• ベストアンサー

”へげ傷”とは?

金属の精製やコンクリート学会とかのレポートの中に『へげ傷』という記述がありました。 この”へげ”というのは一体どのような傷(疵)をいうのでしょうか? 他に『パイプ傷』や『レンガ傷』など、不良品となる傷の名前が載っていました。 どれがどのような傷なのか、分かる方は教えてください。 ホームページや文献でも構いません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

鋼材は溶けたはがねをインゴット(厚さ300mmくらい、長さ数m)に鋳造し、それを再加熱して圧延します。 鋳造時に溶鋼の中に含まれていた不純物が表面近くに残ることがあります。ほとんどは再加熱時に表面をさびさせる(スケールという)ことで除去されますが、残ってしまうと圧延されて薄くなっていくときに表面に傷として残ります。ちょうどかさぶたのような感じです。 ある程度薄い鉄板ですとそこから穴があきますし、当然冷蔵庫や自動車向けにそのようなものがある鉄板は出荷できません。 型鋼などでも同様で強度低下の原因になります。 JISE1101(レール)、JISZ2300(非破壊検査用語)に本用語がかかれています。 似たような傷としてかみこみ傷があります。これは圧延中にはがれたスケールがロールと母材との間にかみこんでしまい傷になることがあります。 レンガ傷は鋳造時にインゴットを作る周りを耐火物(レンガ)で保護していますがこれがかみこまれてしまう場合と、加熱炉(1300度くらい)にインゴットを入れて加熱する際に炉内部の耐火煉瓦によってインゴットが傷つくケースのふたつがあります。 この場合も圧延が進み薄くなるとそこから切れてしまいます。 そのほか傷ではありませんが、鋳造の冷却時に巣が入るとか、加熱炉の内部で土台(スキッド)に乗っていた部分と中に浮いていた部分で温度差が生じ、鋼材の硬度のムラになったりします。 パイプ傷はインゴットの内部空洞が圧延後も残ってしまったもの(部分的に二枚板状態)をいいます。 鉄鋼協会の鉄鋼便覧(丸善発行)(たぶん3巻)に解説があります。大学か大きな図書館であれば置いてあります。 またJISG0202(鉄鋼試験用語)も参照ください。(WEBで見られます) http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=61597 用語番号3149がパイプ傷です。

参考URL:
http://www.meiden.co.jp/binran/pages/frame6/index_0.html
tanakan
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 詳しい説明のお陰で、かなりイメージがつかめました。 ご回答の中の書籍やWebページも参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

へげ傷はほとんど検索にかかりませんね。 専門的なことはわかりませんが、広島では「はげる」ことを「へげる」ともいいますので、tanakanさんの質問の題『"へげ傷"とは?』を見た瞬間、塗装や表面が「はげた状態」はげ傷を想像しました。レポート作者さんが広島付近の人間だとか…。 はげ傷なら数件HITしましたが、こちらも専門用語ではなく「塗装の剥げた傷」のような意味合いでした。 期待にそえない回答ですみません。

tanakan
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 大体のイメージがつかめました。

関連するQ&A

  • レンガ積みで花壇作成

    こんにちは。さて、家の周りが全てコンクリートで殺風景なので、レンガかブロックを積上げて、花壇を作成したいと思っています。下地がコンクリートなので、水抜きパイプ?みたいなのは取り付けないと駄目でしょうか? また、花壇を作るにあたってのアドバイス、参考ホームページなどがありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ケーシングパイプ(casing pipe)の意味

    「ケーシングパイプ」(casing pipe)という言葉が、ある文献で使われています。 化学プラントなどの分野の文献で、何らかの液体を送る・運ぶためのパイプの呼び方として、使われています。 この「ケーシングパイプ」(casing pipe)の中のcasingのcaseとは、英語辞書では、他動詞で「・・・を箱(ケース)に入れる」という意味のようです(ジーニアス英和辞典)。 それでは、この「ケーシングパイプ」(casing pipe)という言葉は、 (1)何らかの液体などを、箱(ケース)に入れるためのパイプ、 (2)何らかの液体などを送りやすいように、金属などでケースされたパイプ(つまり、金属やプラスチックなどで強固に形成されたパイプ)、 の2つの意味があると思いますが、どちらでしょうか?

