• ベストアンサー

力学の摩擦力と振動を扱う際のダッシュポッド

力学では動摩擦係数は速度に関係しないと教えられますが、同じ教科書でも振動を扱う段になるとダッシュポッドが登場して摩擦は速度に比例する粘性摩擦になり、普通の動摩擦が登場しなくなります。これはどうしてなのでしょうか?振動が問題になるような条件では摩擦力は粘性摩擦のように速度に比例すると考える方が現実に近いのでしょうか?それとも摩擦が速度に関係せず速度の符号だけに関係すると考えると解析的に解けないため便宜上速度に比例すると考えて近似しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.3

ベルト駆動とはプリンタのキャリッジ駆動をイメージすれば良いんですね。わかりました。私も以前関係があり、スパイラル軸がベルト駆動か評価しました。その時はスパイラル軸は磨耗でベルトになりましたが・・・。 余談はさておき、まずコロンボ摩擦は定数なので確かに2階微分方程式を解くにはない方がいいです。ただ、常時あるわけではなく、運動がある場合のみなのでステップ関数として扱えばラプラス変換では問題ないかと思います。そして、コロンボ摩擦は確かに運動を減衰させる機能もあります。事実微分方程式を解くと振幅は徐々に小さくなりますから。。。例えばベルト駆動と仮定し、急減速したい時ベルトに滑らかな金属を押し付けてコロンボ摩擦を機構に組み込んだとしても減速効果はキャリッジ速度に関わらず一定です。 逆にダンパーを同様に組み込んだとして(機構的にどうするかは私にはアイデアありません)、高い速度のキャリッジを強い減速力で減速させることが可能になります。低い速度は低い減速力です。従って、より有用かなというのがイメージです。 多分実際はベルトの弾性がダンパー的役割を果たしているかと思います。私の周囲でアクティブダンパーのついたようなプリンタはありませんでした。結局モータへの波形テーブルをトライ&エラーで組み込み、指定位置で振動を抑えてどうとめるかが現状かと思います。基本的にはベルトのダンピング効果を関数化出来れば、後は微分方程式をといてオーバー、クリティカル、アンダーダンプでどれが最適か決めるというシュミレーションが出来ると思います。余談ですが、数値解析で物理的にではなく数値的に発生する振動や、流体力学の衝撃波の様な強い不連続性の解析には人工粘性の様なダンパー項が挿入されます。それにより振動を抑えてある程度信頼できる解が得られるからです。 何か的が外れた回答となってしましましたが、キャリッジ制御をベルト駆動でする場合ベルトテンションや物性をダンパーとしていかに関数化して、仕様を満たすパルステーブルを作るかに帰着するかと思います。又は発想を転換して、新しい部品等追加してアクティブダンパー的機構を追加する等(コストと性能のバランスはありますが)が設計者の技量の見せ所ではないでしょうか。回答にならずすみません。 ちなみに私が見た参考書です。結構実用的な例があって個人的には良いと思います。 http://www.amazon.co.jp/Mechanical-Vibrations-4th-Singiresu-Rao/dp/0130489875/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1306340994&sr=8-3

el156
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。ベルト駆動移動体のイメージはおっしゃる通りです。この手の駆動系にはオイルを入れることが多いと思うので、オイルで粘性摩擦が生じて振動をダンプしているといったこともあるのかもしれませんね。リンク先の参考書は大変良さそうだと思いましたが価格的にも言語の点でもハードルが高いので次にこういった事に関わる機会があれば読んでみたいと思います。いろいろと参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

深く考えておられて素晴らしい事だと思います。私の余り考え無かった理解では、 (1)たしかにコロンボ摩擦では移動方向で摩擦力符号が逆転しますが、ダンパーもそれは同じなので符号の件は差異無いと思います。 (2)ベルト駆動の移動体というもののイメージが沸かないのですが、おっしゃられている差異を表現する為に2つのモデルが存在するのではと思います。 答えになってないかもしれませんが参考に。

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。ベルト駆動の移動体と言ったのは、1軸の位置決めステージのようなものを考えていました。最近ではウォームギアの方が一般的だったかも知れません。駆動方式はベルトでもワイヤーでもウォームギアでも良かったのですが、ベルト駆動を想定した方がキャリッジの振動を想像し易いのではないかと考えました。このサイトで偶然、質問「動摩擦力について」 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6754746.html を見たとき、ずっと昔の疑問を思い出し、質問してみようと思いました。 位置決めステージはできるだけ速く所定の場所に移動しつつ振動は抑えたいのですが、加速度が大きく急変すればそこが起点となって振動が起き、その結果騒音が出たり収束に時間がかかったりします。一方ではエネルギー効率を上げる為に摩擦抵抗はなるべく減らそうとするわけですが、果たして摩擦抵抗には振動を抑える効果があったのだろうか、と考え、教科書で調べていたときに、この疑問が浮かびました。速度に関係しない摩擦力を想定すると、摩擦には停止の際は別として移動中の振動をダンプする効果が無いことになります。でもそれは違うような気がしました。その後こういった仕事に関わらなくなってしまったので結局決着できずに今に至っています。 速度をv(t)、比例係数をkとすれば粘性摩擦力fは、f=kv(t)の形で表せます。しかしふつうの摩擦力の場合にはf=k{v(t)/|v(t)|}のようにしなくてはならないので、かえって制御理論に乗り難いのではないか、と考えました。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

>同じ教科書でも振動を扱う段になるとダッシュポッドが登場して摩擦は速度に比例する粘性摩擦になり、普通の動摩擦が登場しなくなります。 私の教科書では登場します。ただ確かにダッシュポット(ダンパー)メインになります。 >振動が問題になるような条件では摩擦力は粘性摩擦のように速度に比例すると考える方が現実に近いのでしょうか 空気や液体中の運動は全てダンパー的振る舞いをするので現実的と考えます。逆にコロンボ摩擦でも実際はエネルギ消失をしてるのである意味粘性摩擦の理想化だと思います。 >それとも摩擦が速度に関係せず速度の符号だけに関係すると考えると解析的に解けないため便宜上速度に比例すると考えて近似しているのでしょうか? 微分方程式を解くにしても1次微分が定数になるので楽になるかと・・・。

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。摩擦係数を振動の解析に使おうとすると移動方向によって極性を反転させなくてはならないので、数値解析が今のように簡単でなかった時代にはそれが面倒だったのではないか、と思った次第です。私の力学の本には振動の説明に普通の摩擦は登場しなかったのですが、ちゃんとした本なら登場するのですね。 例えばベルト駆動の移動体の振動を考える場合など、停止時の減衰信振動ならどちらでも似たような減衰効果がありますが、加速から等速運動へ移る際の振動はダッシュポットでないとダンプしませんよね。実際にはどちらが近いのだろう、と疑問に思いました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう