気体の動粘性係数について

このQ&Aのポイント
  • 気体の動粘性係数についての質問です。実験結果のまとめにレイノルズ数を出したいと考えていますが、圧力レベルでの動粘性係数が分からないため困っています。
  • 動粘性係数は一気圧での値しか載っておらず、粘性係数は圧力にほとんど影響されないとのことです。したがって、想定した圧力レベルでの気体の密度で一気圧中の粘性係数を割った値を動粘性係数として扱うことは適切でしょうか。
  • 動粘性係数や粘性係数については理解が不十分であり、単位や次元を見ても実感が湧きません。どなたか教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

気体の動粘性係数(動粘度)について

 いまいち流体力学のこと分かってない者からの質問です。  ある気体の流れの実験結果(温度は20度ぐらいで、圧力レベルは0.2MPa程度)をまとめるにあたり、レイノルズ数を出したいと思ってます。 算出に当たっては、動粘性係数(動粘度)が分からなければなりませんが、この圧力での動粘性係数が見当たりません。  そこで、定義式から、粘性係数を密度で割ってみようと思ったところ、理科年表を見ますと、粘性係数は、一気圧での値しか載ってませんでした。しかし、表の欄外には、「粘性係数は圧力に殆ど依存しない」とありました。そこで、  1気圧中の粘性係数を、想定した圧力レベルでの気体の密度で割った値を、今回求める動粘性係数として扱って正しいのでしょうか?  なんだか、動粘性係数とか、粘性係数とか、ピンとこないもので(特に単位や次元をみても実感が湧きません)、自信がありません。  よろしくお願いいたします。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

気体が何かで違うと思いますが、空気の場合、かなり広い圧力範囲で、粘性係数は一定とみなしていいようです[1]。ただし、密度は圧力依存があるので、動粘性係数には当然圧力依存があります。 参考資料 [2] によると、気体の粘性係数が圧力依存性を持ってくるのは数百気圧レベルだそうです。空気は大気圧でほとんど理想気体なので、圧力の低いほうは全く問題なく大気圧の値で良いと思います。参考資料 [3]-[5] にも粘性係数の圧力依存はないと書かれています。 [1] 「機械工学基礎講座 粘性流体の力学」 理工学社 [2] No.5762 http://www.fnf.jp/bbs3/mbbs.cgi?mode=all&page=02 [3] 粘性係数ηの性質 http://www.nucleng.kyoto-u.ac.jp/people/ikuji/edu/vac/app-A/viscos.html [4] 6.1. 液体の粘さ http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke/lclec_text/chemliq04_c06.htm [5] 雲、砂嵐 編 http://planet.jpn.org/planet/mars/air/mars-air.htm

kuruyo
質問者

お礼

ありがとうございます。納得しました!

その他の回答 (1)

  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.1

粘性係数を密度で割ったものを動粘性係数と定義しているわけですから、条件下での粘性係数と密度で算出すれば良いと思います。 粘性係数が圧力に依存しないならば、1気圧の数値として記載されている値を採用すれば問題ないと思いますよ。

kuruyo
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 動粘性係数

    密度が大きい方が、動粘性係数が高いってどういう事ですか? 分母が大きければ、動粘性係数は、小さくなるのでは?

  • 粘性係数と動粘性係数の違いは?

    粘性係数を密度で割ったものが動粘性係数になることは分かりますが,その物理的意味が分かりません. たとえば, (1)粘性係数が大,動粘性係数も大, (2)両方とも小 (3)粘性係数が小,動粘性係数は大 (4)粘性係数が大,動粘性係数は小 という物性値の物質があると思うのですが, それらの流れやすさや流れ方などが,どう違ってくるのかを教えて頂きたいです. よろしくお願いします.

  • 流体の粘度、動粘度について初歩的質問です

    流体の粘度、動粘度について教えてください。 質問1 動粘度(ν)が大きいほど、動きにくい流体ということで よろしいでしょうか? 質問2 ν=μ/ρ  動粘度:ν  粘度:μ  密度:ρ であらわされます。 粘度μが大きいほど動きにくい流体。 密度ρが大きいほど慣性力が大きいため動きにくいとるすと、 同じ粘度ならば、密度ρが大きいほど動きやすい流体 ということになるのでしょうか? (感覚的にはρが大きいほうが、動きにくい感じがするのですが)

  • 動粘度と粘度の違い

    流体において、粘度の定義から動粘度への移行がわかりません。 なぜ 動粘度=粘度/密度の関係が導かれるのでしょうか

  • 水の動粘性係数について

    私は全くといっていいほどこの分野の知識がないのですが、どうしても水の動粘性係数が必要で いろいろと検索したものの、5℃ずつ(0,5,10℃…)の値が書いてある表しか見つけることができませんでした。 水の動粘性係数の一覧表のようなものをご存知でしたら教えてください。 また、5℃と10℃のときの数値を使って7℃のときの動粘性係数を求めることは可能ですか?

  • 動粘性係数

    初めまして。 現在、流動解析を実施していますが、動粘性係数がどこにも載っていません。 使用している材料はAC8Aなのですが、どこにものっていません。 実際の値、もしくはそれがわかるURL・文献等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 粘性係数について

    こんにちは。 現在粘性に関しての勉強をしているものですが、粘性係数μ、動粘性係数νの値の一覧表(ある温度、ある物質でどれだけの値を持つ)を見ることのできるウェブページをご存知でしたら教えていただけますでしょうか?今空気のT=300がどうしても必要なのです。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • レイノルズ数の計算

    流体力学の基本から勉強しています。 レイノルズ数の計算で、動粘性係数が出てきます. 大気圧下(20度)では空気の動粘性係数は15.01×10^(-6) [m^2/s]ですが、 これがP倍の圧力下では、15.01×10^(-6)×P [m^2/s] でよいのですか? P気圧化でのレイノルズ数を計算して、 層流か乱流か判定したいのです. 回答よろしくお願いします

  • 静粘度と動粘度

    自分はこの二つを簡単に以下のように理解しています。 静粘度:液体中にある物質の動きにくさを数値化したもの。 動粘度:液体自体の流動のしにくさを数値化したもの。 この静粘度(cP)を密度(kg/l)で割ると、動粘度(m^2/s)が算出されるわけですが、その概念が分かりません。 確かに計算すれば、m^2/sが算出されますが、この値がどうして動粘度となるのでしょうか? どなたか、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 流体の粘性係数と速さの関係

    流体の粘性係数と速さの関係 粘性係数μ[Pa・s]は、間隔Hだけ隔たった平行な2枚の平板管を流体で満たし、一方の平板だけを速度Uで平衡に動かした際に平板にかかるせん断応力τを与える比例定数だと思います。 今、このUとHの間に U/H=1/μ の関係がある場合、「せん断応力τ=1Paである」という以外に何か別の表現がありますでしょうか? あるいはU×単位時間として、これを長さの次元とした時に、この長さとHの関係が粘性係数の逆数と同じ値となるような場合、レイノルズ数のように何かを表わす無次元数なのでしょうか? 流体力学に関しては素人なので、要領を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。