• ベストアンサー

心の整理のつけ方

kool_noahの回答

  • ベストアンサー
  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.2

>する気持になれません そりゃそうだ。認めたくないのに認めるんだもん。 でも、やらないとね・・ >どのように心の整理をつけたらいいと思いますか? 自分で整理ついてないのに無理やり整理しちゃだめなんじゃ・・ ぐちゃぐちゃなままでもいいと思うけど。それでも、頑張ろうよ。

fdasu2
質問者

お礼

ありがとうございます。 やるべきことをやらないと、母に悪いと思う気持ちもどこかにあります。 まもなく3カ月。 その時を待ってみます。

関連するQ&A

  • 曹洞宗のお布施って高いように聞きますが、おいくら

    曹洞宗のお布施って高いように聞きますが、おいくら包めばいいでしょうか。 今回の震災で義父を亡くし、荼毘にされました。 義母と義祖母はまだ行方不明です。 私の息子も一緒に行方不明です。 100日を越えても見つからないので、キリのために来月一緒に葬儀をします。 私の息子はまだ死亡認定を出していないことと、宗派が違うのでお別れ会として 俗名で拝んでいただき、参加者にも偲んでもらいます。 また、別に葬儀を考えています。 それで、葬儀社のセレモニーホールで葬儀のみ行います。 49日、100か日を過ぎているので合わせてとのことで、1時間ぐらいの法要だと言っていました。 通夜は今回無しです。 戒名は3名分いただきます。 いくらと聞いても気持ちと言われます。 葬儀屋も答えてくれません。 今回は震災に巻き込まれて大変なのでって聞いたりしますが、どうでしょうか。 みんなで100万円包んだ方がいいでしょうか。

  • 年回忌以外の時に法事をしてもよいのでしょうか?

    仏教の法要は通常49日忌(又は35日忌)、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、(50回忌)などの決まった年回忌ごとに行うことが通例ですが、家族・親族に重病者や不在者がいたり、どうしても都合がつかない場合、或いは気がつかず命日が間際になってしまい、予定が立てられない場合など、別の機会に回すことは致し方ないでしょうか? 通常、年回忌の命日の前に法事をするものだと言われていますが、当分開催が困難な場合、数カ月後や1年後の命日前或いは定められた年回忌と異なる例えば30年目(「29回忌」に相当)、或いは夫・妻・親・子の年回忌などに一緒にしても許されるものでしょうか?  或いは、お寺さんと来られる人だけにでも命日前に来てもらい、お経をあげてもらうのがいいでしょうか? 私はカトリック信者ですが、本家の人間であり、いつも年回忌にはお寺さんと親族を呼んで、先祖の法要を励行していますが、今回の祖母の27回忌に限り、命日の間際になってしまい、又どうしても都合がつかず、命日以前に法要を挙行することは困難になっています。 (因みにカトリックの場合は、10年祭、20年祭など10年ごとに行うことが多いようですが、3と7がつく仏教式の年回忌に合わせて法要をしてもOKですし、その他いつでも特に定めはありません。) たまたま、次の月には、叔父の33回忌が、いとこ(叔父の長男)の主催でありますが、その時に祖母の27回忌(命日を過ぎていますが)を一緒にお願いする訳にもいかないでしょうし、困っています。(一緒にやる場合は祖母の法要部分の施主は本家の私になるでしょうが、一つの法要を切り分けるわけにもいかないでしょうし・・・) 又、私は、カトリックだからといって、仏教式の法事を行うことに何の矛盾も感じていませんが、もしこだわるような人の場合、他の直系以外の人に、先祖の法事の施主をお願いすることになるのでしょうか? 色々質問が多くすみませんが、答えられる部分だけでもお願いします。

  • 東日本大震災の行方不明者

    東日本大震災について質問です。 明治三陸大津波の死者:2万1915名、行方不明者:44名 東日本大震災の行方不明者は1万人以上。 なぜこんなに違うのですか。 明治三陸大津波の行方不明者が少なすぎる気がするのですが…。

  • 保釈中に明らかな死亡が疑われる状況で行方不明に

    保釈中に明らかな死亡が疑われる状況で行方不明になった場合 例えば保釈中の住居が沿岸部で2011年の東日本大震災で津波に押し流された地区に住んでいて 震災以降一切連絡が取れなくなったとしたら司法上はどう取り扱われるのでしょうか? 状況的にまず死亡していることが疑われると思いますが このような場合でも一応司法上では逃亡犯となるのでしょうか? また指名手配などになるのでしょうか?

