• ベストアンサー

コンクリート製の橋等のハンマー検査のテクニックは?

最近、コンクリート製の橋等の検査の仕事に従事することになりました。点検では、高所作業車に乗っての検査と、管理用の足場を歩きながら実施する方法とがあります。いずれも、小さなハンマーでコンクリートの表面を打診しながら、浮いているコンクリート部の範囲を、推定し、決定して行きます。現在は、先輩に付いて指導を受けながら作業をしています。しかし、近い内に単独で作業を進める必要が有ります。このような、ハンマーの打診による、コンクリートの表面の異常を、探る作業を、手際よく進めるテクニックは有りませんでしょうか??何方か、経験者、ご指導御願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.1

>現在は、先輩に付いて指導を受けながら作業をしています 経験を先輩から教わるために先輩に指導されているのでは? それに・・・ハンマー検査といのは何かを読んで覚えれる技術ではない、感覚というか体で覚える技術です。 あと職人と言われる経験豊かな人が、このよう掲示板を読んで回答してくれるという確率も低いように思います。 「技術は盗め」という考えが多いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東電管内の送電線作業員に東電社員ってどの位いるの?

    山間部の巨大鉄塔から街中の電信柱まで、作業のほとんどは下請け会社の作業員が行っていると思うのですが、一方東電の総合研修センターなんかでも架線関連の研修も行われているようです。 実際、日々の業務の中で下請けでない社員が直接高所作業する事があるのか?あるとしてどの位の人が従事しているのでしょう。 理屈的に下請けの仕事を点検するのは本社の人間がやった方が良いと思うのですが、それもまた別の下請けという話を小耳に挟んで気になりました。 研修センターで研修の指導をする高所作業指導員なんて役回りの方もいると思うのですが、これはさすがに東電の社員ですよね? 社員の職種、日常業務の内訳など何も知らないので詳しい方、おられましたら宜しくお願いします。

  • 勝手口の外踏み段コンクリートのクラックについて

    大和ハウスで2年前に注文住宅を建てましたが、勝手口外コンクリート踏み段(ステップ)に築後4~6か月後からクラックが入り始め、一年の点検でも指摘しましたが、もう少し様子を見てからという事で、今回2年目のメンテナンス点検でも徐々に全体近くひび割れ状広がっていますが、どうにかならないかと、点検担当者に云ったところ持ち帰って検討となりましたが、クラックは表面だけで、何ら問題ないとの返事ですが、 この勝手口は住宅基礎を完成させた後、勝手口の踏み段コンクリートを別に打設したこと。及び、にわか仕立て(二日間)の木枠のみで鉄筋が使われていないかもしれないのが原因かもと、知人建築専門家に見てもらって聞きました。 その様な数mmのクラック(ひび割れ)が入ったところで、構造的に問題がないところですから、別にどうということはありませんが、クラックというものは、見栄えが悪いという話がよく問題点となっているとも聞きました。 PS: 2年目メンテナンス担当者、曰く細かい作業等は、 左官屋さんの裁量に任せ何のマニアル的指導書は 無いとのことですが、本当でしょうか???・・・ウソだとは思いますが! こういう問題について何か良きアドバイス等をお聞かせください。 (二年補償期限は9月28日迄です)

  • 高所作業で足場を組もうとしない会社に対して。

    高所作業で足場を組もうとしない会社に対して。 いつもお世話になっております。 屋根の上で作業をしております。 高所作業に関わらず支給されたのはヘルメットと安全帯のみで、 安全帯をかける所もありません。 社員が何度も転落しそうになり、 社長に現場の危険性を話しても 「気を付けてな、何かあったら会社の責任になるから」と他人事です。 そこで労働組合に加入し、団体交渉の場において 法的に「足場を組まなければいけない根拠」と言う物があれば 社長に付き付けようと思っているのですが、 労働安全衛生規則 第9章 墜落、飛来崩壊等による危険の防止 (第518条-第539条) の中から、 第一節 墜落等による危険の防止 第518条、第519条、第520条、第521条、 後、雨天や強風でも屋根に上がらされるので、 第522条 の提示を考えております。 恥ずかしながら法律に全く素人の為、 足場を組んでもらう法的な根拠としてはこれでいいものなのか、 アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 もうひとつ、作業に従事する事により負傷した場合、 労災を適用したいのですが、会社側がのらりくらりと逃げ切るのが明白ですので こちらに関しても法的な根拠があればご指導頂きたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 雨天時のコンクリート打設後の対応について

