- ベストアンサー
- 暇なときにでも
『左様』の語源
現在よく使う、横書きにに上から下へ書かれる文章で、既に書いた内容の通りという意味で「上記の通り」という言葉があります。 『左様』という言葉が同じような成り立ちを持った言葉だと想像したのですが、昔の文章は縦書きに右から左へ書かれていたかと思うので、その場合、既に述べられた内容は、左ではなく右にあるので「右様」となるのが自然ではないでしょうか。 別の語源があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願いします。
- 510951
- お礼率77% (7/9)
- 回答数3
- 閲覧数3261
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- PVTCOOTS
- ベストアンサー率31% (805/2562)
左右の問題じゃないのです。 「さよう」は本来は『然様』と書きました。 「左様」は宛て字です。 「さよう」は、「そのよう」「そう」という意味です。 「さようでございます」は「そうです」をもっと丁寧にした表現です。
関連するQ&A
- 左から右に並んでいるデータを右から左に直せる?
エクセルで横書きで上から下に並んでいる名簿を縦書きで右から左に並ぶように変えたいのです。まずは行と列の入れ替え後、縦書きにしたのですが、それだと左から右に並びます。縦書きだと右から左の方がいいと思うのですが無理でしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 文章の校生?について
国語のカテゴリーかとも思いましたが、こちらにしました。 日本における文章、手紙などは、 縦書き、右から左へ と、いうものが古来からのものと思います。 その後、西洋文明などから 横書き、左から右へ と、いうものが伝来し定着したものと思います。 では、江戸時代もしくはもっと前にもあるのかも知れませんが、 商店などの看板で、仕事に使う道具をぶら下げるというのではなく、 文字で書かれた看板についてのことですが、木板に縦書きというのもありますが、 横書き、右から左へ というものがありますよね。 現在でも、横書き、右から左へ という看板、商用車への看板・連絡先などは そういったものを見掛けます。 この、横書き、右から左へ の書き方の成り立ちなどご存じの方、教えて下さい。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 文章について
戦前までは、文章を書く際、縦書きか、若しくは、横書きであっても、右から左へ文字を書いていましたよね。 しかし、戦後からは、もちろん縦書きも残っていますが、横書きの際は、左から右は書きますよね。 この、書き方の文化の変化は、どうして起こったのですか。やはり、英字、ローマ字文化が広まったからなのでしょうか。(でも、戦前にも、英字、ローマ字はありましたよね。)
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (2)
- 回答No.3

左に居る人と同意見。 左側の人とは、自分より格上の人の事です。
質問者からのお礼
左にいる人は格上の人なんですね。何か歴史がありそうだと思いました。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- xiansui
- ベストアンサー率73% (861/1164)
確かに漢字では「左様」と書かれることが多いですね。 しかし、更に精確に書くのであれば「然様」と書きます。 「左様」はいわば当て字なのです。なので、「左様」の「左」には意味は全くありません。 「然」とは「そうある」の意味です、(自然、泰然、突然など。) ちなみに、人と別れる時の「さようなら」は、話が終了して「それでは」という意味ですよね? つまり、然様(さよう)ならば(そういうことならば)、ごきげんようを略して「さようなら」となります。 (同様に、「しからばごめん」「さらば」なども、漢字にすると「然らば御免」「然らば」となりますので、「さようなら」と同義であるという事が分かりますね。)
質問者からのお礼
「さようなら」も、それなら→それでは… という意味何ですね。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- ワードで縦書きの表を作成する
横書きの表を作成しました 1 2 3 あああ いいい ううう かかか ききき くくく これを縦書きに変更したいです か あ か あ 1 か あ き い き い 2 き い く う く う 3 く う ・A4 ・表の中で縦書き ・表の中で上から下に文字が進んでいく ・表の中で右から左に文字が進んでいく ・表の中で文字をどんどん入力していくと、表がだんだん左に広がっていく ・一番左まで行って次のページに進むときは、次のページの右からスタートする このような表は作成できますでしょうか。 ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Word(ワード)
- 右から左の記述方法
古い文書の横書きは 右から左へ書かれていますが、 これはいつ頃まで一般的だったのでしょう? 概ね戦後は左から右へかと想像しています。 古い文書の横書きが右から左へ書かれていたら 少なくとも戦中以前と考えていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 日本はいつから横書きが左から右に書くようになったの
日本はいつから横書きが左から右に書くようになったのですか? 昔は日本語は縦書きが上から下、横書きは左から右と決まっていましたよね? どこのバカが日本語の横書きを左から書くようにしたのでしょう? 今どきの若者は昔の礼儀作法を忘れてしまったのでしょうか?マナー違反ですよね。 いつから変わったのか歴史の変化はいつ起こったのか明確な時期が分かりますか?
- ベストアンサー
- 歴史
- ワードで縦書き文書を作成しページ通り袋とじにする方法
今ワード2000を使っています。 縦書き文書でB4の紙に印刷し、 袋とじにしてB5の冊子を作ろうと思うのですが、 ページ設定で「袋とじ」を設定するのですが、 日本語の縦書きなのにページの進む順番が、 横書きの時の左から右のままになってしまいます。 日本語の文章なので、右から左にページが進むようにしたいのですが、 どうすれば良いですか??
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 表中の縦書について
表を作成するにあたって、表中の記述は基本的に横書きなのですが、一部スペースの問題で縦書きにしている箇所があります。 そのような場合、縦書きの部分が2行以上にまたがる場合は通常の縦書きと同じように右から左に改行するようになりますか? または他の横書きの流れにあわせて左から右へ改行したほうがよいでしょうか? もし、表の書き方で決まりがあれば教えてください。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 油断、予断、の語源を教えて下さい
「油断」、「予断」などの「断」のつく言葉の語源や成り立ちを教えて下さい。 また、辞書には短い通り一遍な意味の表記しかなかったのですが、「断」の文字を含む他の言葉や、面白そうな知識などをご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 印刷の仕方について
ワードを使って表を作っています。 用紙は横で、文字は縦書き横書きが混ざっています。 用紙を縦向きにすると、大きすぎてはみ出してしまい、印刷ができません。 横向きにつくった表を縦向きにして印刷をしたいのですが、どうすればいいですか。 左から右に作った文章を印刷時に下から上に向かうように印刷をしたいのですがどうすればできますか。 説明が下手ですみません・・・
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- 日本語の横書きについて
戦前は横書きは右から左へと書いていましたが、現在は、というより、戦後は左から右へと書いています。なぜこのように大きな変化があったのでしょうか。その理由を知りたいのですが。戦後、英語の向きに習ったのかとも考えましたがわかりません。 もう一つ。昔は毛筆なので、縦書きの場合でも右から書くと書きにくかったのでは、と思うのですが、不便だったのではないのでしょうか。その対処法は何だろう・・・と関連して疑問に思ったので、従の質問ですが、こちらもお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 左から右へ書くようになったのはいつから?
ふと疑問に思ったのですが、 昔の看板とかでは文字が右から左に向かって書かれているものを見ますよね。 今は左から右に読むのが当たり前ですが、いつ頃から変わったのでしょう? ある時期を境に突然変わったのでしょうか?(戦後??明治維新以降??) もっと昔になると書状は縦書きが普通の気もするし…、ん?でも看板とかは昔でも横書きか??? ムムム誰か教えて
- ベストアンサー
- その他(社会)
質問者からのお礼
当て字なんですね。ありがとうございました。