• ベストアンサー

『左様』の語源

  現在よく使う、横書きにに上から下へ書かれる文章で、既に書いた内容の通りという意味で「上記の通り」という言葉があります。  『左様』という言葉が同じような成り立ちを持った言葉だと想像したのですが、昔の文章は縦書きに右から左へ書かれていたかと思うので、その場合、既に述べられた内容は、左ではなく右にあるので「右様」となるのが自然ではないでしょうか。  別の語源があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  宜しくお願いします。  

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

左右の問題じゃないのです。 「さよう」は本来は『然様』と書きました。 「左様」は宛て字です。 「さよう」は、「そのよう」「そう」という意味です。 「さようでございます」は「そうです」をもっと丁寧にした表現です。

510951
質問者

お礼

 当て字なんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#143831
noname#143831
回答No.3

左に居る人と同意見。 左側の人とは、自分より格上の人の事です。

510951
質問者

お礼

 左にいる人は格上の人なんですね。何か歴史がありそうだと思いました。  ありがとうございました。

  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (861/1164)
回答No.2

確かに漢字では「左様」と書かれることが多いですね。 しかし、更に精確に書くのであれば「然様」と書きます。 「左様」はいわば当て字なのです。なので、「左様」の「左」には意味は全くありません。 「然」とは「そうある」の意味です、(自然、泰然、突然など。)   ちなみに、人と別れる時の「さようなら」は、話が終了して「それでは」という意味ですよね? つまり、然様(さよう)ならば(そういうことならば)、ごきげんようを略して「さようなら」となります。 (同様に、「しからばごめん」「さらば」なども、漢字にすると「然らば御免」「然らば」となりますので、「さようなら」と同義であるという事が分かりますね。)

510951
質問者

お礼

 「さようなら」も、それなら→それでは… という意味何ですね。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文章の校生?について

    国語のカテゴリーかとも思いましたが、こちらにしました。 日本における文章、手紙などは、 縦書き、右から左へ と、いうものが古来からのものと思います。 その後、西洋文明などから 横書き、左から右へ と、いうものが伝来し定着したものと思います。 では、江戸時代もしくはもっと前にもあるのかも知れませんが、 商店などの看板で、仕事に使う道具をぶら下げるというのではなく、 文字で書かれた看板についてのことですが、木板に縦書きというのもありますが、 横書き、右から左へ というものがありますよね。 現在でも、横書き、右から左へ という看板、商用車への看板・連絡先などは そういったものを見掛けます。 この、横書き、右から左へ の書き方の成り立ちなどご存じの方、教えて下さい。

  • 油断、予断、の語源を教えて下さい

     「油断」、「予断」などの「断」のつく言葉の語源や成り立ちを教えて下さい。  また、辞書には短い通り一遍な意味の表記しかなかったのですが、「断」の文字を含む他の言葉や、面白そうな知識などをご存知でしたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 日本はいつから横書きが左から右に書くようになったの

    日本はいつから横書きが左から右に書くようになったのですか? 昔は日本語は縦書きが上から下、横書きは左から右と決まっていましたよね? どこのバカが日本語の横書きを左から書くようにしたのでしょう? 今どきの若者は昔の礼儀作法を忘れてしまったのでしょうか?マナー違反ですよね。 いつから変わったのか歴史の変化はいつ起こったのか明確な時期が分かりますか?

  • 左から右に並んでいるデータを右から左に直せる?

    エクセルで横書きで上から下に並んでいる名簿を縦書きで右から左に並ぶように変えたいのです。まずは行と列の入れ替え後、縦書きにしたのですが、それだと左から右に並びます。縦書きだと右から左の方がいいと思うのですが無理でしょうか?

  • 文章について

    戦前までは、文章を書く際、縦書きか、若しくは、横書きであっても、右から左へ文字を書いていましたよね。 しかし、戦後からは、もちろん縦書きも残っていますが、横書きの際は、左から右は書きますよね。 この、書き方の文化の変化は、どうして起こったのですか。やはり、英字、ローマ字文化が広まったからなのでしょうか。(でも、戦前にも、英字、ローマ字はありましたよね。)

  • 『清く正しく美しく』の語源

    このカテでいいのかどうか分かりませんが・・・。 「清く正しく美しく」って言葉がありますよね。 この言葉の語源というか、もともとの意味ってご存知ですか? 自分の記憶では、昔の、男性があこがれるというか、理想の妻のありかたを表した言葉だったと思うのですが・・・。 正確なところを教えてください。

  • スキャン文書した縦書きを横書きへ

    ある縦書きの本を読み取り革命で読み取った迄は良かったんですが どうしても横書きにしたいです。 挿入→テキストボックス 横書き 縦書き 書式→縦中横 書式→縦書きと横書き と言った方法を試してみましたがうまくいきませんでした。 何か方法は有るのでしょうか? 。しりにがよ  たまなきこ ↓ よこ がき にな りま した 。 文字方向は 右から始まり下に行きそして次の行に向かうにつれて左に行くといった感じです

  • 語源で学ぼうとするも無理やり過ぎて覚えられない

    語源を覚えると英単語の推測が可能になりますが、 これらの理由付けが納得できないことがしばしばあります。 例えば、oversufficientは下記のように分解されていました。 over 越えて sub 下に fic(t) 作る、なす どうして上記3つを覚えることで、oversufficient=過剰な のように意味が推測できるのでしょうか?私にはただのこじつけにしか思えません。 これが、over+sufficientであるならば、「十分を越えた」と考え、 「過剰な」という意味になることも納得できます。結局は、語源のみならず こじつけの部分(ここではsufficient)は覚えているしかないのではないかと思うのです。 それとも英語力ではなく、国語力や想像力の欠如が原因なのでしょうか? 語源学習に対する姿勢で重要なポイントがあれば教えて下さい。 私の考え方におかしな点があればご指摘お願いします。 P.S. ちなみに上記例は語源学習のもっとも重要な14個の単語のうちのひとつだそうです。 つまり、意図的にわかりにくい例を挙げたわけではありません。 参考URL http://allabout.co.jp/study/toeic/closeup/CU20070611A/index3.htm

  • ぐれる、の語源に関してです。

    語源は、ネット上で散々見受けられますし、分かるのですが、その語源からどの様に変化して現在使われる、不良を意味するような言葉なのかが分かりません。 語源は、グレハマのグレに活用語尾をつけて動詞化したものという。グレハマはグリハマの転で、グリハマはハマグリ(蛤)をひっくり返して成った語。ハマグリの二枚の貝殻はぴたりと合わさるものだが、ひっくり返すとどうにも合わなくなることから、物事が食い違うことをいう 上記はぐれるの語源の一例ですが、これがどう変化して不良行為を意味するのかが分かりません。物事が食い違うの意味になったまでは分かるとしても、そこから不良になるといった事を意味するぐれるに変化したのか、お分かりの方教えて下さい、お願いします。

  • 「ありがとう」の語源が有り難し(ありがたし)なのは

    「ありがとう」は感謝する意味ですが、 その語源が有り難し(ありがたし)なのはどうしてでしょうか? 「めったにない」「貴重だ」という意味と感謝の気持ちとは違うもののように思えます。 それに相手の親切に対して「めったにない」などというでしょうか? 昔の人は不親切が当たり前だったのでしょうか。 また「ありがとう」の言葉の前はどうようにして感謝の気持ちを伝えていたのでしょうか。 よろしくお願いします。