• 締切済み

就職したいです。

otobokekatyouの回答

回答No.2

まだまだ人生経験の浅い僕が思ったことなんですけど、タウンワークでブランド・貴金属の出張買い取りとか運送関係のをよく見ますよ。

resistance300
質問者

お礼

だからなんだよ

関連するQ&A

  • 漫画「銀の匙」で描かれる農高と現実の農高

    荒川弘氏の描く漫画「銀の匙」にて主人公が通う全寮制農業高校での生活がかなり楽しそうに描かれていますが、現実の全寮制農業高校生活とはどういったものなのでしょうか? 私自身全寮制の学校にも農業高校にも通ったことがないので、何と無く気になり質問させて頂きました。 それと、作品内で主人公の通う農業高校、大蝦夷農業高等学校は「帯広農業高等学校」がモデルになっているらしいですが、この高校に通ったことがある、もしくはこんなところだった、などご存知であれば是非教えて頂きたいです。 回答お待ちしています。

  • 就職について

    こんばんは。私、現在就職活動を行っている大学四年生です。 地方の農業協同組合の就職なども視野に入れているのですが、例えば、例を挙げると「JA金沢中央」などの地方の農業協同組合は、全国転勤があるのでしょうか?私は県内での転勤または異動ならば可能なのですが… また、私は、趣味も持っておりまして、やはりある程度趣味も大切にして仕事をしていきたいので、夜八時くらいまでの残業ならば我慢できますが、例えば毎日夜十一時帰宅だと我慢できません。勤務時間や休日、残業などはどのようなものなのでしょうか? 虫のよいことを言っているのは十分承知しておりますが、仕事選びに際して、悔いを残したくないのです。ご回答よろしくお願いいたします。経験者または実際に地方の農業協同組合で働いておられる方のご回答をお待ちしております。

  • 実家が農家の場合の就職活動について

    現在就職活動中の者です。 私の実家は農家で、私は長男なのですが、 採用面接で家族構成などを聞かれたときに 「農業を継ぐ気はないの?」と毎回のように訊かれます。 私はその度に 「今は一般企業の中で経験を積みたいと考えていますので、実家を継ぐ事は考えていません」 と答えているのですが、このような回答は人事の人にはどう思われるのでしょうか? 将来的に農業を継ぐ(=会社を辞める)可能性があると思われたら、やはり採用に響いてしまうのでしょうか? もしそうなら、「農業を継ぐ気は一切ありません」と断言すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農業試験場に就職したいのですが…

    私は香川の高校2年生です 今学校で進路を決めているのですが、 今のところ農業系の公務員になりたいなと思ってます そこで農業試験場というのがあるのと知りました 農業試験場に就職するのは、 どのようにすればいいのでしょうか? 大学は農学部を目指しているのですが 自分の偏差値や家から近いところと考えたら 香大か愛大の農業部になるのですが このどちらかを目指して公務員になれるのでしょうか? もっと上の大学ではないといけないんでしょうか? 周りに農学部行く知り合ぃいないし、 先生に聞いても曖昧だし、 もう高2なので進路決めなくてはいけないのに 情報が全然ない状態で困っています。 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 就職先(メーカー)について質問です

    大卒新卒で農業機械のメーカーに就職が決まったのですが疑問に思う事があるので質問します。 1、営業部で採用されたのですが、実力しだいで総務部人事など他の部署に移る事はありますか?それとも、ずっと営業で仕事する可能性が高いのでしょうか? 2、友達が「農業機械メーカーはほとんどの人が営業で採用されているし、営業の人が会社内で多いよ」と言っていますが、本当にそうなのでしょうか? 会社に入社したら、営業だけではなく違う部署でも働きたいと思っているので質問させて頂きました。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 農業・就農、現代の農業について前向きなお話を

