• ベストアンサー

退職後の保険について

5月いっぱいで今の会社を退社します。 アルバイトでの勤務でしたが 会社の保険に加入させていただいてました。 退職後には国民健康保険に加入になるのでしょうか? ちなみに先日入籍をしたので扶養に入ることもできますが、年間の収入によっては入れないと聞いたことが・・・ 6月半ばあたりからアルバイトやパートで働こうとは思いますがどういう形で保険にはいるのがいいのでしょうか? 年金のことも心配です。 勉強不足で申し訳ありません。アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 まず夫の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 ということでまず夫の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 またBの場合は扶養になれなくても、第3号被保険者にはなれることもあるので気を付けてください。 つまり夫の健保によって扶養の規定そのものが異なるということです。 >ちなみに先日入籍をしたので扶養に入ることもできますが、年間の収入によっては入れないと聞いたことが・・・ 6月半ばあたりからアルバイトやパートで働こうとは思いますがどういう形で保険にはいるのがいいのでしょうか? 年金のことも心配です。 前述のように夫の健保によって異なりますが、健康保険は夫の扶養になれるのであれば扶養になったほうがお得です、扶養になれば保険料は無しですから。 扶養になれれば第3号被保険者になれます、第3号被保険者とは夫が会社で厚生年金に加入していればその扶養になっている妻は保険料は無しで国民年金に加入できる制度です。 ですから夫の扶養になれば保険料は無しで健康保険や国民年金に加入できると言うことです。 手続としては夫の会社を通じて健康保険の扶養と第3号被保険者の加入をすることになるので、夫の会社に依頼をしてください。

noelko
質問者

お礼

すごく丁寧に教えて下さりありがとうございます。 さっそく主人に確認してみます。 確かに不扶養に入った方が得ですよね。。。 役場にも行ってみます。

その他の回答 (3)

noname#207589
noname#207589
回答No.4

毎日の御勤め御苦労様です、又御入籍、御目出度う御座居ます。 会社に御勤めでしたら離職時に保険証は会社へ返還、其の時「離職証明書」を会社から戴き其れを持って御住まいの役所へ行く事に成ります。ただ入籍したからと言って、御主人の保険証の扶養欄に入る入らないは自由。確かに高額な収入が有ったりしたら会社に依っては扶養に入れない事が在ります。御主人を通して確認しましょう。 若し扶養に入れなければ御自分の国民健康保険証を作らなければ不可(いけ)ません。 又斯(こ)う言うやり方も在ります。詰まり、貴女が勤めて居たところの会社の「任意継続」被保険者証に入るやり方も在ります。 3っつのやり方が在るという事です。どれを選ぶかは貴女次第ですし、3通り其々(それぞれ)で毎月の保険料は違います。一番有利な方法で決めましょう。 御自分の足を使って確認しましょう、電話では埒は明きません。厚生年金、国民年金、社会保険(=健康保険)、国民健康保険......空白期間がどうのこうのと大変でしょうが、御自分の事です。まずは最寄りの市役所、役場が話は聞いて呉れるかな?其処で色々とアドバイスを受けましょう。 印鑑、免許証等は忘れずに。 どうか末永く御仕合せに......

noelko
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 さっそく役場に行って一番いい方法を探してみたいと思います。 印鑑など忘れないようにします! 丁寧にありがとうございました。

noname#207589
noname#207589
回答No.3

毎日の御勤め御苦労様です、又御入籍、御目出度う御座居ます。 会社に御勤めでしたら離職時に保険証は会社へ返還、其の時「離職証明書」を会社から戴き其れを持って御住まいの役所へ行く事に成ります。ただ入籍したからと言って、御主人の保険証の扶養欄に入る入らないは自由。確かに高額な収入が有ったりしたら会社に依っては扶養に入れない事が在ります。御主人を通して確認しましょう。 若し扶養に入れなければ御自分の国民健康保険証を作らなければ不可(いけ)ません。 又斯(こ)う言うやり方も在ります。詰まり、貴女が勤めて居たところの会社の「任意継続」被保険者証に入るやり方も在ります。 3っつのやり方が在るという事です。どれを選ぶかは貴女次第ですし、3通り其々(それぞれ)で毎月の保険料は違います。一番有利な方法で決めましょう。 御自分の足を使って確認しましょう、電話、メールでは埒(らち)は明きません。厚生年金、国民年金、社会保険(=健康保険)、国民健康保険......空白期間がどうのこうのと大変でしょうが、御自分の事です。まずは最寄りの市役所、役場が話は聞いて呉れるかな?其処で色々とアドバイスを受けましょう。 印鑑、免許証等は忘れずに。 どうか末永く御仕合せに......

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

退職後の健康保険は2パターンあって、任意継続と言って今の保険組合に全額自己負担(大抵約2倍の保険料)で加入し続けるか、国民健康保険に入るかです。 任意継続の場合、2倍は高いな、と思われるかもしれませんが、国民健康保険は1人世帯として加入すると割高になる場合があり(1世帯に対する課金と収入に対する課金の合計で保険料が決まるから)、どちらがいいかはお住まいの市区町村のサイトを見て計算するか、役所に電話すると昨年の収入から計算してくれます。 また、注意しなくてはいけないのは、任意継続は2年間の間、国民健康保険には切り替えられないという事です。だから、収入が下がったり無くなったりすると、2年目の保険料が国民健康保険の方が安くなっても変えられません。 ただし、他の社会保険に加入する場合は、任意継続は脱退できます。 任意継続については退職日に説明があるかと思いますが、なければ(最近は経費削減で少なくない)、積極的に加入させたくないのかもしれにので、無理に入らなくてもいいのではないか?と個人的には思います。 年金も国民年金に加入することになります。 どちらも手続きは退職から2週間以内にすることになっていますので、早めに計算して、どうするか考えておいた方がいいです。 旦那さんの扶養に入る場合は年収が130万以下というのが条件ですが、社会保険は組合ごとにルールが違い、勤務時間などにも制限があるところもありますし、昨年度の年収が130万を超えていても今年度の収入が130万を下回るペースなら、扶養に入れる場合もあるので、早めに旦那さんに確認してもらってください。 ・・・あとは、お住まいの市区町村へ(年金は全国一律ですが、国民健康保険は違いますので)

noelko
質問者

お礼

保険のことが全くわからない私にもわかりやすい説明でした。 まずはできるだけ早く役場に行ってみます。 丁寧な説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険について

    今年(2008)3月末に退職しました。4月末に入籍する予定です。 夫は国民年金と国民健康保険に加入しておりますが、国民健康保険ついては、被保険者である夫の父親の被扶養者になっております。 夫と入籍後、私も、夫の父親の被扶養者になることは出来るでしょうか。 被扶養者になるには、被保険者と生計を一つにしないといけないんですよね?そうであれば、入籍後は私(妻)の住所を夫の父親の住所に変更しなくてはならないということでしょうか。 ご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • 退職後の保険・年金の支払いについて

    12月末で今の会社を退社します。 2月2日に入籍予定です。 今の会社を退職後はパートとして働くつもりです。 2月からは扶養に入れば良いと思うのですが、1月の健康保険・年金はどのようにするのが良いでしょうか。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険に加入?扶養には入れない??

