• ベストアンサー

スプリンクラー

ptaの回答

  • pta
  • ベストアンサー率26% (44/164)
回答No.1

計器不良も考えられますね。(圧力計の)

関連するQ&A

  • スプリンクラーポンプ起動について

    今日、管理してる建物のスプリンクラーポンプが起動してしまいました。原因として考えられるのが屋上にある消防用の補給水槽(高架水槽のすぐ下にある)の給水管のゲートバルブの下流側にあるチャッキ弁(普段は閉じている)を全開にして、補給水槽が満水になりました。このせいでスプリンクラーポンプの圧力タンクの圧力が下がり起動したのでしょうか?チャッキ弁を開いたことにより、圧力タンクの圧力が下がる理由を教えていただけますでしょうか?また、他に原因が考えられるでしょうか?

  • スプリンクラーの放水停止について

    スプリンクラーの事故や火災鎮火後の処置として、放水停止の方法は、送水ポンプを手動で止めれば良いとの説明を受けたのですが納得出来ません。湿式流量検知装置(末端試験装置?)があり、 1)制御弁を閉とする 2)信号停止弁を閉とする 3)圧力スイッチの水を排水弁より抜く これで自動で送水ポンプが停止、放水が止ると思っています。 送水ポンプを停止すれば、放水は止ることはわかりますが、何か事後に不都合があるのではないのでしょうか。それとも結果は同じことになるのでしょうか。

  • スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、 

    スプリンクラー閉鎖型二次側圧力が高くなり末端試験弁で水を抜く場合、  1・チョロチョロ水を流すだけだと流水検知装置が働きますか?  2・それと同時に地下にある起動用圧力タンクの圧力が下がりスプリンクラー起動となりますか?(4kg    以下で起動に設定あり) 3・これって作動すると火災警報となるのですか?(スプリンクラー起動となるだけと思っていますが 実験した事がありません)業者の方にお聞きしたのですが「そこの設備によって違うから・・・」と     何とも不明な回答でした。

  • スプリンクラー、アラーム弁の圧力スイッチについて

    スプリンクラー、アラーム弁に設置してある圧力スイッチですがONが0.1MPAでOFFは0.02MPA設定となっております。 スプリンクラーが作動したとして圧力が下がった場合0.1以下でON(警報が発報)になりそのまま0.02以下まで下がったらOFF(警報発報解除)となるのでしょうか? 当方の認識ではOFF信号は0.1以上でないとおかしいと思うのですがどのような仕様なのでしょうか?

  • スプリンクラーの圧力変動について

    スプリンくらーの圧力ですが、アラーム弁の圧力が結構変動するのですが 新築のビルで2年目です。圧力が降圧して減圧弁の圧力が1次、二次供  同圧で降圧が止まります。業者に言っても対応がおろそかです。何か原因が よく分かりません、。圧力の昇圧は多きときで1月に4.5回行います 昇圧するのは良いのですがそんなに昇圧して配管に良くないと思います 又その降圧した水は何処言ってしまうのですか

  • スプリンクラー設備の起動用圧力タンクの動作

    消防設備を学習しているのですが、スプリンクラー設備でわからないことがあります。それは、起動用圧力タンクの圧力が減圧してポンプを作動させた場合、ポンプ起動によって加圧され、圧力計の指針が元の圧力(OFFのときの圧力)を超えた場合、ポンプは停止するのでしょうか? あるいは、手動でOFFにしない限り、ポンプは回転し続けるのでしょうか? 

  • スプリンクラーが故障した場合

    私は自己所有のマンションに住んでいるのですが、スプリンクラーの故障点検の際、そのスプリンクラーの部品が故障しているので火災が起きてもスプリンクラーは作動しませんと業者の方に言われました。 そして管理費は払っているので管理会社が負担してくれると思っていましたが、マンションの管理人さんに自分で費用を払い、自分で直すように言われました。 この場合管理者側が払うのか自分で払うのか正しいのはどちらですか? スプリンクラー義務化というカテゴリーは見つかりましたが故障の場合にどうすれば良いかなど書いて無かったので質問させていただきました。 困っているので専門知識をお持ちの方、是非教えて頂きたいです。お願いします。

  • 店内が水浸しに スプリンクラー?

    グッズショップ店員です 今朝仕事に行ったら消防署の人が私の勤務先の店を囲んで水を吸い上げていました 何かの原因で私どものお店の中に水が深夜夜通し入ってきたようです。 その亮がハンパではなく、100坪ほどのお店全体に腰につかるぐらいの高さに水がたまっていました。 当店はビルの地下全体に位置しておりまして、水がたまっても逃げ場がないのでかなりの惨事となりました。当然全商品はアウトです。 水道管の破裂かと思いましたが、スプリンクラーの可能性もあります。 しかしスプリンクラーで池が出来てしまうぐらいの水の量が出てくるのでしょうか> ちなみにスプリンクラーは天井に1メーターおきに50個ぐらいつけられているような感じです。 ちょっと疑問に思いましたので質問してみました わかる方ご教授ください。

  • 閉鎖型スプリンクラー アラーム弁設置場所について

    教えてください!消防施工規則にはアラーム弁の設置場所は『当該防火対象物の階ごとに・・・』と有りますが、この『階ごと』という言葉の取り方として、例えば、1階系統のアラーム弁は1階に設置、2階のアラーム弁は2階に設置、というように『場所』を指定しているものなのか、それとも階ごとに配管を系統分けして施工すれば、アラーム弁の設置場所は問わないのかを知りたいです。 なぜかと言いますと、既存(2階建)の建物にスプリンクラーを義務設置することになり、専用のアラーム弁室を設けられない為、屋外の外壁に1階、2階分のアラーム弁を隣合わせに設置する計画をしている為です。 どうか、ご回答をよろしくお願いします。

  • スプリンクラー設置義務について

    特定用途を含まないオフィスビルにスプリンクラーが設置されている場合、 法律上では11階以上の階に設置義務がありますが、10階建て以下のビルにも 設置されているのを見ました。 これは、設置することによって、排煙設備や屋内消火栓設備等が緩和されたりするのでしょうか? それとも、他に何か理由があって、そのビルにはスプリンクラーが設置されているのでしょうか? 消防法令集などを確認しても、なかなか答えが見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう