。
回答を見る