• ベストアンサー

摩擦係数について

動摩擦係数<静止摩擦係数という関係が一般的ですが 氷の上や、雨にぬれた車輪ーレール間などの場合はこれが≒になることはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

ハイドロプレーニング現象はタイヤと道路との間に水の膜が出来てブレーキの効きが悪くなりスリップが起こる現象のことです。水膜現象とも訳されています。運転免許の学科教習では必ず出てきます。ブレーキをかけてもスリップして止まることが出来ないというところに端的に出てくるのですから静止摩擦ではなくて運動摩擦です。運動摩擦が小さくなるのです。止まっている状態からスタートしようとしてもタイヤが滑ってスタートできないというのであれば静止摩擦力が小さくなっていると考えられます。どちらも変化するでしょう。どちらの変化の方が大きいかという問題になります。 自動車のタイヤの溝はタイヤと路面との間に挟まった水を押しのけるためのものです。溝の中に水を流すことによって接地をよくしようとしています。溝がなければ水の膜の上に乗り上げてしまいます。荒っぽく言うと水上スキーのような状態になります。滑るというのは運動摩擦が小さくなったということです。 止まっているときは自動車の重さで水を押しのけています。乾いているよりは摩擦が少なくなっているでしょうが路面にタイヤが接しています。 水があることの影響は運動摩擦の方に大きく効いてくるように思います。電車の車輪の場合は溝のないタイヤのようになっていますからもっと違いが大きいように思います。でも電車は重たいです。横ずれも起こりません。ブレーキの効きが少し悪くなるだけかもしれません。

その他の回答 (3)

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.4

質問者は分かって質問しているのかどうか不明ですが、摩擦係数とは一般的には、固体と固体と間の摩擦を言います。 氷上、雨下の車輪-レールこれは、固体間に水膜が生じることにより摩擦が減る例です。 水と固体の間での摩擦(とは言わないが抵抗力)も静止の方が動より大きい。 但し、この場合水膜を無視して、固体間の摩擦と同様な摩擦とみなして係数を求めると、ほぼ同じ大きさとはいえます。対固体同士間の摩擦力との比較では。

  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.2

機械工学については、全く経験がありません。 ただ、車輪とレールの間に毛細管現象で雨水が入り込み、静止摩擦係数が小さくなると云うことはあり得るのではないでしょうか? ハイドロプレーニングとまでは行かなくとも、動摩擦係数に近づくことはあるのではないでしょうか?

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

≒に近づくのではなくて差が開いていくように思います。 雨に濡れたレールの上の車輪の場合、静止摩擦力と運動摩擦力の生じる仕組みが変わってくるでしょう。 動いているときは水が潤滑剤の役割をします。 止まっていれば表面の水を押しのけてレールと車輪が接触する事になります。 こう考えると近づくよりも離れるという感じがするのですが。

関連するQ&A

  • 静止摩擦係数>動摩擦係数

    一般に、静止摩擦係数>動摩擦係数といえるのは何故ですか??

  • 動摩擦係数の求め方

    どうも教えてください。 静止摩擦係数の求め方は、μ=tanθということはわかったのですが、動摩擦係数はどうやって求めるのでしょうか?確か静止摩擦係数より小さいというのは知っているのですが・・・分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 静止摩擦係数と動摩擦係数について

     実際の生活において、静止摩擦係数と動摩擦係数が考慮されなければいけない物にはどんな物がありますか?特に静止摩擦係数についてしりたいです。  よろしくお願いします。

  • 摩擦係数

    鉄と鉄の摩擦係数は、0.2程度といわれますが、これは最大静止摩擦係数のことでしょうか。それとも動摩擦係数のことを言っているのでしょうか。

  • 静止摩擦係数>動摩擦係数となるのはなぜ?

    以前同じ質問をさせていただきました。(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1521887) そのときは一応納得したのですが、やはりしっくりこないので再質問してみました。 以前にいただいた、あるいは調べた回答と、それに対するしっくりこない点 1.経験則だ  →本当に経験則なのか? アモントン-クーロンの摩擦法則の中に静止摩擦   力が動摩擦力よりも大きいというのがあるが、法則になっているのだか  ら何か根拠があるのではないか? 2.静止摩擦係数<動摩擦係数とならないことは明らかだから  →確かに静止摩擦係数<動摩擦係数とならないのはわかるが、これは根拠に   なるのか?   静止摩擦係数<動摩擦係数でないなら、静止摩擦係数>動摩擦係数という   命題の対偶を考えると違うのではないか? 3.やってみれば明らか  →それはわかります。私も実験をして、結果こうなることはわかっていま   す。ただ、実験でそうなったから正しい、というのはおかしくないです  か? 4.半球状のぼつぼつがたくさんあるとイメージして、最初動き出す前には、その山を越えないといけませんが、いったん動き出してしまえば、動いているので、谷の一番下までは落ち込まないから  →その論を展開するには、摩擦とは物質どうしのひっかかりが原因という   ことが前提になりますが、その論は、摩擦熱が発生する理由について述   べられないのでおかしいという話を聞いたことがあります。しかも、動   いているので谷の一番下までは落ち込まない、というところに?です。 結局、摩擦ってなんだ?っていう問題にまで立ち戻ることになると思います。もちろん摩擦の問題というのはまだまだわからないことが多い分野だということも知っています。それを含めて、問題に対して回答していただける人がいましたらお願いします。何かありましたら補足いたします。

  • 摩擦について

    100kgのロボットに車輪が4つついており、ピロー(NTN)の動摩擦係数が0.0013で、静止摩擦係数は不明ですが、仮に0.0013×1.3=0.00169と考えました。 このとき何kgの力でロボットを押してやると動き出しますでしょうかと 言うことに対して F(kg)=μ×m(kg)×g(m/s2)    =0.00169×4(車輪数)×100(kg)×9.8(m/s2) =6.6 よって6.6kgの力を水平方向に加えると動き出す ?静止摩擦係数は動摩擦係数に対して30%増しで見ていますが、  およそこのような数値でしょうか? ?車輪数が増えるとそれに伴い動きにくくなると思ったので、  静止摩擦係数に車輪数を乗じましたが、合ってますでしょうか? ?単位が合わないのでよく分かりませんが、計算式は合っていますでしょうか? ?安全率は6.6kgからいかほど見込めばよろしいでしょうか? 以上、4点のご回答よろしくお願い致します。

  • 静止摩擦係数と動摩擦係数について

    同じ場所で、静止摩擦係数のほうが動摩擦係数よりも大きくなると思うのですが、これはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 静止転がり摩擦係数と動摩擦係数

    各種材料の 転がり摩擦係数(静止と動摩擦)を 知りたいと思っています。 プラスチック、ウレタン硬度90の 静止転がり摩擦係数はおおよそいくらに なりますでしょうか? (0.15を超えることはあるのでしょうか?) 多様な材料間で使用することになりそうな 場合、最大静止転がり摩擦係数は どういった方法で見積もればいいでしょうか?

  • 静止摩擦係数と動摩擦係数を教えてください。

    自転車のタイヤの静止摩擦係数と動摩擦係数知りたいんですが、調べてみても書いてありません。誰か知っている方いませんか? ちなみにタイヤは16インチので折りたたみ自転車のものです。 よろしくお願いします。

  • 摩擦係数

    私、大学で研究をしている学生です。 鋼とコンクリート静止摩擦係数および動摩擦係数を教えて下さい。 いろいろ本,ネットで探しているのですがわかりません。本は摩擦に関する本を読んで探しているのですが見つかりません。 参考図書等を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。