- ベストアンサー
- すぐに回答を!
『清く正しく美しく』の語源
このカテでいいのかどうか分かりませんが・・・。 「清く正しく美しく」って言葉がありますよね。 この言葉の語源というか、もともとの意味ってご存知ですか? 自分の記憶では、昔の、男性があこがれるというか、理想の妻のありかたを表した言葉だったと思うのですが・・・。 正確なところを教えてください。
- rinrin379
- お礼率42% (63/147)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数3
- ありがとう数6
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sharako3
- ベストアンサー率29% (333/1130)
「理想の妻」というのとは、ちょっと違うと思います。どちらかというと「理想の娘」でしょう。 「語源」はわかりませんが、宝塚歌劇団のモットーですよね。 http://kageki.hankyu.co.jp/first/kiyoku.html
その他の回答 (2)
- 回答No.3

理想の妻は「才たけて みめ美わしく 情けあり」ではないかと。 与謝野鉄幹ですね。 http://yanagawa.sucre.ne.jp/music/tuma.htm 私も「清く正しく美しく」=宝塚歌劇団だと思います。
関連するQ&A
- 「まじ」の語源は一体?
「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- アルカディアの語源
「アルカディア」がギリシア語で「理想郷」という意味をもつ言葉だと、 参考図書を調べてわかりました。 が、どうして後世、この古代アルカディアを ギリシア人は「理想郷」ととらえるようになったのでしょうか? アルカディアが風光絶景の地だったから、、、という 理由だけなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、「アルカディア」の語源にまつわるよい参考図書をご存知の方からの お返事も、心よりお待ちいたしております。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「ありがとう」の語源が有り難し(ありがたし)なのは
「ありがとう」は感謝する意味ですが、 その語源が有り難し(ありがたし)なのはどうしてでしょうか? 「めったにない」「貴重だ」という意味と感謝の気持ちとは違うもののように思えます。 それに相手の親切に対して「めったにない」などというでしょうか? 昔の人は不親切が当たり前だったのでしょうか。 また「ありがとう」の言葉の前はどうようにして感謝の気持ちを伝えていたのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「くるくるぱー」の語源
くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「呉れ(くれ)」 の語源を教えて下さい
受給要求を表す時の「下さい/頂戴」と同じ意味で「呉れ(くれ)」と言う言葉がありますが この「くれ」って語源は何なのでしょうか? 「くだされ」の元の「くだれ」が省略化して「くれ」になったのかな?と思ったり… 「来る」などの物の移動を表す「来」の活用形に 古代は「来れ(くれ)」って言い方があったのかな?と思ったり… 素人なりに自分で色々調べてみましたがハッキリとは分かりません。 どなたが御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「ところがぎっちょんちょん」の語源
今はあまり使わなくなりましたが、「ところがぎっちょんちょん」の正確な語源をご存知の方がいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 「ださい」の語源はなに?
かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか? 日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。 「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「どっちもどっち」の語源
「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語