• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代夫の死、供養は両親か妻か?)

30代夫の死、供養は両親か妻か?

kentaulusの回答

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.3

こんにちは。 私の意見としては、どちらでも というか、 死別しても一緒にいたいと思うのなら妻が預かり、 死別したので夫の霊とは別れて、新しい人生を探したいと思うのであれば、 夫の親元に預けるのが良いと思います。 仮にあなたに新しい恋人ができ、再婚したとします。 新しい夫は自分の妻が死別した前夫の遺骨を預かっている と思うだけで、正直、いい気はしないと思います。 もちろん心が広く、優しい人男性なら「今のままで良いよ。」と言うかもしれません。 でも、あなたの家に、あなたと、新しい夫、お子さん、 そして前夫の霊が同居しているというのは、ちょっと不自然ですよね。 前夫の命日に、お子さんと墓参りに行くというのなら、 法事に参加するというのなら、それだけで十分ではないでしょうか。 今後もあなたが死ぬまで、一生前夫のために貞節を守る というのなら、 それはそれで貞淑な妻としての美談にはなりますけど。 でも、あなたはまだ若いし、お子さんのためにも父親は必要かな と思います。 できたら新しい人生を探すことをお勧めします。 夫の両親には「死んだ夫のことは、今も大切に思っています。 でも、子供のためにも新しい父親を探したいと思います。」と告げ、 遺骨を夫の両親に預けてはどうですか? ただし世間的にも、1周忌を迎えるまでは再婚するのはどうかと。 あなたもまだ心の整理ができていないかもしれませんし、 夫の両親も息子の1周忌を迎える前に新しい恋人と再婚したと知ったら、 死んだ息子が可哀そうと悲しむかもしれません。 あなたを尻軽女と思うかもしれませんし。 新しい恋人ができたとしても喪が明けるまで(1周忌過ぎまで)は、 再婚を控えるのが世間一般的かと思います。

maya-ya
質問者

お礼

早々の回答有難うございます。 私も正直まだ一緒にいたい気持ちもありますが、やはりこれからのことを考え前に進むべきだと思いました。また、そうすることは決して間違いではないのですね。 夏に一周忌を迎えます。もちろんまだまだ再婚などは考えられませんので、その点は心配ありません。

関連するQ&A

  • 夫の祖母の四十九日のご仏前の金額と粗供養について。

    先日、夫の母方の祖母がなくなりました。 お通夜とお葬式は、私は妊娠中ですので遠慮しました。 夫はお通夜、お葬式、骨上げ、繰り上げの初七日まで3日連続で参列し、 葬儀の日にのみ、義父に言われて、香典として2万円を包み、お供えとしてビール1ケースを持参しました。 喪主は義母の兄(故人の長男)でした。 11/23に四十九日の法要があります。 今回は、義父母、義弟、私達夫婦と2歳半の子供が参加するのですが、ご仏前はどの程度の額にすればいいのでしょうか? あと、粗供養も用意するべきでしょうか?その場合はどのくらいの額のものをすればいいでしょうか? 義母の話によると、当日の食事は、義父と夫にのみお膳がでて、あとは簡略なお弁当だそうです。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 粗供養って喪主以外もするものなのでしょうか?

    質問させていただきます。よろしくお願いいたします。5月に子供を亡くしまして、先般、49日の法要を行いました。そのときに喪主である私は当然「粗供養」を用意したのですが、 私の親の方からも「粗供養」が用意されました。妻方からは「御供え」が用意されました。 妻方からは「喪主でもないのに粗供養はおかしいのでは?」と言われており、私の親に確認をしたのですが「こちらではそうする」と言われました。 どちらが正しいというのではなくて、喪主の親方が粗供養をすることが 習慣としてあるのかを確認したいと思っております。 8月に百か日と新盆の法要を行う予定で、それまでにはと思っております。 ちなみに、私の方は兵庫県で妻の方は大阪府の出身なのです。 妻は東京のデパートで「粗供養は喪主にあたるひとのみ」と聞いてきておます。 どうぞ、見識のある方のご回答をお待ちしております。

  • 粗供養が届いたら

    先日、夫の伯父の7回忌の法要がありました。 遠方に住んでいるので私たち夫婦は欠席し、義父母にお供え(一万円)を託けました。 80才を過ぎた伯母から丁寧なお礼状が届き、その後、粗供養が届きました。 普通は香典返しが届いてもお礼の手紙や電話はしませんが、今回、粗供養が届いたことと近況を知らせる手紙を送っても、失礼に当たらないでしょうか?

