• 締切済み

会社を誹謗する社員を自己都合で辞めさせられる?

yaminotenshiの回答

回答No.4

できますが、解雇の法上の理由が必要ですから、言った言ってないではなく、その方が誰にどういったかを、日付・内容を詳細に記載し、ある程度の期間証拠を集め、又証言者に署名をいただいておく、これがかなりの数になったら、県の労働関連の部署で相談を重ね、(3回くらい)、その後労働基準局と連携をとり、後で解雇がひっくり返らないように、下準備に徹する(この期間、くれぐれも その方には内密に事を行うこと、相手も馬鹿じゃないから) まさに戦術論でいきましょうね。 後は、解雇に伴う予告、一時金(30日分)は最低かかりますから念のため。後で裁判等にならないように、必ず 関係 労働機関と綿密な打ち合わせ、行ってください。 後は彼女に、業務命令(守秘義務の徹底指示時に命令違反があれば、内容証明で出しておきましょう  それが私が言う、、一記載事項の1つです、地道な勝負を、その方に、守秘義務の命令時は、テープ(アナログ仕様の事、デジタルはだめです)等の証拠を内緒で集めること。 注意点  だろうとか、自分の意見など、一切入れないことが、勝負の鍵になります。戦争に勝つには、感情など捨て、論理に徹する。 まあ 会社にも問題ありそうですね!  憶測さんでした。 後はその方の言動で、会社がどれだけの損出だ出たのかを、詳細(お客さん・銀行等の評価)に記載のこと。感情じゃだめです、実務オンリーで対処なされば、難しい問題じゃない。

関連するQ&A

  • 有限会社倒産後の社員の退職金等の請求について

    有限会社で社長が新しい配偶者を取締役にしました。 社長は会社の金(個人経営なので法人と個人の区別があいまいだったのでしょう)で新しい配偶者と豪遊。贅沢三昧。社員にはボーナスもなし。前借してくるような社員は次々と解雇し、給料未払いもあり、退職金も払いませんでした。 当然、従業員の志気は下がり、お客の評判は悪くなる一方、会社は不運にも火災で焼失してしまいました。 社長は労働基準法違反で刑務所へ。 新しい配偶者はお金がないと見切るとさっさと離婚して去っていきました。 このような名ばかりの取締役に支払った莫大な報酬や豪遊に使った会社の経費に対して、元従業員は返還請求することは出来ないのでしょうか? 有限会社法詳しい方、よろしく。

  • 自己都合退職を会社都合に撤回させたい

    社長から解雇と言われ、翌日支店長から朝礼で全社員の前で解雇通達されました。 が、後日(2週間後)撤回するので勤務してほしいと言われました。 営業職でしたので、顧客にも話していましたし、何より部下の前で通達され とても勤務を続けられる状況でなかったため退職を決意しました。 本社より解雇であっても手続き上退職届けが必要なので提出する様言われ 提出後、引継ぎをして退職しました。 送られてきた離職票には「自己都合」と記載されていました。 ハローワークで給付金の手続きをする際に経緯を説明したところ 撤回があったとしても初めに解雇の発言がなかったなら 退職に至ってないと言う理由で「異議申し立て」をしては? と言う事になり申請しました。 ですが、会社は本人から退職届けも出ていると言う理由で 事実を認めてくれませんでした。 私の退職後に給付金を利用した採用を行った様で 解雇者が出ればその給付金は支給されないとのことで 絶対に認めたくない様です。 自己都合と会社都合では失業保険の給付日数が倍以上違います。 異議申し立てで認められなかった場合、もう泣き寝入りしかないのでしょうか? 良い方法をご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 会社都合or自己都合

    もうすぐ6年目になる、正社員で事務で働く男です。 最近、仕事を減らされて、退職に半ば追い込まれようとしております。 いじめ、冷遇を受けており、会社都合でやめさせてもらうように考えつつあります。 仕事も実際、面白くなく、そろそろ転職をしたいと思っていたときなので 本格的に動こうとしているところです。 転職の際に会社都合は、整理解雇等とは異なり転職で不利になることはない と労働基準監督署の人に言われているのですが、本当にそうかすごく心配しております。 すいませんが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 自己都合退職?会社都合退職?

    自己都合退職?会社都合退職? 数ヶ月前に、経営不振を理由にA部門撤退、B部門は親会社への吸収し会社はなくなる 旨の告知をされました。 従業員は、親会社やその取引先を探しますと言うことでした。 私は事務職です。親会社の事務は遠隔地にあります。 私の場合は、「親会社か、それが嫌だったら自分で職を見つけてもらう」と言われ、 「嫌な場合は申し出るよう」とも言われました。 正直、迷ってはいましたが、これも致し方ないと思っていたところ、親会社の法から、 承諾の意思がないので「親会社の話はなくなった、○~△月で辞めてもらう」と口頭で 言われました。「お願いします」とその場で言わなかったのが原因のようで私にも非が あるようです。 子会社(現職場)の社長にお話し、急なこともありますし引き継ぎ等もありましたので、 1~2ヶ月猶予をもって△月にしてもらいました。引継ぎもはじめ、残り1ヶ月近くに なったので解雇予告通知を出してくださいと依頼したところ、転籍を断ったのだから、 自己都合になるので、出せませんと言われました。 どうも納得がいきませんが、法的にそういうものなのでしょうか? 失業保険もありますし、退職金もありますので、次職が見つかるまで生活が不安です。 会社都合にならないものでしょうか?もし、なるなら、どのように会社に説得すれば よろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会社都合または自己都合

