• ベストアンサー

盲人用の距離計はありますか

友人が失明して久しいのですが、最近、外出時に杖だけでなく、超音波かレーザーによる距離計で、音で距離を知らせるものはないかと聞かれました。超音波による測定結果を距離に比例して振動が大きくなるような器具が出回っております。さらに距離そのもを、数字の読み上げ、あるいはカウント数を音で示すようなものがあったら教えて頂きたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お友達の期待に適う物なのかどうかはわかりませんが、いま、まさに開発発表がされていますよ。 以下のとおりです。詳しく書かれていますので、ぜひごらんになってみて下さい。 (残念ながら、このような盲人用測距センサは、まだ一般には商品化されていないようです。) http://www.nikkeibp.co.jp/article/dho/20110526/271370/ http://sabaoth.net/akita-seiko/infomation.cfm http://www.akitaseiko.jp/ 測距センサの正確性や小型化に課題が残っているようですし、また、実際問題として、盲人用白杖に組み込むことで最大の効果を発揮する(盲人用電子白杖)と考えられているため、そのような方向性で開発が進められていると思われます。  

whatwayhow
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 2社に問い合わせて詳細を尋ねます。 6月9日に友人と会う予定です。それまで情報を取得することができそうです。 会合の模様などお知らせします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水中にある物体までの距離の測定

    水中にある物体までの距離を測定するために音波を物体に向けて放出した。 その後、100msの後で反射した音が検出された。水中の音速を1500m/sとすると、 振動子と物体までの距離は何mか。という問題です。 物理が苦手で、使う公式もよくわからないので何卒よろしくお願いします。

  • 固有振動数を調べる簡単な実験方法

     物体の固有振動数を測定する簡単な実験を行いたいのですが実験器具としては何が必要かお聞きしたいので質問しました。  方法としましては衝撃を加え、物体の振動を測定しFFTのピークを調べそれを固有振動数とすることを考えています。  この時振動を検出するにはどのようなものが必要なのでしょうか。音が出る場合はマイクを使用すると思うのですが物体の振動を直に測定したい場合何か簡単な方法はありますでしょうか。  教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • このような距離計測器は存在しますか?

    中心点から見て、周囲360度にある物体の距離を非接触で測定できるセンサは市販されているものでしょうか。 距離は、5メートル以内の物体を10センチメートル程度の分解能で検知できればよいです。 レーザー・超音波など種類は問いませんが、電圧出力かシリアル通信で距離と角度の情報が取得したいです。 現状では、モータと超音波距離計を組み合わせて自作しようと考えているのですが、市販製品があるのなら購入したいと思い探しております。 何かヒントになるようなことで結構ですので、お知らせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 超音波発生装置について。

    超音波を使い離れたところから振動を人体に当てられる機械があるそうなのですがどの様な機械なのでしょうか?。どの位の距離まで出来るのでしょうか?。また、同様の装置を使い離れたところから特定の人物に音を聞かせたり会話が出来るそうなのですが本当に出来るのでしょうか?。レーザー盗聴とかもあるそうなのですが?教えてください。

  • 反発弾性とtanδについて

    初心者です。同じ常温で振り子を落下させて跳ね返りを測定する反発弾性と一定周波数で振動状態のtanδ測定とは相関(たぶん反比例?)ありますか?、素人考えですが、振り子を落下させて跳ね返り(どの値の周波数に相当するか判りませんが)と一定周波数のそれぞれの振動数条件がほぼ合えば反比例するようなきがしますが。それとも振幅などの諸条件もあってまったく違う測定と考えた方がいいのでしょうか?教えてください。

  • レーザ距離測定システムについて

    現在、可視光レーザ式変位システムを使い、距離を電圧値でとり測定しているのですが、対象物までの間に空気以外に透明なアクリル板を通すため、空気中よりも電圧値(つまり距離)が小さく出てしまうという結果に疑問を感じています。そこで、このような半導体レーザによる距離測定システムが、一般的にどのようにして距離を測って、特に受光部がどのような解析をして電圧を導き出しているのかを、どなたか教えていただけないでしょうか?電子系はかなりの初心者なので、すみませんが詳しくお願いします。

  • ワイヤーボンディング時のチップの振動測定は可能で…

    ワイヤーボンディング時のチップの振動測定は可能でしょうか2 以前、タイトルと同意の質問をさせて頂き、レーザードップラー振動計にて測定可能とのアドバイスを頂き、早速ドップラー振動計にて測定を試みました。しかし、結果としてうまく測定が出来ません。 測定前から心配はしていたのですが、キャピラリーやウインドクランパーが障害物となり、測定対象となるチップにレーザーを垂直に当てることが出来ません。 その場合、測定結果は出るのですが、測定器メーカー殿曰く当てにならない数値になるそうです。雰囲気的には、測定は難しそうです。 どなたか、同様の測定を行い、測定が成功した方がいれば、測定方法のポイントを教えて下さい。

  • 振動計の測定周波数

    振動計の測定結果に出てくる数値ってなんでしょ。 測定周波数エリアは10Hz~10,000kHzってなってた場合、その周波数帯での最大値を出力するんでしょうか? 振動計の測定メカニズムも知りたいところです。(一般的なところで) 質問 (1)振動計の測定周波数 (2)振動計の測定メカニズム よろしくお願いします!

  • この問題を教えてほしいです。

    直線道路があり,その終点には音波を吸収することなく前方に反射する壁Wが設置されている。道路上には音波を発射する自動車Aがあり,一定の速さで壁Wに向かって進行している。Aより発射される音波の振動数はf(0)[Hz]であり,その振動数をWの位置で測定するとf[Hz]であった。 (1) 自動車Aの速さv[m/s]は音波の速さをv(s)[m/s]として、何[m/s]か。 (2) 自動車Aに乗車している観測者Oによって測定される壁Wから反射された音波の振動数f(1)[Hz]は、何[Hz]か。 わかる方お願い致しますm(__)m 御手数かけます

  • 音の原理、高低

    ハンドベルや木琴の音板は、材質、形状が同じならば大きいもの、長いものほど低い音をだす原理は?ということですが、 私はこの原理を音の高低は振動数の大きさに比例するため大きければ大きいほど、長ければ長いほど振動が伝わる時間が遅くなるため振動数が小さくなり音が低くなると思います。この考え方はあっているのでしょうか?またこの考え方を式を用いるとどのように表現すればいいでしょうか?考え方に間違えがあれば訂正も踏まえて教えてください。

印刷が薄い
このQ&Aのポイント
  • 製品名【DPC-982N】印刷が異常に薄い
  • お使いの環境:Windows11、接続方法:無線LAN、電話回線:ケーブルテレビ
  • ブラザー製品の印刷が薄いトラブルについての相談
回答を見る