• ベストアンサー

人間が弱い者いじめをして快楽を感じる理由

apple-cubeの回答

回答No.2

弱い者いじめというか、野生の世界は弱肉強食ですので、 弱い種族はいじめられてしまうというより食べられてしまう運命にあります。 また、(同種族間であっても)より優位の者が下位のものをしいたげることは往々にしてありますよ。 鹿の雄同士が角を絡ませて優劣を競い、劣等な方がなわばりを追いやられる。 群れの中の体の大きい猿が小さい猿より優位に立ち、優先的にえさを食べる。 ・・・など、挙げたらきりがないほどあります。 同種族のほかの者より優位に立とうとするのは、野生の本能か何かなのかもしれないですね。

amanamikan
質問者

お礼

やっぱり野生的な本能ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人間にとっての快楽とはすなわち生存本能の満足のことか?

    いわゆる「快楽」についてなのですが、そのすべては「生存」の安定に結びついたものでしょうか? 性欲(恋愛)、食欲、睡眠欲などすべて自身の生存と種の保存本能を満足させることに付随しています。それ以外にも自己顕示欲とか社会的受容欲求とかありますが、これもまた人間という種の群れ的な満足、自身の生存の安定性につながったものです。 はたして、それ以外の「快楽」、まったく生存の安定あるいは繁栄から独立している「快楽」は存在しないのでしょうか?

  • 人間が理性を持つ理由は何でしょうか??

    20の男子学生です。 ことの発端は、人間と動物の違いを考えたことでした。 小学生の時に友人と帰ってて、帰り道で鳴き声がすると思ったら、ネコが折り畳まれた風雪を遮る機材に挟まってるのを見付けました。 私の住んでるところは本州の最北端の青森で、こういった機材が田んぼ沿いの道路に多くあるんですね。 冬に雪が降ると、農道は道路がほとんど認識出来なくなり、風が強いと1メートル先も見えず、視界が真っ白で全く見えない。という弊害から、こういった機材が道路沿いで、道路への風雪を妨げます。 夏場は夏場で、立ってても何もないので、冬まで折り畳まれてる。そんな具合。 それで、その機材の上を歩いてたネコが、隙間に足を滑らせたのでしょう。 下に落ちることも出来ず、途中で挟まってたのです。 私たちは手を伸ばすも届かず、友人が帰って姉を連れて来て、そのネコを助けました。 そんなお話。 それで思ったのですが、この時、ネコは何を思っていたのだろう?と。 足掻いて出れたのなら、すぐにそうしてたろう。と思うので、きっと足掻けなかったのだろうと思います。 ちょっと顕著なのかもしれませんが、あるいは死を思ったのかもしれません。 自分はここから一生出れずに、死んでしまうのだろう。 しかし、そこまで考えてないかもしれません。 我々みたいに、死を意識するのかも分からないし、 挟まった。出れない。どうしよう・・・と、そのような単純な思考ばかりで、絶望したり悲観したりすることは無かったのかもしれません。 こういったことから、動物と人間の違いについて考えました。 考えたのは、身体的特徴とかではなく、思考的な部分で。 意識を持つ生物として、彼らにも思考はあると思われます。 その思考とは、どのようなものなのだろう。と。 自分の飼ってる犬を見てて。 エサを見せれば食べようとするし、お手や伏せなどの言うことを聞きます。 私が帰ると、興奮してるのか嬉しいのか、足元に飛びついてきます。 眠くなると、横になってイビキをかきます。 何と言うか、本能的。 食べたいと思ったら食べて、眠くなったら寝る。 言うことを聞くのは、そうすればエサを与えて貰えると学習しての結果でしょう。 食べたいという本能であることには変わりありません。 しかし人間は、食べたいという欲求をガマンしたり、睡眠を削ることさえします。 それは本能よりも優先させるべき、二次的欲求があるから。 生物的な本能や学習能力による知識は同じでしょう。 特筆するとしたら、人間は本能を場や状況に応じて抑圧する理性を持つというところ。 一次的欲求を抑え、二次的欲求を求めるところかと思われます。 しかしながら、どうして二次的欲求を求める必要があるのでしょうか? 進化というレベルで考えて、 動物が生存するために進化する。というのは、よく聞く話。 環境に適応して生存率を上げたり、必要の無くなった部位は退化したり、それが進化です。 そう考えた時に、人間はどうして理性を持つ必要があったのでしょう。 どうして、本能を抑圧してまで、理性を得る必要があったのでしょうか? それは、他の動物が持つような学習能力や知識では賄えないものなのでしょうか? 裸で恥ずかしいと思う動物は、おそらく人間だけです。 人間に近しい霊長類のチンパンジーでさえ、裸であることを気にしません。 人は頭が良くなったがために、他の動物よりも生存率が上がり、発達しました。 しかし、頭が良くなったことが、理性を得なけらばならなかった理由にはならないでしょう。 原始時代や弥生時代のように、ある程度のコミュニティーを作って、食べて繁殖するだけで充分だったのではないでしょうか? どうして、古墳時代のように、己の権力を誇示するという、生存とは掛け離れた欲求が芽生えたのでしょう? どうして、このように進化せざるを得なかったのでしょう? 社会の中で理性は必要でしょうが、理性があってこその社会です。 タマゴが先か?ニワトリが先か?と同じような理屈ですが、理性と社会では、どちらが先になるのでしょう? 暮らしが豊かになった。安定したから、生存への執着・危機感が無くなったがために、こうなったのでしょうか? うーん。微妙に、理性を持たなければならないから進化した、その理由としては不十分ですよね・・・ 長文になり失礼します。 持ち前の知識欲から、バカみたいな質問を致したことを、お詫び申し上げます。 私独りの見解・知識では、いささか限界もあるので、より幅広い意見を聞きたく質問致しました。 人が人となった理由。理性を持たなければならない理由は、或いは別問題かもしれません。 皆さんの、ご意見・考えを、お聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 生物はなぜ繁殖しようとするの?

