• ベストアンサー

左から右に並んでいるデータを右から左に直せる?

エクセルで横書きで上から下に並んでいる名簿を縦書きで右から左に並ぶように変えたいのです。まずは行と列の入れ替え後、縦書きにしたのですが、それだと左から右に並びます。縦書きだと右から左の方がいいと思うのですが無理でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1)1列挿入して、名簿に上から順に通し番号をつける。 2)データの並び替えで通し番号の列を選び、降順にする。 3)行列を入れ替える。 ていうのではだめでしょうか?

terukomama
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございました。さっそく試してみます。

関連するQ&A

  • 日本はいつから横書きが左から右に書くようになったの

    日本はいつから横書きが左から右に書くようになったのですか? 昔は日本語は縦書きが上から下、横書きは左から右と決まっていましたよね? どこのバカが日本語の横書きを左から書くようにしたのでしょう? 今どきの若者は昔の礼儀作法を忘れてしまったのでしょうか?マナー違反ですよね。 いつから変わったのか歴史の変化はいつ起こったのか明確な時期が分かりますか?

  • 左から右へ書くようになったのはいつから?

    ふと疑問に思ったのですが、 昔の看板とかでは文字が右から左に向かって書かれているものを見ますよね。 今は左から右に読むのが当たり前ですが、いつ頃から変わったのでしょう? ある時期を境に突然変わったのでしょうか?(戦後??明治維新以降??) もっと昔になると書状は縦書きが普通の気もするし…、ん?でも看板とかは昔でも横書きか??? ムムム誰か教えて

  • 右から左へ書くこと

    ちょっと疑問に思ったのですが、書道で横書きをする時右から左に書きます(あるいはそういうこともある程度?)よね。 日本語の筆順から考えて、非常に不自然だと思うのですが、書道をされる方はどう感じていらっしゃるのでしょうか。

  • 縦書きはなぜ右から左へ書くのでしょうか?

    縦書きが本当に苦手で、年賀状を書く時など、行頭が段々と下がる癖があります。 仕方なく、物差しを文頭の横方向に置いて行頭の位置を確認しながら書いています。 前の行が右手で隠れるからです。 考えてみたのですが、漢字は基本的に左から右、上から下という順番で書いていきますよね? それなら改行する時にも左から右にする方が自然ではないでしょうか? その場合、(右利きの場合) 前の行の頭の部分が右手で隠れる事が無くなるし、それぞれの高さがキチッと揃うはずです。 おそらく中国でそのような形になったと思うのですが、右手の動きから考えれば、とても不自然な感じがします。 漢字の書き順が左→右なのに、改行が右→左になるのはどうしてでしょうか?

  • 「右とりあえず」についてです。

    「右とりあえず」についてです。 社内文書や社外文書で     (用件)○○○○         ○○○○         ○○○○         ○○○○         右とりあえずご報告します。      と、最後に「右とりあえずご報告します」ですが たて書きならば日本語の場合右から左に書くので最後の行に、 「右とりあえずご報告します」でいいのですが 上の文のように横書きの場合「右とりあえずご報告します」 と書いてあっても横書きの場合右なんて存在しなく もし存在するなら上記とか下記 また特別右になんらかの文章があれば右記とかあるでしょうが 上のような文で「右とりあえずご報告します」は変だと思いますが 今大手の1流企業でもこういう書き方をする人が多く これが正しいのでしょうか?   

  • 右から左の記述方法

    古い文書の横書きは 右から左へ書かれていますが、 これはいつ頃まで一般的だったのでしょう? 概ね戦後は左から右へかと想像しています。 古い文書の横書きが右から左へ書かれていたら 少なくとも戦中以前と考えていいのでしょうか?

  • 右から左への横書き

    日本語の横書きは、昔は「右から左」へと書いたのですよね。 扁額や看板などもそうなっています。 1、なぜでしょうか? 2、いつから逆に、左から右へとなったのでしょうか?

  • 左・右・に同じ・・・とは

    右に同じ、左に同じ、との意味の違いは? また、左様とは言いますが、右様とはいいませんよね。 これはどんな違いがありますか? 日本語の書物の縦書き文章の左右に由来すると考えられますが、 使い方など詳しく教えて下さい。

  • なぜモンゴル語はなぜ左から右へと行を進めるのか?