    大きな会社のパートをしています。(勤務時間は夜中です) 収入は月に9万円くらいです。 社会保険には加入していません。 現在は夫の扶養に入っていますので、個人的に健康保険料や年金は支払っていません。 4月から週に3日(日中)、別の会社でアルバイトをする事になりました。 収入は月に6万円くらいです。 こちらも社会保険には加入してもらえません。 来月からは2箇所から合計16万円くらいの収入になります。 そこで質問です。 夫の会社に私の収入を伝えて扶養から抜いてもらわなければならないのでしょうか? また、国民健康保険に加入して(今までも扶養に入っていたので1号(?)で加入していましたが…) 個人的に国民健康保険料を納めなければならないのでしょうか? また国保加入の手続き方法を教えていただけると助かります。 確定申告(所得税)はしっかりとしていきます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 入籍すると変わる事。国民健康保険・国民年金

    今年入籍を考えています。 式は挙げないで籍だけ入る予定です。 今現在、彼の実家に居候とゆう形で彼親と同居中で、 様方宛で私だけ別世帯になっています。 入籍しても彼の実家で両親と同居は変わらずです。 彼は親の扶養家族に入っていて、国民年金。 (彼の親が去年夏に会社を定年退職したので、今は国民健康保険の扶養だと思います) 私は国民健康保険と国民年金に加入中です。 (去年まで親の扶養でしたが、住所変更するにあたり扶養抜けました) 彼が去年から飲食店で働き始めて、 月20位で会社で保険・年金の加入はなしです。 私も去年から派遣で働き始めて、 月10位で会社で保険・年金の加入はないです。 お互い収入が少ないのですが 私の年収が150位になるので、、、 入籍しても彼の扶養には入れないですよね? なので、私は彼の世帯に入るだけで、 保険も年金も今まで通りなのでしょうか? 彼は親の扶養を抜けて別世帯になり、 国民健康保険に加入して 年金は今まで通りなのでしょうか? 入籍する事で、 お互いの保険・年金・税金等がどう変わるのか 全く分かりません。 お分かりになる方おられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 妻の収入が減った場合の扶養・年金・保険の加入時期

    妻の収入が103万を超えていたために私の扶養に入っていませんでした。 社会保険と厚生年金は、妻の会社で加入しておりました。 しかし、昨年(2012年)12月に妻が準社員待遇からパートになり収入が減りました。 その際、国民健康保険と国民年金に切り替えて加入しました。 そこで私の扶養に入れてもらえるように、会社に相談した所 「年収が103万を超えているので、扶養に入れられない」との回答でした。 教えて欲しいのは 妻は、いつから私の扶養に入れるのでしょうか? お恥ずかしい話、妻の国民健康保険と国民年金の支払いが 家計をかなり圧迫しています。 *本年1月からの妻の収入では、103万を超えることはありません

  • 入籍に伴う保険の変更について

    初めまして。よろしくお願いします。 私は今年の2月末に会社を退職しました。会社都合という理由で解雇になりました。 3月に国民健康保険と国民年金への変更手続きをし、先日、雇用保険の手続きも終わりました。 失業給付金は5月の末から貰える予定です。 そして、5月には会社員と入籍をします。 悩みは入籍後の保険のことなのですが…。 入籍後は、彼の扶養になり、彼の会社の健康保険と厚生年金に入れてもらう手続きをするつもりです。 扶養になるには、手続きの際に審査があるというのを聞いたので、その審査が通るのかが不安です。 私の平成19年度の収入は約200万円、20年度(1月~退職迄)は約60万円です。 また、入籍後はパートの仕事を探して働くつもりでいます。 保険についていろいろ調べていると、扶養になるには所得が103万とか130万までなら大丈夫などと良く目にしますが、いまいち良く分かりません。 入籍後、わたしは、 (1)夫の扶養になれるのか (2)扶養になるためには、新しい仕事の収入を考慮して、今年の総収入をどのように調整したら良いのか 以上2点について、お知恵を貸して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退職後の保険について

    1月末で会社を退職した30歳女です。 2.3月はアルバイトをします。 4月に失業保険の申請をして、バイトの時間を減らし就職活動をします。 この場合の保険手続きについて教えてください。 1.年金について 国民年金に加入する場合の退職証明書は必ず必要なのでしょうか? 会社にお願いしないともらえない書類ですか? 2.社会保険について 2ヶ月だけ父の社会保険の扶養にはいろうと思います。 自分で国民健康保険にはいる場合と何が違うのでしょうか? はじめての経験でわからないことだらけです。 よろしくお願いいたします。

  • 同棲し、退職した場合の年金と健康保険はどうなるのかわからなくて困ってます

    私は今彼氏と同棲中(4か月目。但し世帯主はまだ別)で、結婚の入籍はしてません。 また、今年に入って退職もしました。 この場合の健康保険と国民年金はどうなるのでしょうか。 できるなら、同棲相手の健康保険の扶養に入り、 国民年金も第3号被保険者となった方が得かなと思っているのですが、 条件や手続きの仕方がわからず困っています。 まず、健康保険は退職した会社の任意継続被保険者となる手続きはしませんでした。 そして、退職後はパートを始めましたが、月8万強ほどの収入です。 (もし扶養に入れても、彼の保険料は変わらないでしょうか?) 国民年金に関しては、彼氏は厚生年金に加入しています。 上記から、次のことをすればよいのでしょうか。 (1)まずは、役場へ行き、彼を世帯主とし、事実婚とする。  (そもそも、これだけで事実婚となるのでしょうか?) (2)(1)の住民票を持って、彼が会社の総務に持っていき、扶養にしてもらえるよう頼む。  (※このときパート先からの所得の概算やその他の書類も必要でしょ うか?) (3)もし扶養に入れたら、その新しい保険証を持って、再び役場へ行き、  第3号被保険者としてもらえるよう頼む。 (2)(3)の順がいいかなと思ったのは、役場が納得してくれそうだからです。 そして最後に、以上の手続きが退職後14日以内に終わりそうにないのですが、大丈夫でしょうか。 質問ばかりで申し訳ないのですが、 どなたかわかる方教えてください。

  • 社会保険加入・扶養について

    社会保険加入・扶養について 私は、現在パートとして働いており、夫の国民健康保険の扶養となっています。 しかし、今年4月より出勤日数が週3から週5となり、その分収入も増えました。(時給制) パートから契約社員となり8月より会社の方で社会保険に加入することになりました。 元々は扶養枠内で働くことを考えていたのですが昨年は、夫は収入がなく、私の方は140万程度でした。 そのような場合、私が加入する社会保険に、夫と子供(5歳)を扶養とするのが正しいのでしょうか? また、今年も夫は収入がないと考えた場合の質問です。 この場合夫の国民年金はどうなるのでしょうか? 自分自身、勉強不足で質問もうまくできないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 退職後の健康保険と年金について

    先月3月末で退職したものです。 健康保険や年金についてお聞きします。 まず、私の現在の状況を書き込みます。 5月に結婚をします。 今月、国民健康保険と国民年金の手続きをしました。 健康保険については納付は6月、国民年金は5月だと 市役所に聞きました。 失業保険についてはおそらく3ヶ月の給付制限が付き 7月か8月からもらい始めると思われます。 (今月中にハローワークに手続きに行きます) 相談内容ですが、婚約者の会社(会社名:A社)から婚約者を通し、 5月からA社の健康保険に入れますと言ってきました。婚約者いわく、 扶養とかではないと言います。婚約者はA社の健康保険に入ると 国保より安くできるから手続きしたら?でも、収入によっては 加入できないからね。あと、雇用保険をもらい始める日から国保に戻る よ。と言われました。必要書類は私の今年1~3月の収入がわかる 書類(源泉徴収票か給料明細のコピー)、年金手帳、雇用保険受給 資格者証のコピーだそうです。 扶養ならわかるのですが、妻が夫の会社の健康保険に加入できる のでしょうか。その場合、国民年金はどうなるのでしょうか。 また、もし、A社の健康保険に入ったとしたら、手続き等面倒に なりそうでしょうか。 妻が夫の会社の健康保険に加入できるなど聞いたことがなかったので ご存知の方、宜しくお願いします。