    会社から8月末で退職してほしいとの話がありました。 理由は、入社したときの業務を凍結し、まったくの未経験の職種である部門に異動し半年。職種に向かないのか、成果があがらないためです。(入社当初の部門は凍結のため、そちらに戻る選択肢はありません。) 会社からの話は以下のとおりです。 1:自己都合か会社都合で退職を考えてほしい 2:1ヶ月だと転職活動も大変だろうから、2ヶ月後である8月末までの勤務と給与は保障する。 3:会社都合を希望する場合は、8月末までの給与を保障しているので9月分の予告手当てを支払う 4:会社に残る希望の場合、8月で評価するのでそこでの評価は良くないと判断する予定   (ハッキリとはいいませんでしたが、「懲戒解雇」という評価の雰囲気です。) 5:会社都合だと履歴書に書くと不利だから自己都合のほうがいいですよ 入社当初の仕事へ戻りたいので、通達4の選択肢はありません。また、退職後も社員の方とはコンタクトをとりたいと思うので、円満退社が希望です。個人的には予告手当てのつく会社都合を選びたい気持ちもあるのですが、円満退社を希望するのであれば会社都合と自己都合のどちらがよいのか、など迷っています。また、有給休暇も30日近く残っているので、退職するなら有給消化もしたいと考えています。 (前社も、リーマンショックからの業績不振による整理解雇による会社都合で退職しています。2回も会社都合はどうなのか?と不安も感じています。) どちらを選ぶのが最適なのでしょうか?

  • 社員の業務改善意欲を削ぐ、企業体質

    社員個人の情報(雇用契約内容など)を吹聴することが食い止められない会社体質は、どうしたら食い止められるでしょうか? 私の上司、隣接している関連部署の連中もその体質に同調か、知らん振りを決め込んでいます。 彼ら(役付の一部数人)の態度は、大人の所作ではないのですが、上司は上司。 対外的には、業務上、プライバシーマークを取得しているにもかかわらず。 吹聴される側の士気は落ちます。 個人の名前を出していないところが、曲者で、いかに特定個人に結びつけているかを証明できるか? 一定期間、録音しておけば、先々に有利に働かせられるのか? 解決プランをどなたか御指南いただけないでしょうか?

  • 会社都合を自己都合に変えるように言われましたが

    この9月15日をもって9年近く務めた会社を退社しました。 会社の規模は15人程度で、ワンマン経営です。 辞める直接の原因は、掃除の日に始業15分前に会社に着き、掃除をした後女子社員全員社長室に呼ばれ、「男子社員は30分前から掃除をしているのにもっと早く来れんのか。それができないのなら辞表を出せ。今日はもうこのまま帰れ。」と言われたからです。 普段なら辛抱するところなのですが、業績悪化のための人減らしがありありで、それぞれ日頃から溜まっていたこともあり、3人全員辞表を提出しました。 その後の話し合いの末、会社都合でいいということになり、解雇予告通知書を発行して頂きました。 引き継ぎの関係上、私だけ有給を20日だけ使い、昨日手続きに行ったときに会社都合によりと書かれた書類にサインと印鑑を押して帰ってきました。(社長は不在です) 今日、社長から電話があり、「高齢者の雇用助成金が貰えなくなるから、自己都合にかえるように。こちらも譲歩しているのだから」と言われました。 譲歩というのは有給を消化したことだと思われます。(普段はお気に入りしか認めず、他は泣き寝入り) 失業手当の条件が大きくかわってしまいますが、このまま泣き寝入りすべきでしょうか。それとも、全て職安に相談すれば考慮してもらえるものでしょうか。 離職票もまだであり、最後の給料の支払いもまだです。(いやがらせする可能性があります) 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 自己破産

     会社経営者ですが従業員が自己破産すると解雇できないって本当でしょうか?自己破産する前に解雇するか自己破産後別の理由で解雇すればよいのでしょうか?現在多重債務者の従業員がいて会社に知らない人の名前からよくその従業員に電話がかかってくるのも悩みです。

  • 社員のメールを管理者が見るのは法的に?

    従業員のメールを経営側、管理者が本人に許可なく見るというのは、法的に問題ないのでしょうか? また、社員に承諾無しに管理者もしくは経営者が見ることを、社内の規定もしくは通達等々何らかの形態で行うためには、どのような方法があるのでしょうか?教えてください。

  • 合同会社の社員と従業員の違いについて質問

    夫が合同会社を経営しており現在は会社は夫一人のみです。この度、妻も事務処理などの仕事を手伝うことになりましたが、社員にするか従業員にするか迷っています。扶養家族として年収は100万以下にすることにしていますが、妻の社員になる場合と従業員になる場合との税金、保険など支払う費用の違い、社員を雇うときの登記申請の変更に伴う手間や問題、従業員を雇う時の就業規則などの手間など詳しく教えてください。