    動物や植物は、なぜ他の種より優位にたって繁殖しようとするのでしょうか? 人間であれば様々な欲求を満たすことにより快楽や喜びを感じるでしょうし、苦しみや恐怖から逃れるために死を避けるでしょう。 (もっとも、これらの感覚も繁殖目的を達成するためのものであるような気がしますが・・・。) しかし、感情の無い植物、しいては細菌などであっても生存競争を勝ち抜こうとしています。 これはなぜですか? よろしくお願いします。

  • ニーチェ『道徳の系譜』、やましい良心の本質について

    お世話になります。 ニーチェの『道徳の系譜』を論じたもので、『これがニーチェだ』(永井均、講談社現代新書)のp101に、こういう記述があります。 「やましい良心の起源は人間の内面化にある。残酷さに祝祭的な喜びを覚えるような人間の攻撃的な本能が、何らかの力によって外に発散することを妨げられ、はけ口を失って内へと折り返したとき、そこにやましい良心が成立するのだ。自分の心の中の苦悩に自虐的な快楽を感じること――それがやましい良心の本質である」 この中で分からないのは、「自分の心の中の苦悩に自虐的な快楽を感じること――それがやましい良心の本質である」のくだりです。どうして、自虐的な快楽が「やましい良心」になるのでしょうか?

  • 「血液型占いでB型がネガティブになっているのはナチスのせい」の根拠

    日本で信じられている血液型占いでは一般的にB型はネガティブな性質になっています。 これについて、 第2次世界大戦のころに優生学をすすめていたナチスが、 「ユダヤ人はB型が多い。そのユダヤ人は劣っている人種だからユダヤ人に多いB型は他の血液型より劣っていなければいけない。」 と考え、そのために「B型の人間は劣っている。」という結論をつけた。 そして当時同盟国であった日本にそのまま伝わった。 つまり血液型占いで「B型は劣っている」という話は統計を取った上で導いた結論ではなく、 政治的にまず結論を決められた上で後付で理由をつけた物であり、科学的根拠がまったくない。 という話を聞いた事がありますし、ネット上でも上記の話が載っています。 ただ知人に上記の話を出して「血液型占いは信用できない。」と言いたいのですが、 私はこの話の真偽がわからず躊躇しています。 という訳で書き込みが長くなりましたが、どなたかこの 「血液型占いでB型がネガティブになっているのは、ナチスがユダヤ人迫害のためにこの結論にしたかったためで、科学的根拠は無い。」 という話の真偽をご存知でないでしょうか。 申し訳ありませんが、回答をいただく場合はその内容の出典元を明記していただくようお願いします。

  • 人権作文について(高校生)

