• ベストアンサー

水中にある物体までの距離の測定

水中にある物体までの距離を測定するために音波を物体に向けて放出した。 その後、100msの後で反射した音が検出された。水中の音速を1500m/sとすると、 振動子と物体までの距離は何mか。という問題です。 物理が苦手で、使う公式もよくわからないので何卒よろしくお願いします。

noname#195776
noname#195776

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

物理ではなく算数ですね。 1秒間に1500m進むものが往復0.1秒で帰ってきたということは、片道は0.05秒ですから、1500×0.05ですから75mですね。 時速何キロの車が何分で往復できる距離は片道何メートルでしょうというのと同じでしょ。

noname#195776
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 移動する物体のを測定する変位センサー

    最高速 2m/s 移動距離 最大1m サイズは 2センチ角 上記の物体が移動中に移動方向に振動します。その振動の振幅が大まかに20Hz、30ミクロンくらいです。 ・1ミクロン以下の分解能で変位を測定したいです。 ・20Hzとすれば1秒間に200回くらい測定したい。 どんなセンサーがありますか?

  • 音波が水中に入ると波長や、振動数は変わる??

    波の公式 [ v= fλ ] がなりたつと聞いたのですが 水中に音波が入るとvが1400m/sに変わりますよね? その時に振動数f、波長λは変化するのでしょうか?? 実際に色等は変わってないような気がするのですが、、、 もしよろしければ回答お願いします(__)☆

  • どうもこんにちは。

    どうもこんにちは。 物理のことで質問があります。 音速のことです。 音速を求める実験をしました。 ちなみにそのときの気温は26度で、それから求めた音速はV=331.5+0.6*26=347.1m/sになります。 その次に気柱の共鳴を使って求めたら気中の長さ(λ)が0.86、音さの振動数(f)=392で、音速V'=fλ=337.32m/sになります。 そこで質問なんですが、どうして同じ条件下で測定したのに音速が異なるのですか? わかりにくいところもあるかもしれませんが、お願いします。

  • 超音波で距離を測定する方法

    超音波を発信してから、反射波を受信するまでの時間を計るのが、 簡単な方法だと思いますが、 複数の受信素子を使うことで受信波だけから距離って測定できますか? 例えば、受信素子間の距離がわかっていたら、 受信波の位相差から距離が測定できたりするのでしょうか?

  • この問題を教えてほしいです。

    直線道路があり,その終点には音波を吸収することなく前方に反射する壁Wが設置されている。道路上には音波を発射する自動車Aがあり,一定の速さで壁Wに向かって進行している。Aより発射される音波の振動数はf(0)[Hz]であり,その振動数をWの位置で測定するとf[Hz]であった。 (1) 自動車Aの速さv[m/s]は音波の速さをv(s)[m/s]として、何[m/s]か。 (2) 自動車Aに乗車している観測者Oによって測定される壁Wから反射された音波の振動数f(1)[Hz]は、何[Hz]か。 わかる方お願い致しますm(__)m 御手数かけます

  • 高2物理の問題です

    高2物理の問題です 崖に向かって10m/sの速さで進んでいる船が汽笛を鳴らしたところ、4.0s後に船上で反射音を聞いた。反射音を聞いた位置から崖までの距離はいくらか。ただし、音速を340m/sとする。 ちなみに波動の範囲です

  • 気柱の共鳴 振動数の測定方法

    気柱の共鳴 振動数の測定方法 気柱の共鳴の実験をしたのですがその後の検討で、 0℃の乾燥空気中の音速331.4m/sとし、常温で気柱の共鳴を用いて未知の音さの振動数を測定する方法を具体的に述べよ。 という問いがあり、何をどう書けばいいのかわからず困っています。 一応箇条書きでいいといわれているのですが、どのような回答が最も適切でしょうか。

  • 超音波 全反射法による音速の測定について

    送波子からアクリル板に超音波を当て、透過波を受波子で受け取ることで時間差と音圧を測定し、またアクリル板の角度を変えていくことで臨界角を測定し、固体中での超音波の音速を求める実験をやっています。 固体中では横波も発生し、横波は縦波よりも速度が遅いので、縦波の音速でみた全反射角を超えても、横波の透過波が現れるのは分かります。 ですが、さらに横波の全反射角を超えてもまた透過波が現れる理由が分かりません。全反射法と矛盾してるように思えるのですが。。。 実はとても簡単に理解できる事なのかもしれませんが、しばらく考えても答えが出なかったので質問します。 大学生レベルで理解できる回答、お待ちしています。

  • レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。

    レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。 文献でレーザ照射時間とレーザ反射波の受信時間の差から距離を求めると書かれていますが、 光の速度は、3X10の8乗m/sですので、距離1mだと、3.3ns、往復ですから6.6nsとなります。 このような短い時間を計ろうとするとCPUのタイマではとても計れないと思いますが、普通、どのように 計っているのか教えて下さい。

  • 音のうなりの回数、振動数について

    物理の問題を解いていてまったく理解できないところがあったので質問させていただきます。 振動数fo[Hz]のブザーを鳴らしながらv m/s の速さで十分に広い壁に近づいたところ、ブザーからの直接音と壁からの反射音によるうなりが聞こえた、音速はV m/sとする。 この問題で、 ブザーを持った人が聞く直接音の振動数、反射音の振動数、うなりの回数を求める問題なのですが、振動数とはつまり周波数と取っていいのでしょうか? 自分の認識では反射しても周波数の変化は無いという考えだったのですが、どうもこの問題からしてそれでは間違っているように感じてなりません。 良ければ教えていただきたいです。