    某大手HMで一戸建てを建設中のものです。 今朝、コンクリート打設(布基礎)がありました。 天気予報では降水確率30%で、前日にHMの現場責任者に確認したところ、’小雨だったら大丈夫です’と言われたので、気になったけど、予定通りとなりました。 今朝は仕事を休んで最初から打設に立会いました。曇り空のもと、打設が始まったのですが、ベースが終わり、立ち上がりが4分の1ほど終わった頃に、ポツポツと雨が降って来て、10分ほどで本降りとなりました。どのくらいの雨かというと、’傘が必須なくらい’です。慌てて業者さんは、立ち上がり基礎の部位にシートをかぶせたのですが、ベースの部分は雨ざらし状態。表面はもちろん水溜りが出来ました。現場の雰囲気から、’中止してください’とは言えず、HMの現場責任者(現場に不在)に電話したのですが、連絡はとれず、そのまま作業を見守りました。10分ほどで小雨になり、作業が再開されたのですが、しばらくして、さっきほどではないのですが、また雨がひどくなったのですが、そのまま最後まで、作業は行われました。 HM担当に後から連絡すると、5日後のテストを待ってくれとの一点張りです。 過去ログを参照し、自分が出来ることは第三者による検査(シュミットテストハンマーテストらしいです)と判断し、第三者機関に有料でお願いすることにしました。この費用は6万ほどかかるそうです。 そこで質問なのですが、 1)このような状況ではまず、HMに基礎のやり直しをして貰うべきなのしょうか? 2)第三者機関による検査(シュミットハンマーテスト)で問題なければ、このまま上棟に持っていってもよろしいのでしょうか? 3)第三者機関による検査の費用は、当方負担するべきなのでしょうか? 専門家の方や、過去に同じような事例があった方などありましたら、教えてください。 長文・乱文、失礼しました。

  • 電気工事、修理の重要度は

    ある市内で電設業に従事しています。 最近は経営が厳しくなりつつあり、営業もやりながらの毎日です。 介護施設や、福祉施設、児童養護施設、障害者福祉センターなどなどでお勤めになられている方が いらっしゃったらお聞きしたいのですが? ある人から「ヘルパーさんは照明の電球は買ってくることはできるが、交換作業はできない。しては いけない。といったヘルパー間のルールみたいなものがある」と聞いたのですが。 (つまり交換作業が苦手ではなく、ルールで高所交換作業は禁止されている) もし「電気屋さん」のような有資格者作業者が定期的に1回/月、訪問するような需要はありますか? 施設内にそのような作業者を雇用している規模ではない、小規模経営している関係者の方、 ご意見ありましたらお願いします。 職務内容としては 照明器具修理、交換。コンセント増設、点検。 換気扇等の設備修理、交換。 エアコン、介護用ベット、音響機器等の修理など。 消防設備の点検、修理。 電話設備の点検判断。 パソコン、ネットワークの点検、交換。 その他、可能なものはなんでも。 (すべて有資格者の作業で専門従業員を雇うより経済的にも思うのですが)

  • 石積み門柱のリフォーム

    現在(自宅)2-30年前の20センチ角の表面が非常にでこぼこした石で、胸の高さまで積み上げしてあります。全体は30センチの四角柱で表面の高低差は6センチ程度です。本来はすべて撤去したいのですが近隣にお年寄りが多く、ハンマドリル的な音や粉じん作業は避けたいです。 今現在計画しているのは、一番出っぱっている所を基準としてコンパネで仮枠し、コンクリートを流しできるだけ平らになる様施工。ライトブリックを貼り付けるイメージです。ブロック風であれば多少平らでなくても味わいが出るかと考えているのですが…。 天板は40センチ角で厚み10センチの平石が載っかっておりますが、中ハンマーで軽く叩くとすぐに外れましたので、こちらはクリアしています。同様の施工例や同素材での施工例を参考にしたいと思いますのでご存じであれば知恵をお借りできませんか?

  • FRPなバルコニーの再塗装について

    木造住宅の2階ベランダにあるFRP塗装の再施工について教えてください。 先日、住宅メーカーの10年点検があり、そこでFRP塗装の再施工を勧められました。点検の結果、現状で水漏れや大きなヒビはないとの事でしたが、今後の事を考えて再施工したほうが良いとのことでした。 出てきた見積もりが10m^2で27万円でした。(内訳は13000円/m^2+室外機移動45000円+足場などその他経費) そこで、質問なのですが、このFRP塗装の再施工っていうのは、具体的にどのような作業を行うのでしょうか?表面の塗装(トップコート?)を塗りなおすのか、それとも今あるFRPを全て撤去して新たに下地から処理するのでしょうか? 表面の塗装だけとして、こんなに高い塗装なのでしょうか? 他の方の質問にもあったかと思いますが、表面の塗装だけでも自分で行うのは無理と理解してよろしいでしょうか?

  • シロアリ駆除業者への対応について

    シロアリ駆除業者への対応について、教えてください。 白蟻駆除の消毒や床下の補強をしたのですが、後日送られてきた保証書に定期検査を受けて頂きますと記載されていました。 (保証期間は5年) 検査を強要されているものとうけとれてしまい、不快感をもちました。 クーリングオフの期間は過ぎています。 契約書には、定期点検の項目が記入されています。 瑕疵担保責任を理由とした、点検商法でないかとおもっているのですが、法的に断ることは可能でしょうか?(私が一方的に) また、点検を受ける義務があるのでしょうか? 業者は、飛び込み訪問でした。 作業内容は、水道管洗浄、かび、白蟻消毒、床下のコンクリート補強、ジャッキアップ数ヵ所など、金額は、25万程度です。 (作業途中で、換気扇や除湿炭の話もでましたが、断りました。) 今回の作業については、納得はしているのですが、今後の取引は止めようと思っています。(営業トークが多いので、煩わしいです。) ご意見をうかがえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 電動ハンマーでコンクリートを斫れますか?

    1000W程度の電動ハンマーを使って頑丈なコンクリートに穴をあけることは可能でしょうか? コンクリートはまだ新しく砕石もたっぷり入っており頑丈です。 厚さが20cmあるのですが、20cmを貫通させて穴を開けたいと思っています。 このような作業を100V1000W程度の電動ハンマーで行うことは可能でしょうか?

  • 大雨のなかのコンクリート打設

    きのう、どしゃぶりの大雨のなかでベタ基礎のコンクリート打設が行われてしまいました。 手配された生コン工場は現場まで1時間かかり、ミキサー車到着は規定の90分を超えていました。午前の予定がずれ込み、午後3時になって黒雲と雷鳴が。。。シートを買いに、作業員さんが走り出しましたが間に合いません。あっという間にバケツの水をひっくり返したような大雨となりました。空がまっ暗、激しい夕立です。(雨はこの後8時ごろまで強く降り続きました。) 打ち立ての基礎があっという間に水浸しになってぶくぶくとあぶくが立ち、まだ表面を均していない、でこぼこしたコンクリに大小の水溜りが出来ています。 防水シートに雨水がたまっていき、ポーチ柱の型枠の中は水のたまったドラム缶のようでした。 大雨のなかの打設は避ける、とどこにでも書いてあるので、こんな状況ではとても続行できないだろうと思いました。最初は職人さんたちもあきらめ顔でした。 でも、そこへ施工会社の社長さんが到着し、スコップを手に水をかき出し始め、それを合図に下請けのおじさんたちもずぶぬれになってコンクリをかきまぜ水を出し、タオルですいとり、でもその間にも大雨は降り注ぎます。「表面を取れば大丈夫」と言われます。新たに最後のミキサー車が到着し、ポーチ柱や防水シート部分にコンクリが流し込まれます。(中の水はそのまま!)そこは、道路から立ち上がる深基礎の大事な部分です。最後まで養生シートは使わぬままでした。 私たちはすぐにやり直しをお願いしたい。 サンプル(念のため1缶もらって玄関に置いてあります。)やシュミットハンマー試験で問題ない数値が出たとしても、あの状態で施工されたらコンクリの強度に問題がないわけはありません。 シートも準備せず生コンの手配も甘かった施工会社の責任では?基礎工事は家の要。夕べは泣けて眠れませんでした。どうかご助言をください。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CDW】でインクカバーを締めても表示が変わらないトラブルについて相談です。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境でインクカバーを締めても表示が変わらないトラブルが発生しています。
  • ひかり回線を使用している環境で、【MFC-J6583CDW】のインクカバーを締めると表示が変わらない問題が発生しています。
回答を見る