    今の時代、農業についてググったり この質問サイトで就農についての質問を検索しても ほとんどがネガティブな内容ですよね? 収入・生活面にしろ農業の今後にしろ、「厳しい」の一点張りが大多数です。 それはもう誰もが分かっていると思います。 厳しさの度合いというか、その内容などは地域や作物で大小があると思いますけど 「厳しい」のは誰もがそうだろうと思っているはずです。 「農業やこれからの就農はどうですか?」という質問で しんどい・厳しい・先がない、などのネガティブ意見はもう見飽きました。 なんと言おうとそれが現実でしょう。ですがそれが現実だとしても その中でもポジティブに新規就農を始めた方や 農業を続けられている方は多数いらっしゃるはずです。 どんな些細なことでも構いませんので 農業(業界全体も含め)や就農について前向き・明るいお話を聞いてみたいです。

  • 低偏差値大学でも就職できますか?

    こんにちは 僕は現在18歳の大学1年です。 小さい時から頭が悪く高校、大学と低偏差値の学校に進んでいきました。 大学生になり就職先を考え出しました。 昔から農業に興味を持っており、その道に進んできました。 しかし、最近になり農業の興味が薄れていき、就職先も違う分野に進もうと考えています。 現在の大学は農業系、偏差値41と、かなり低偏差値、全国的にも知名度はかなり低いです。 こんな僕ですが今一番興味があるのは保険会社です。 そのためまずFPの資格を取ろうと考えています。 その他にもこれから資格を取得しようと考えています。 そこで質問です。 この大学でも保険会社に就職することはできますか? また、取得しておいたほうがいい資格はありますか? 経済上大学の変更はできません。 その他にもこれを勉強していけばいいというものがありましたら教えてください。 適切なご回答よろしくお願いします。

  • 就職活動に関する質問です。

     自分は今25歳で農学系の食品加工の研究で大学院を卒業したあと就職できずアルバイトをしながら、就職活動を行っています。  大学院時代は食品関係や農業関係などおおまかな方向性だけを決め、手当たり次第に民間で就職活動を行っていましたが、どこにも内定はでず、就職浪人となってしまいました。そこで去年は既卒というハンデもあり、同じことにならないよう、自分の行った研究テーマと関係が深い会社、地元に縁がある会社だけを選び就職活動を行いました。また農業系の公務員の受験もしました。その結果、民間、公務員とも最終面接までは行きましたが不採用で終わってしまいました。  今年はもう後が無くどこでもいいから就職して正社員にならなければと焦って求人表をみているのですが、肝心の志望動機が出てきません。 また自分の中には農業に関わる仕事にはつきたいという気持ちが少なからずあります。けれど、自分は農業経験としては大学時代に多少研修を受けただけであり、本格的に農業を行ったことなどありません。この気持ちが本当に心からそう思っているのか。単に現実から逃げているだけなのか考えれば考えるほど、わからなくなってしまいました。  先のことなど全く見えず、どうしたいのかもわかりません。この年にもなって自分のやりたいと思っている仕事にしか興味をもてないのは、やはり子供であり、逃げているだけなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 就職先について質問させて頂きます

    大卒新卒で農業機械メーカーの営業に就職する者です。入社後、研修期間(研修期間は営業にでない)があり農業機械の事について学ぶのですが、営業は農業機械の事を詳しく知っていないといけないので無知なまま入社するわけにはいけないと思っています。 1、入社前の学生時代に農業機械の事について教材等を読んで勉強しておく必要はありますか?(機械のことは勉強した事が無いです) 2、上記の勉強が必要な場合、おすすめの教材名、出版名を教えてください。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 農業経営で困難なこと

    私は大学生なんですが、将来は農業経営者になり、野菜をメインに作りたいと考えています。 しかし、実家が農家でもなく、完全な素人です。そのため、漠然としか農業の大変さを知りません。 夢はありますが現実を知りたいと思い、現在農業に従事されている方とその準備をされている方に質問です。 1.農業を始めるときに困ったこと、腹のたったこと 2.農業をするうえで特に困難なこと 3.行政がこうしてくれたら、もっと楽なのにと思うこと 以上1~3についてよろしくお願いします。