滑車と摩擦力に関する物理問題

このQ&Aのポイント
  • 物理の問題です。滑車に巻かれたひもの間に発生する摩擦力を求める方法を教えてください。
  • 質量がmのおもりがひもの右端にぶらさがっており、滑車は自動的に回転しています。
  • 求めるべきはひもと滑車の間に発生する摩擦力です。垂直抗力と摩擦係数を使って求める方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

張力と滑車と摩擦力について

物理の問題です。。★ ピンチです!どなたか物理が得意な方、救ってください!(*_*) **************************************************************** 滑車にn回ひもが巻きつけられていて、 ひもの左端は、滑車の上端から、左側水平に速度vでひっぱり ひもの右端は、滑車の右端から、垂直に下がっていて、質量mのおもりがぶらさがっています このとき、滑車が実は勝手にすごい速い速度で、ひっぱる方向にまわっているのです!で、動摩擦係数がμなのです。 問1 ひもの張力を求めよ **************************************************************** 図がなくてすいません・・・ 分からないのは、張力Tのひもを滑車に巻きつけた時に、ひもと滑車の間に発生する摩擦力っていくつ!?ということです! 普通に、垂直抗力×μ でしょうか!?このとき、垂直抗力ってどのようにだせばいいのですか!? あるいは、ひも特有のやりかたがあるのでしょうか!?巻き数が指定されているので、摩擦力は、巻いている長さに比例するのですか!!?? お願いします(*_*)!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>ところで、微小角における垂直抗力というのは、どの向きに取ったらよいのでしょうか!? 「垂直」抗力というのは、何に垂直なんでしたっけ?

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

ひもの一部(例えば、中心からの角度dθ)を切り出して、ひもの両端に働く張力の合力を考えてみましょう。 ちょっと考えれば、垂直抗力はこの合力を打ち消すように働く事が分かるはず。

-winshell-
質問者

お礼

ありがとうございます★ ところで、微小角における垂直抗力というのは、どの向きに取ったらよいのでしょうか!?

関連するQ&A

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 滑車に掛かる張力(左右の張力は等しい/異なる?

    滑車にかかる張力についてお伺いします。 添付の図面をご覧下さい。上段の図において、二つの物体(青)の加速度を求める、という典型的な物理の問題を想定下さい。この場合、「二つの張力Ta, Tbは同じ(Ta = Tb)」として考え、Ma = Ta ….(1)  ma = mg – Tb…(2) と二つの運動方程式を立てて加速度、さらに張力が求まります。 ここで疑問に思いました。 (Q1)これら二つの張力が同じである、ということの、前提条件というか根底は何なのでしょうか。よく、一本の糸だからそれに掛かる力の合力はゼロに なるのでどこでも張力が等しい、ということを物理の時間に聞いたことがあるのですが、納得しがたくおもっています。と言いますのも、図にありますように、滑車の端部の 糸にもTa、Tbが掛かっているため、糸内では合力はゼロになります。また、他の物理の問題で、添付図の下段のように、滑車の両端の糸に掛かる張力が異なる、という前提条件の問題で、それらの張力を求める、という問題も多々ありますし、むしろ滑車に関わる問題ではそちらの方が主流ではないかと思います。こういった問題を目にして、「どういうことが理由で、滑車の両端の張力が等しい、等しくない、が決まるのか」、を知りたいと思いました(滑車と糸の間の摩擦がゼロ、とか、滑車の質量や慣性モーメントがゼロ、など)。どうかご教示頂ければと思います。 私は滑車と糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい、というように考えているのですが、明確に物理的にしっかりと理由を述べることができずに悩んでおります。 また、ここから新たな疑問となりますが、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい」というのは、つまり下段の図で申し上げますと、Tc – Td = f (friction) = 0 ということですが、摩擦がゼロでない場合、Tc = Td = fとして、ここから回転の運動方程式を立てるときに新たな疑問が生じました。 (Q2) I: 滑車の慣性モーメント α: 滑車の角加速度 r:滑車の半径 Mf:摩擦によるトルク としますと、回転の運動方程式は、反時計回りを正とすると、 Iα = rTc – rTd – Mf となるのでしょうか、 それとも、摩擦によるトルクだけが回転をもたらしていると考え、 Iα = -Mf でしょうか。 この疑問が生じた理由は、ある滑車に関する問題で、解き方の中に摩擦によるトルクに関する記述はなく、単純に Iα = rTc – rTd とされていたからです。 TcとTdが同じでないならば、摩擦があるはずですが、この運動方程式に含まれていません。 なぜなのでしょうか。それとも、、「糸の間の摩擦がゼロだと両端の張力が等しい(摩擦があるからこそ、両端の張力は異なる)」というのは誤りなのでしょうか。 基本的なことと思いますが、物理の問題を解くときに、一体全体、どの問題では、張力はどこも同じと考えるのか、それぞれ異なると考えるのか、どう対処していたらいいのかわからず、困っております。図の上段のような問題は力学の問題でも比較的学び始めの頃に登場し その際は滑車について触れていないのが、力学の後半になって滑車が登場し、突如張力が両端で異なると、解答で出始めたの で混乱しております。混乱しているため、整理し切れていない、言葉がおかしい点などあるかと思いますが、もしそのようでしたら、 修正しますので、ご指摘下さいますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高校力学 定滑車における糸の張力