  • 永代供養の意味。教えて下さいamida3。

    私たち、40代の夫と30代の私と子供二人。 今のところ、ご先祖の供養をしています。 私の実家の禅宗では 永代供養は、子供のいない人や独身のかたで 今後、仏さまの供養が出来ない人が お寺様にお願いしていました。 禅宗で言う、亡くなったときにしどう金(字がわかりませんが)みたいなものでしょうか? 実際、私たち夫婦や亡くなった祖父母も知らなかったようで今回、義父が亡くなり、よそ様からの 『○○さんとこは、納めていない』という 陰口から、?と思い亡くなったら 誰でも納めるんだ・・・。と思い納めましたが 私は、納骨先にお支払いするものと思っていました。 今後、最低50年間、供養していただけると言うことで 有り難く思っていますが、納骨は義母を東別院に預けてあるので、3回忌後に義父も東別院にお願いしようと思いますが、またそちらにも永代供養料が必要ですか?

  • 死産した子の供養について(夫の悩み)

    去年11月に双子を15週で死産しました。現在お骨は家にあります。これからの供養のしかたで悩んでいます。妻の気持ちとしては、ずっと家に置いときたいという気持ちがあり、最近は手元供養という形がいいといっています。ただ、自分の両親のほうが、早く納骨して新たな気持ちでやっていってほしいという気持ちがあり、一度、去年のうちに納骨を済ませるという強い親の希望でかなりもめましたが、間に入り、なんとか両親を説得して妻が気持ちに整理がついてからということで現在にいたっています。妻も最初は気持ちに整理がついてから納骨する方向で考えていたのですが、最近手元供養という形にすると言っており、また両親ともめそうです。どうしたらいいかわからなくなってきました! ちなみに、自分の実家の墓は車で1時間ちょっとのところにあります。 なにかアドバイスください!お願いします。

  • 粗供養の名前の書き方について

    父山田太郎(仮名)の3回忌の法要を行った時、山田一郎(長男、喪主、施主)、山田二郎(次男)、山田花子(長女、妹)の3人兄弟が粗供養をそれぞれの名前で個別に出しました。7回忌の法要でも個別に粗供養を出すことになったのですが、山田花子が田中三郎と結婚し、田中花子になった場合、粗供養の名前書きは、太郎の実子田中花子とするのか、法要に施主側として出席する夫をたてて田中三郎とするのか、併記してもよいのか、迷っています。お教え願いませんでしょうか?

  • 供養、初盆について

    今年の2月に父が亡くなりました。色々な事情で永代供養という形でお寺にお骨も位牌も預けており、お墓は作らず仏壇もありません。初七日、四十九日、百か日法要などはお寺でお経をあげてもらいました。こういった先祖供養の事を小さな頃からした覚えが無く、どうしていいのかわかりません。初盆は大切という認識はあるのですがこれもどうしたらいいのかわかりません。家族はすべてバラバラの県に住んでおり、納骨してあるお寺も違う県のお寺です。最低限の供養の仕方(一人暮らしで)と初盆の仕方を終えて下さい。

  • 御供えと祖供養

    一月末に義父の一周忌があります。 四九日の時には【祖供養はしない】との義母の意向でしませんでしたが、親戚・私の親元から【祖供養はすべき】と言われ、 一周忌にはしようと思います。 こちらの地方(大阪南部)では御供えと同じように食品等に 【祖供養】とのしをかけ、来て頂いたかたにお配りするのですが、祖供養をすると【御供え】はいらないのでしょうか? また、一緒に【御仏前】も包んでいかなくてはいけないものでしょうか? 夫は長男(喪主でしたが後の法要は義母が施主となります)で義妹がいますが、義母・義妹と親戚の折り合いが悪く義妹も【祖供養】はしないので【御仏前】のみすると言っています。 本当でしたら、義母に聞くべきところですがこちらとの折り合いが悪く連絡もしていない状態です。 ですが、長男の嫁としては一般的な事はしておきたいので どうぞ宜しくお願い致します。

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • 妻の両親と同居

    私(30代)妻(30代)子供5才義父母と同居しておりましたが、妻に先立たれました。 現在は私と子供と義父母で生活しておりますが妻の一周忌を目処に子供と一緒に実家に戻ろうと考えております。ちなみに婿ではありません。 しかし義父母は子供の環境が変わるのは良くないと今の生活を望んで居るようです、子供は生まれたときから妻の実家で生活してきたので義父母になついておりますが、私は義父母との関係がよくありません、特に義父とは口も聞かない状態で、妻が居たから今までやってこれたのですが、この先生活を続けて行くのはストレスになるとおもいます。 また私もこの先人生もあるし、自分にとってやり易い環境で子供と再出発したいとおもっております。 皆さんだったら私と同じような場合どのような考え方を持ちますか? また私には義父母の扶養義務などはあるのですか? 分かりずらい文章ですいませんが、回答などください。

専門家に質問してみよう