    初めての質問になりますが、よろしくお願いいたします。 現在学校のプロジェクトで Affordance=「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」について調べております。 自分では無意識にそれを認識できるもの、例えば蛇口はひねるもの、青信号は進むやタンスの引き手は引くものという様に解釈しています。 その無意識に行っている行為のうち読む/書く行為。この文章は左読みで書かれていますが、本来の日本語の書式は縦書きで右方向に読み進めて行くもの。この左横書きは英語やその他のヨーロッパの地域で広く使われている書き方ですよね。アラビックはその逆の右横書き。 地域によってAffordanceが変わる。 これにはやはり訳があるはずだと思いいろいろ検索した結果、 3,500年ほど前、文字が作られた当時のアラビア世界、文字は石版に、鑿(のみ)と槌(つち)で石に刻み込まれた。人間は圧倒的に右利きが多い。左手で鑿を持ち、右手に持った槌で鑿の頭を叩き文字を石版に刻む。物理的に右から左に進む方が作業しやすい。石版文字文化は「右から左」を選んだ。 時代が進化し、紙(パピルス)が作られるようになると、文字はインクで書かれる様になる。右手で文字を右から書くと、インクを手でなするようになり書きにくい。所詮、「言葉が生み出されたのが先」で「文字は後」、書き方はどうにでもなる。書くのに便利な方がよい。書くのに便利な方、即ち、紙文字文化は「左から右」を後世の人は選んだ。紙が利用されるようになっても石版文字文化に慣れたアラビア世界は「右から左」形式を継承した。 参考URL http://dankaisedai.iza.ne.jp/blog/entry/1493553/ この仮説が横書き文化のなかでは一番有力なのではないかと思います。 もしほかの説があれば是非聞かせていただきたいです。 日本における縦書き文化は中国から受け継がれたものでもあり、古代中国語が縦書きだったのは、文字を記していたモノに由来します。 古代中国語が文字を記していたモノとは、「竹」です。 よく日本の遺跡などから「木簡」というのが出土することがありますが、あれはなぜ木に書いたかというと、古代中国の「書類」が竹をうすく削いだものを並べてひもで結び合わせたものを使っていたのでそれがそのまま日本に輸入され、けれども日本では竹より木のほうがはるかに身近な素材であったので、慣習的に公的文書などでは「紙」よりも重宝がられていたのですよ。なにしろ当時、「紙」は超貴重品でしたから。 参考URL http://riki615.sblo.jp/article/28975684.html この説も縦書き文化で一番有力だと思います。この件に関しても他の説がありましたらお伺いしたいです。 ここで本題なんですが、モンゴル語も日本語と同様に中国からの影響が濃いため縦書き文化なのはわかります。しかし、なぜモンゴル語はなぜ左から右へと行を進めるのか? 反対に日本語、中国語はなぜ右から左へと行を進めるのでしょうか? 今まで縦書き文化、横書き文化について述べてきた様に、なにかしら訳があるのではないでしょうか? ご教授の方よろしくお願いいたします。

  • 将棋の読み上げは、右が1列で左が9列?

    下に図を載せているのですが、見えますでしょうか? 将棋でこの初手は、7六歩と読み上げます。一番右が1、その左隣が2列、・・・、一番左が9列です。 ちょっと気持ち悪くないですか? 123456789 987654321  ↑ どっちが自然ですか?左から右に数が増えて行く方が自然かと。 9から降順に読むのなら下でも良いですが、1→2→3→・・・と昇順で読み上げるときに、右から左に視点を動かすのは、船酔いで目が回りませんか? 囲碁だと左から右に座標を定めているよ。 もっと言うと、下から上に座標を増やした方がよくね?統計資料でグラフを見ることがあるじゃん。コロナの感染者の推移とか。どのグラフも、左から右に、下から上に数字が増えていってるよ。しかも、日本以外でも、殆どの国でそうなっているかと。 私の感覚だと、この初手は3四歩です。 囲碁の場合でも、この初手は黒16の十六です。 皆さんは、混乱しませんか? こんなこと、誰が決めたのかご存知でしょうか?名前を知って、ソイツの顔が見たいのですが。