  • 金属系生体材料について

    生体材料の中での金属材料のシェアを調べています。 (生体材料、特にインプラントの中で何が用いられているか?その中でも金属材料の中で何の金属が用いられているか?についてです) 2001年までのはあるのですがもっと新しいものが記載されている文献、またはホームページがあったら教えてください。

  • PDFファイル

    レポートで参考文献を書く場合、内閣府のホームページの中のHPとは別のPDFというファイルの内容を見てレポートの参考にしたんですが、その場合どのように参考文献のとこにかけばよろしいのでしょうか?

  • ネズミが好きなのはベーコン?

    閲覧ありがとうございます。 現在、ミヒャエル・エンデの『モモ』についてレポートを書いているのですが、この本の中に、 「ネズミをつかまえるにゃ、ベーコンをつかう」(※) という記述がありました。 ネズミにはチーズというのが私の考えでしたが、ドイツではこれが一般的なのでしょうか? 由来を教えていただけると嬉しいです。 また、もしそれに関する文献やホームページをご存知でしたら教えて下さい。 私のレポートの大筋とは関係ない部分なので、回答はいつでも構いません。 ※ 『エンデ全集3 モモ』(1996年) P.146/L.1 より

  • CIAのレポート

    漠然とした質問で申し訳ないのですが、CIAが過去に公表したレポートを見るにはどうしたらいいのでしょうか? 卒論に役立ちそうなレポートが、CIAが公表したものらしいのですが、参考文献のなかにそういった記述があるだけで詳しいことはわかっていません。 自力で探すにはどういった方法があるでしょうか? アメリカの図書館にアクセスするとかでしょうか? 何かヒントでも与えていただければ幸いです。

  • 救世主兄弟について

    大学の生命倫理のレポート資料を探しています。 テーマは救世主兄弟についてです。NHKスペシャル(去年の3月28日放送)と、映画「私の中のあなた」を観て興味を持ちました。 参考になる文献、ホームページなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンクリートの材齢補正係数 と蛇紋岩及び硫化鉱物の影響について教えて下さい

    1、 打設して22ケ月の基礎のコンクリートをコアー抜きし圧縮試験をしたデーターを貰いましたが、ネットでは材齢の補正係数を掛けるとあるのですが、必要があるのでしょうか?、それともそのままの数値でよいのでしょうか・ 2、 コンクリートが硬化不良を起こしています。コンクリートに使われている砕石、の80%以上が蛇紋岩との事ですが、因果関係がありますか?     3、 コンクリートの中に真鍮色をした鉱物(金属)が無数に混入して、コンクリートが石膏の様に(硬さ、見た感じ)なっています、又 部分的にコンクリートが別府の地獄温泉の坊主地獄のように複数の泡状になって膨れあがって(茶褐色)きています硬化しています、、因果関係はありますか。 宜しくお願いします

  • 大学でレポートの課題が出ました。

    大学でレポートの課題が出ました。 大学に入って初めてのレポートなので書き方がいまいちわかりません。 いくつかのテーマの中から一つ選んでA4サイズ1枚分です。ちなみに文系です。 タイトル・学部・学籍番号・名前などは表紙に書くべきですか? 1枚でも表紙はつけるべきですか?また表紙をつけるとしたらホチキスは左上に1箇所で大丈夫ですか? それとレポートは普通いくつか文献を引用して書くものですか? ちょっと細かいですが気になったので良ければ回答お願いします。

  • 西洋の都市名(明治期の文献より)

    明治期の文献にて「バアゲンベット」という記述にぶつかりました。 たぶん欧米の都市の名前だと思うのですが、 国や今で云う所の地名もさっぱり判りません。 ちなみに、同じ文献の中で、 「ミッドルブロー」 → 英国「ミドルスブラ(Middlesbrough)」 「シャートル」 → 米国「シアトル(Seattle)」 は確認できました。 文献が当時の工業について書かれているものなので、 おそらく工業都市だと思います。 もし、「バアゲンベット」が分かる方がいらっしゃいましたら、 宜しくお願いします。