• 締切済み

対人緊張を緩和したい

otobokekatyouの回答

回答No.5

どうも。 下の回答者さんの知り合いです。 僕は専門学校を中退して社会復帰の支援施設に通いつつ頑張ってます。 学校を辞めるのは正直賛成できないです。もったいないと思います。 大卒の看板はかなり大きいです。 対人緊張についてですけど、そういうのはいきなりなんとかなるもんじゃないと思います。 ちょっとずつ慣れていくしかないと思います。 僕が通ってるような施設にいくのもいいと思います。いいアドバイスをもらえるかもしれませんよ。僕が変われたきっかけもそこからでしたから。 ニートサポートネットって検索したら全国のサポートセンターが出てきます。 僕も学校を退学したときは人が怖くて(信用できなくて)あんまり話すのが得意じゃなかったです。 今は支援施設に通うようになってスタッフの人に話を聞いてもらったり、施設の講座のなかで知り合った人と話したりしてだいぶ慣れました。 僕は講座のグループワークの中とかでも積極的に自分から話しかけるようにしてました。何回も失敗してへこんだりもしましたけど、駄目だと思ったところをちょっとずつ改善して今に至ります。 今も失敗してへこんでます。 格好を改善するのもいいことやと思います。話しかけやすくなるし。 大して参考にならなかったかもしれないですけど、質問者さんの将来のためにも大学は辞めない方がいいと思います。

LOM234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ニートサポートセンターと検索してみましたが、自分みたいな待遇の人でも利用できるものでしょうか? 何とか大学を卒業しようと頑張ります。

関連するQ&A

  • どうしたら良いのか分かりません。

    前回このような質問しました(http://okwave.jp/qa/q6226657.html) 今年の春から大学2年になる男です。 前回の質問にご回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。 今回もまた、皆様に何かアドバイス等頂けたらと思い投稿致しました。 前回の質問後の状況としては、現状をなんとかしなくてはと思い、学生相談室を利用したり、精神科の病院へ伺ってみたりしました。 大学には、後期の間は相談室を利用するために行くだけで、全くといって良い程講義に出席することはなく、週の半分くらいバイトへ行き(倉庫内のバイトですが)それ以外は、ほぼ家に引きこもりがちな生活を送っていました。 現在は、4月末まで春休みとなりその間は毎日のようにバイトをしています。 そして5月から、大学が始まるのですが、現状を考えると大学へ通う気持ちがなく、(甘え・逃げのようかもしれないですが)来期から半年~1年を目処に休学をし、休学中に大学へ復学しようという気持ちが起こらなければ、来年からは公務員の専門学校へ通い、公務員orどこかに就職と考えています。 しかし、この休学する期間はどう有効的に過ごせばよいか分からず、現状でいくとフリーターのような生活になってしまい、あまり意味のない休学になってしまうのではないのか?と思ってます。 そのため、この休学する期間は、どう有効的に過ごすべきでしょうか?というのが今回の質問です。 正直私としては、休学すること自体するべきなのかも分からず、今後どうすればよいのかも分からない状態です。しかし、学生を続けるよりは漠然と社会へ出て働きたいという思いのほうが強いです。 相談室の方からは、今は模索する時期ではないか?と言われました。 また心療内科へ伺ってみましたが、対人緊張?のような薬を処方されました。(対人緊張といっても年の離れた方は緊張したりはしませんがが、自分と年の近い人に対し緊張してしまいます。) 大学へ通うためには、人目が気になってしまう性格(特に同年代に対し、緊張してしまう)を改善する必要があるのかなと思います。 ご回答よろしくお願い致します。(特に同じような境遇をされた方からのご回答があれば幸いです。)

  • 社会人彼氏 異動

    保育学生です。 私は保育の短大に通っているのですが、今は休学中です。10月に復学するか休学を続けるか、または退学するかを決めなくてはなりません。 鬱や適応障害などの要因が重なり休学してたこともあり、正直復学できるのかどうか不安です。いっその事辞めてしまおうかなど考えていたのですが、退学後自分が就職出来る所なんてあるのかなど不安になってしまってまだ結論は出ていません。 そんな中1年ほど関係が続いてる社会人4年目の彼氏が異動で東京に行かなくてはならないことが決まりました。こちらも10月からだそうです。 遠距離になるのが嫌で、着いていこうかと一瞬思ってしまったのですがどうするべきだと思いますか?少し前まで同棲することも話に出ていたので尚更離れ難いです。 大学も休学中ですし、この際思い切って退学→上京→同棲 してもいいと思いますか? それともやっぱり大学は復学して資格だけでも取るべきでしょうか。(復学後きちんと学校に通える自信が無いので不安になっています) 大学を中退してしまうと学歴が高卒になってしまうのですがそこから就職等出来ると思いますか?またその場合どのような職でどのような資格があった方がいいのかなども分かる方がいたら教えて頂きたいです。 お暇な方がいたら回答いただけると有難いです🙇‍♀️

  • 対人恐怖

    約7年前から対人恐怖を患っています。 そのせいで大学を2年間休学していました。 去年ある病院の先生から人は人、自分は自分、マイペースでとのアドバイスを頂き復学することができました。(薬はのんでいます) しかし、親しい友達や彼女は中々出来ずにいます。 サークルにも所属していますが、なかなか仲のいい仲間ができません。 どうしたら充実した大学生活を送れるでしょうか? どなたかアドバイス宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 他の大学への入学手続きに在学中の退学届けは?