    私は高2で、夏休みの宿題で人権作文が出て、杉原千畝さんのことに触れました。それで、杉原さんは間違っている日本の内閣?の命令に背いてまでビザを発行されたけど、そんな風に自分の立場や地位をなげうってまで間違ってることを間違ってるってはっきり言える人はなかなかいない→だからいじめられている子も、いじめを周りで見ているこも、自分がいじめられる立場になりたくない、もっと酷くなったら嫌だから、と何も言えずにいてしまう こんな感じの流れにしたいんですが、文章が続かないんです; 説明が下手でごめんなさい、例や案があれば投稿宜しくお願いします! 夏休みも終わりかけのお盆、私は頭を悩ませていた。人権作文、読書感想文、家庭科のレポートと時間のかかるものばかり残してしまった自分を恨みながら、インターネットで人権に関するサイトを巡っていると、杉原千畝という人物に行き当たったのだ。 1940年、リトアニアの日本領事代理だった杉原千畝は、ナチスの迫害から逃れるためにポーランドを後にしたユダヤ人難民に対し、外交官としての自らの立場や危険をかえりみず、後に命のビザと呼ばれることになる日本通過のビザを発給し、六千人を超えるユダヤ人の命を救った。彼の人間愛に満ちたその行為は、今でも世界中のユダヤ人社会で語り継がれている。そのサイトにはこう記されてあった。更に詳しく調べてみると、彼についてたくさんの記述が見つかった。

  • DQNをなくすには

    DQNの方々っていうのは、結局コンプレックスで生成されると思うんです。小さいころ、能力とか容姿とかその他でバカにされてきたりして、傷ついてきたのでしょう。だから、その恨みとコンプレックスをずっと心の中にわすれずにいて、次のような傾向を持つようになる。 人格を貶す=人の存在を肯定的に認めない、基本的にあら捜し否定で評価する姿勢←かつて自分がやられたことの仕返し 恋愛至上主義=結局本能的なものを重視するくらいの頭しかない 弱いもの攻撃=恨みのはけ口に利用するが損得勘定が発達しているので安全なことしかやらない 対して普通の人は 行為を怒る=人を基本的には肯定的に捕らえる(なので、肯定的評価の人が悪い行動をすることを認めない)←かつて自分も肯定されたから 恋愛も勉学もほどよく=本能系能力系のバランスがいい 病人や怪我人を助ける=基本的に人類の幸福を願う 要するに、性質の悪い人の根底には、かつて受けた迫害、不寛容、非難、あざけりといったものの恨みがあると思われる。 悪い人を社会から無くすには、こういう怨嗟を消滅させること、すなわち能力やその他なにかが低い人をバカにしないということが求められるのです。これは、人間には成し得ないことでしょうか?

  • 弱い者いじめはダメだと言って弱い者いじめする

    >>「ボロい改造車に乗って、仕事もせず毎日ブラブラしてた。出会い系サイトにハ >>マって、いろんな女性を横に乗せてたね。昔は気弱だったくせに、刺青入れて髪 >>型もやんちゃっぽくしてね。車の運転も荒々しくて、近所では評判が悪かった」 >>(近隣の住人) http://news.livedoor.com/article/detail/13821578/ 強いヤクザや、アウトローでなくてもその人が怖い人だったら報復されたくないからその人の近所で悪い評判なんて流せませんよね? >>これら二人の容疑者に共通する部分、それは、究極までの身勝手さもさる事なが >>ら、強い者にはめっぽう弱く、弱い者は「ねじ伏せる」、もしくは「強く演じて >>みせる」という人格である事だ。 と書いてるけどそれは加害者だけでなく近隣住民もだしもっと言えば注意した人だって相手が自分より弱そうだから注意したはずです。 神戸成功だって自動車の無検査だって偉い社員が決めたら誰も"注意"しません。何十年も通報もされません。 https://0dt.org/000837.html 強きを助け弱きをくじくは日本社会全体の問題なのに、弱者に対して"だけ"上から目線で「弱い者いじめをやめろ」と偉そうに犯人一人の問題になぜ矮小化するのでしょう?

  • どれが弱い者いじめだと思いますか?

    ・泣いてる赤ちゃんをビンタして黙らせようとする母親 ・トイプードルを蹴り飛ばし、殴る、床に投げつける男性 ・無理矢理キスされそうになった女性がキスしようとした男性を投げ飛ばす行為 ・レイプされそうになった女性が相手の男性の手足を縛りつけ謝罪を要求し謝罪するまで手足を拘束する

  • 弱い者いじめ

     私、学生時代虐めに遭いました。原因は、私を憎みそして唾を吐きだして馬鹿にしていたからです。それでそのいじめに耐えられず登校拒否をした経験を持っています。いじめに遭わないようにするには、どうすればよろしいんでしょうか?