    こちらは高校三年生です。 糸の張力を考察するときに、「糸の質量を無視する」とあると、運動方程式において糸の重力と加速度×質量の部分が無視できるので糸の張力は糸のどこでも一定だとできるという記述を目にしました。 「ma=T-T'-mg」  →「0=T-T'」 ⇔ 「T=T'」 (糸の質量をm、両端に張力T・T'が働いているケース) そこで質問二つ質問があります。 (1)定滑車の場合では糸についての運動方程式はどのような形になるのでしょうか? (ここでは、天井に定滑車をつるして糸をかけています) 定滑車と糸の間には垂直抗力が働き、それらを考慮して運動方程式を立てたのですがこの場合でT=T'(両端での張力が等しい)という結果が出せません... (2)重さの無視できる定滑車に働く合計の張力は2Tであるというのも、運動方程式から導き出せないのでしょうか?このときも糸と滑車の接している面全体に働く垂直抗力を考えると、訳が分からなくなってしまいました。 摩擦については無視していますが、ある時にどうなるのかもよかったら教えてください。. その他の条件、糸の伸び縮みなどはどの条件をどのように定めれば良いのか分からないのでもしあったらそれも含めて教えてくださると助かります。 もしも、運動方程式とはまた別のアプローチで「張力はどこでも一定」、「滑車には2Tの力が働く」のふたつを証明できるならばそれを教えてくださっても大丈夫です。 冬休みなので先生に会えなくて質問が出来ないので、投稿させていただきました。不足な点がありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 運動方程式 滑車の張力について

    質量3MのおもりAと、質量MのおもりBを糸でつなぎ、滑車にかけて手を放す。 同時に滑車を加速度aで真上に引き上げたとき、おもりをつないだ糸の張力はいくつか? ただし、重力加速度はg(g > a)とし、滑車と糸の質量、滑車の摩擦、空気抵抗は無視する。 滑車を引き上げない問題であれば、それぞれのおもりについての運動方程式は立てられるのですが(加速度α,張力Tとして) A : 3Mα = T - 3Mg B : Mα = 3Mg - T 上記の式に、滑車の力を加えて解けば良いのかと思ったのですが、そこから先がどうにも上手くできません。 解き方(考え方)はこれであっているのでしょうか? 因みに答えは2/3M(g + a)でした。 よろしくお願いします。

  • 摩擦係数・摩擦力について質問です。

    摩擦係数・摩擦力について質問です。 中学の頃理科で習ったのですが、物体と物体の摩擦力は、その接触面積にはよらず、垂直抗力に比例すると。 また、摩擦力=摩擦係数×垂直抗力である。 摩擦力は静止摩擦力と動摩擦力があって、だいたい、静止摩擦力>動摩擦力の関係がある。 また動摩擦力は物体同士の速度によらない。(物体が変形してしまうほどの極端な速度である場合を除く) すると、なぜハイパワーな車のタイヤは太いのですか? 太い=接地面積が大きい(単純に正比例では無いと思いますが、だいたい比例)、ですが、車重が変わらないとしたら、垂直抗力は同じだから、摩擦力は同じになりませんか? 自動車は地面との摩擦力の反作用で前進するから、タイヤが滑らない限り加速することができる。→加速力が大きくなる。 ハイパワー車は加速力が特徴であるから、摩擦力を大きくするべく設計するはず。 それがタイヤの太さとどう結びつくのかが疑問点です。 昔からの疑問でした。 お分かりの方がいましたら宜しくお願いいたします。 お伺いしたいことは、『摩擦力と接地面積の関係です。中学で習った面積には関係ないというのが、疑問です。』

  • 滑車について

    基本的な事なのですが、滑車に糸のついた重りをつるした時、滑車の両端で糸の張力が等しくなるのはなぜでしょうか? 「滑車がなめらかに摩擦なく回転することから、滑車に働く力のモーメントを考えて、0=r×Ta-r×Tb  よって、Ta=Tb」とあるのですがよくわかりません。(rは滑車の半径)滑車は回転するのになんで力のモーメントの合力が0なんですか? 滑車と糸の間に摩擦がないのに、なぜ糸が動くのですか?よく問題に「ただし、滑車と糸の質量は無視できるものとする」とありますが、それも何か関係があるのでしょうか?

  • 力学で分からないところがあります.

    ttp://hanakophysics.web.fc2.com/lecture/onepoint/motion_fig002.htm こちらのサイトにある上から3番目の問題で,斜面に摩擦があった場合のおもりA-定滑車,定滑車-動滑車,動滑車-天井間のそれぞれのひもの張力は等しくなるのでしょうか?もしそうであるのならばどのように導けばよいのでしょうか. また,加速度αとの関係はどのようになっているのでしょうか

  • 定滑車

    太さが一定の長さで200cmの棒を使って、つりあいの実験をしました。次の問に答えなさい。ただし、棒と糸の重さは考えないものとします。 (1)図1のように、棒の左端にAを定滑車に、右端Bを天井につるした後、棒の中央におもりアをつるすと棒は水平になってつりあいました。このとき、定滑車には1kgのおもりがつるされていました。棒につるしたおもりアの重さは何kgですか? (2)図2のように、棒の右端Bから50cmのところに4kgのおもりをつるしました。棒を水平にするためには、おもりイを何kgにすればいいでしょうか?また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか? (3)図3のように、棒の右端Bから125cmのところに糸をとりつけ、定滑車を通しておもりウをつるしました。次にB端から100cmの所に2kgのおもりをつるしたら棒は水平になってつりあいました。おもりウは何kgですか?また、右端Bの糸には何kgの力が加わりますか? 長くなってしまいましたが とても急いでいます… どうか、教えてください…!!!

  • 動滑車と仕事率の問題で、

    動滑車と仕事率の問題で、 質量5.0kgのおもりを動滑車を使って引き上げる。ひもの橋を3.0m引き下げるのに8.0秒要した。このとき、手がひもの端を引く仕事率はいくらか。ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする。 とあって、ひとつの動滑車におもりがつけられていて、そこからのびる片方のひもは天井につけられて、もう片方のひもを手で持って、引き下げるような感じです。 手で持つ方にかかる力は5*9.8*1/2で、F=24.5N、3m引き下げるので、仕事は24.5*3=73.5、その間8秒かかったので仕事率は73.5/8≒9.2〔W〕 だと答えにあって、いったんそれで納得したんですが、おもりを引き下げているのだから、手がおもりを引く力はおもりが落ちようとする力より若干小さくなるんじゃないかな~??という感覚が生まれてきました。釣り合ってたらおもりはもとの位置のままなんじゃ…(?_?)みたいに思えてきました。 初歩的なことですが、どう考えればいいですか、教えてください^^

  • 動摩擦係数について

    動摩擦係数を求める問題の一部です。 動摩擦力f=μ'N μ'=f/N と変形して求めるのだと思っていました。しかし回答は少し違いました。μ'=|f|/Nとなっていたのです。 自分なりの勝手な解釈は動摩擦係数はマイナスにはならないので μ'=|f/N|。垂直抗力もマイナスにならないので、分母に絶対値をわざわざつける必要はない。→分子だけにつけた。 でも、「動摩擦係数はマイナスにはならない」「垂直抗力もマイナスにならない」と言うのもなんとなくなので、まずこれについて教えてください。 また、上の考え方は飽くまでも勝手なものなので、この考え方が間違っていたら訂正して、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いい致します。