  • 法要に参列しない場合のお悔やみについて

    夫が会社でとてもお世話になった上司(本人)の3回忌が近づいています。 亡くなられた時の通夜・葬儀はもちろん参列(私も)しましたが、1周忌は当日にお花を贈るだけにしました。 遠方のため、お墓参りもできずにいたのですが、今年こそはお墓参りを含め、奥様にご挨拶に伺いたいと考えています。 (奥様とも年賀状のやりとり等していますし、何もしないという選択は心情的にナシです) そこでご相談なのですが、ご自宅に訪問する場合、3回忌の法要の前後、どちらに伺う方が失礼にならないでしょうか。 命日の前だと、法要への招待?を催促してしまうような気がするし、 かといって法要の後だと、命日を忘れていたように思えてしまうような気がして、迷っています。 どなたかアドバイスいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 東日本大震災について

    東日本大震災から3年が経ちます。現在の所で死亡者と行方不明者で何人位いますか?津波や地震で襲われて沢山の人々が亡くなりましたが、あれから宮城県と福島県と岩手県の街はどうなっているのでしょうか?私は震度7の経験をしたことないので、どのようにして街に襲われたのか、詳しく知りたいです。その詳細があれば教えて下さい。

  • 相続税

    初めて質問いたします。3月の東日本大震災の津波で、父は遺体で見つかりましたが、母は現在も行方不明で、6月に死亡推定で死亡届が受理されました。この場合は、同時死亡になるのでしょうか?又、相続税控除は両親の合計か、父と母の二人分になるのか教えてください。なお、相続人は自分と弟の二人のみです。

  • お地蔵様が欲しいです。祭り方も含めて教えてください

    この震災で1歳に満たない我が子を亡くしました。 正確には行方不明のままなんです。 死亡認定もまだ申請していません。もちろん葬儀もまだです。 どちらも1年経ってからにしようと思っています。 それでお地蔵様が欲しいと思ったのですが、どこで買うのでしょうか? お地蔵様には、位牌や仏壇や墓みたいにお坊様に魂を入れる? お経を唱えてもらわなければならないのでしょうか。 全壊して流された跡地に祭った方がいいのでしょうか。 それともどこかで見た、地蔵ばかりあるところに一緒に祭った方がいいのでしょうか。 小さな手のひらサイズの木彫りの稚児地蔵は、頂いて部屋に置いています。

  • 仏教の法要について(日本と他の仏教国は違う?)

    人が亡くなると、通夜、葬儀、 四十九日、初盆、 一周忌、三回忌・・・・と法要が行われますが、 一周忌以降の法要の意味は?と常々疑問がありました。 もちろん、法事は身内が集まって故人を偲ぶ場、コミニケーションの場としてはいいでしょうし、 故人を偲ぶ心、先祖を思う感謝する心は大切にしたいとは考えますが、 故人と最も血の繋がりのある方が高齢で病気や障害を抱えると、結局その子供たちが大変な思いをして、遠方から同伴して来たり、故人との繋がりの濃い人は皆亡くなっている・・という様子をみると、そもそも、四十九日以降「宗教行事として」「法事を行う」「僧侶を招いてお経を唱えて頂く」という事が必要なのか?と思うのです。 そんな折、知人から「日本以外の仏教国では、法事を行うのは四十九日まで。それ以降一周忌、3回忌・・と法要を行うのは日本だけの事で、それは日本の仏教界、お寺の都合。」と聞きました。 本当のところ、実際はどうなのでしょう?  どうぞご教示よろしくお願いいたします。

  • 行方不明者。

    前の震災でもたくさんの行方不明者が出ました。 昨日だかおとといの海底トンネルの事故でも、 行方不明者が出ています。 少々不謹慎かもしれませんけど、 これらの場合の行方不明者って言うのは、 ほぼ死亡と考えられると思いますが、 もしも遺体が出てこない場合、 その人はいつ死亡になるんでしょうか。 何でも、民法では、 失踪宣告みたいな手順を踏んで、 そのあと何年か経過してから死亡という手続きをとられると聞きました。 でもそうすると、 たとえば、 生命保険金の受け取りもできないし、 もう死んでる可能性がめちゃくちゃ高いのに、 その後も保険料を払い続けるのでしょうか。 本当に下世話ですみませんけど、 とても気になります。 東日本大震災の行方不明者なんかどうなったんでしょう。 法的にもう死んでいるんですか。 生命保険なんかはすでに払われているんですか。 本当に下世話ですみません。 でも、地獄の沙汰も金次第とか、 先立つものは何とやらと申します。 本当に下世話ですみませんが、 教えていただけたらありがたいのです。

専門家に質問してみよう