• ベストアンサー

超音波で距離を測定する方法

超音波を発信してから、反射波を受信するまでの時間を計るのが、 簡単な方法だと思いますが、 複数の受信素子を使うことで受信波だけから距離って測定できますか? 例えば、受信素子間の距離がわかっていたら、 受信波の位相差から距離が測定できたりするのでしょうか?

noname#121588
noname#121588

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usus123
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

液体や気体では超音波流量計が 個体では超音波探傷が指摘の事実を利用しています

その他の回答 (1)

noname#96418
noname#96418
回答No.1

素人ですが、二つの受信場所での位相差が(2π以上でも)わかるのであれば、物体が乗る双曲面が決まり、受信場所の数を増やせば原理的にはいくつかの双曲面の交点として、物体の位置が決まるように思います。ただし、それが現実的に可能かどうかについてはまったくわかりません。

関連するQ&A

  • レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。

    レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。 文献でレーザ照射時間とレーザ反射波の受信時間の差から距離を求めると書かれていますが、 光の速度は、3X10の8乗m/sですので、距離1mだと、3.3ns、往復ですから6.6nsとなります。 このような短い時間を計ろうとするとCPUのタイマではとても計れないと思いますが、普通、どのように 計っているのか教えて下さい。

  • 超音波距離計について

    送波器から超音波を飛ばして物体で反射して受波器で受信する超音波距離計で、受波器から得られる情報って伝搬時間以外に何かないのでしょうか? 「受波器の直径を30mmとした時に10mmの位置で受信した」ような受信位置とかはわからないのでしょうか? また、受波器への入射角度とかはわからないのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 超音波を使ったこんな測長方法はありますか?

    超音波を使った測長といえば、 1つの基板に送信機と受信機を取り付け、物に超音波を当てて、 跳ね返って来るまでの時間を計って長さを出すのが一般的だと思うのですが、 こんな測長方法はあるのでしょうか。 すなわち、 送信機と受信機を少し離して向かい合わせにし、 (距離は数十cm~10mぐらい) 送信時刻と受信時刻の差から距離を計算で求める。

  • 水中での距離測定について

    距離測定の方式に光の飛行時間による位相差方式を用いた場合ついての質問です 水中での測定距離が空気中のものとほとんど同じ結果となりました(距離が等倍)。 水中では光は遅くなるので、距離測定を行うと実際の距離より長く測定されると思ったのですが なぜこの様な結果となったのでしょうか?

  • 超音波についての質問です。

    この前実験をしたのですが、超音波送信ユニットと超音波受信回路を組んで超音波を出す回路を作る。 測定方法は、超音波送受信センサの前に対象物(鉄の板・発泡スチロール・ダンボール)を置き、対象物を離して(距離の実測は10~100cmまでの距離を各10cmずつ1つずつ測定しました。)いきながら、デジタルオシロスコープで反射時間・振幅・周期を計算し、計測によって実際の距離を理論式に代入してから算出し、その誤差を検証するものです。 質問の内容なのですが、この実験の場合変化させたのは対象物との距離だけでした。もしも、超音波の送信周波数を変化させて、40kHzの時と20kHZの時では、受信波形にどのような違いが出るのでしょうか?? よろしくおねがいします。

  • 超音波 全反射法による音速の測定について

    送波子からアクリル板に超音波を当て、透過波を受波子で受け取ることで時間差と音圧を測定し、またアクリル板の角度を変えていくことで臨界角を測定し、固体中での超音波の音速を求める実験をやっています。 固体中では横波も発生し、横波は縦波よりも速度が遅いので、縦波の音速でみた全反射角を超えても、横波の透過波が現れるのは分かります。 ですが、さらに横波の全反射角を超えてもまた透過波が現れる理由が分かりません。全反射法と矛盾してるように思えるのですが。。。 実はとても簡単に理解できる事なのかもしれませんが、しばらく考えても答えが出なかったので質問します。 大学生レベルで理解できる回答、お待ちしています。

  • 惑星の距離の測定方法

    金星や月の距離を測定するにはレーザー光を利用し、この光が地球を出発して惑星を反射して地球に帰ってくるまでの時間を測定して距離を測るとされています。 太陽系内の惑星ならこれで測れる、とWebサイトに載っていたんですが… 例えば土星は約14億kmも離れており、ガスを主成分としている惑星です。 こんなに遠いのにレーザーは行って帰ってこれるのか? ガスを主成分としているのに反射するのか? 疑問は募るばかりです…。 木星、土星などはどのようにして距離を測定したのでしょうか? 太陽の距離を測ったのと同様、ケプラーの第3法則なんでしょうか? 回答よろしくお願いします><

  • レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

    50MHzと55MHzのレーザー光を反射鏡とオシロスコープを用いて測定すると、位相差が50MHzの方が大きい結果になりました。 光の速度は同媒質中では一定だと言われている何故このような結果が出たのか教えてください。 出来るだけ簡潔にお願いします。 補足 反射鏡とオシロスコープを用いた実験というのは、入射光の波と反射光の波を重ね、位相差を読み取ったものをグラフに記録する実験です。 反射鏡とレーザー光源との距離を変えて5~6通りのデータを測定し、グラフの縦軸に距離、横軸に位相差を取ってプロットしました。 50MHz,55MHzでそれぞれ直線のグラフが出来たのですが、切片が50MHzの方が大きい結果になった、という事です。 説明がわかりにくくてすみません。

  • 水中にある物体までの距離の測定

    水中にある物体までの距離を測定するために音波を物体に向けて放出した。 その後、100msの後で反射した音が検出された。水中の音速を1500m/sとすると、 振動子と物体までの距離は何mか。という問題です。 物理が苦手で、使う公式もよくわからないので何卒よろしくお願いします。

  • 超音波風向風速計

    超音波風向風速計について勉強しています。 風速測定の原理としては、超音波がA地点からB地点と、B地点からA地点までの両方の到達時間を 測定し、時間差を求めるといったものです。 この方法で風速0.1m/sの精度を出すには、時間差の分解能が約0.08[μsec]以下でなければいけません。自分としてはかなり小さな時間差だと感じています。 この時間差を正確に測定できる方法はありますでしょうか。