    現在ある大学を休学中です。(家庭の事情により休学にしていますが実際は受験のためです。)先日国立前期試験を受けました。もうすぐ合格発表がありますが不合格の場合は休学中の大学に復学しようと思っています。実は明日復学するか面接があります。とりあえず休学延長で話をして合格発表時に再度復学か退学か決めようと思っています。ただ入学手続き時に退学証明書が必要だそうで、合格発表があってから2~3日で退学届け、退学証明書の入手が可能なのかわかりません。学校に聞くわけにも行かず困っています。

  • 緊張する

    緊張する 初対面で緊張し、親しくなっても緊張し。、 ちなみに、もと引きこもりです いま、大学生で塾講師のバイトをしています。 今度バイトの仲間で遊ぶことになったのですが、そういう集まり苦手でして、今から気持ちが重く待っています・。。 結構年下が多い中、情けないのですが。。。 そして、そのときちょっと用事で1時間くらい遅れて行かなければならないのですが、入り方がわかりません・・ 空気が出来上がっている中。。 何か、自分にアドバイスいただけませんか?

  • うつ病と対人恐怖の大学復帰

    2年間これらの病気で大学を休学していました。昨日大学にいってきました。これからのことを話すためにです。だけど緊張して汗をだらだらかいてしまい、心配される始末。大学どうしようか迷っています。 行くか辞めるか。。。私は対人恐怖とうつ病の学生・・・。今は休学2年目になります。・・・復学しようと思った・・・でも実際行ってみると違った・・・。怖かった・・・。 医者に相談しても教授に相談しても、マイペ-スといわれる。マイペースってなに?よくわかんない。どうしたらいいの? 私。大学を卒業したい(せっかく入ったから)けどお金が心配、通えるか心配。 辞めるのも勇気なのかな・・・。 学費・・・残り二年分、親はため息ついた・・・私も親も苦しんで大学行くのか・・・どうか・・・悩む・・・。自分のしてることが甘えなのか、無理を抑えてることなのか区別がつかない。 自分のことも決められないなさけない人間ですがアドバイスください。 私自身授業についていけるか心配薬飲んでボーっとしてることが多いから単位が取れないんじゃないか?ッ手かなり心配してます。ブランクもあるし薬飲んで忘れっぽいし・・・。 本当にどうしよう・・。

  • 休学 大学

    本日、大学へ2年目の休学届けを出しに行ったところ、連続して休学できないとのことで復学か退学かを迫られました。みなさんの大学では連続した休学は可能でしょうか?もしあればどのようにしたらいいか教えてください。また仮に復学届けを提出し、4月中に休学届けを出した場合、前期授業料は全額発生するでしょうか?]

  • 対人恐怖症でもできるアルバイト

    僕は今、高校一年生なんですが、対人恐怖で学校に行けなくなってしまい、二年生に上がるための単位が足りなくなってしまいました。 なので進路をどうするか考えているのですが、もう高校を辞めてしまおうかと考えています。 でもそうすると、人とほとんど接しなくなり将来的には、ニートになって親に迷惑をかけてしまうのではないか、と心配なのでアルバイトをしたいと考えています。 ですが、僕は他人、特に同年代くらいの人に恐怖を感じ、心療内科に通っているので、接客系のバイトはまずできないと考えています。 バイトの知識もあまりないので、どんな種類のバイトがあるか教えてください。

  • 高校中退後の進路について

    高校1年生です。 今の学校が辛すぎて高校を中退または休学しようと思っています。どちらにせよ、高認をとり、大学には行くつもりです。一応、志望校は決まっています。 これからの進路として、 (1)中退して来年度の入試を再受験する。 (2)中退して大学受験に専念する。 (3)休学する。 が候補です。 中退は今後不利になるからしない方がいいと聞いたので休学も候補に入っていますが、休学しても復学するつもりは今のところありません。 中退や復学が今後、どのような場面でどれほど影響があるのかがわからないので進路を決められずにいます。また、再受験してまで高校を卒業する必要があるのかもわかりません。 上記の(1)(2)(3)ではどれが良いのでしょうか? (もし他の道があれば教えてください。)

  • SAD、対人緊張の強い人間の就職について

    お世話になっております。 私は対人緊張が強く、人の多い空間にいることがとても苦痛です。 人といっても、全くの他人の場合はあまり問題にはなりませんが、 同じ組織に属する人間(会社、学校)などに対して強い緊張と恐怖を感じ、 「自分がどう見られているのか」過剰に意識してしまい、息が詰まりそうになります。 過去に不登校の経験があり、数年間ひきこもっておりました。 そのひきこもり期間が原因なのか、それ以前に原因があったのかはわかりませんが、 「人と接する」ということに大変な労力を払うようになりました。 その後、アルバイトなどを通じて最低限の社会生活が送れるようにはなったものの、 依然として対人緊張や自意識過剰は強く残っています。 不登校の原因はいじめなどではなく、単純に「学校」に行けなくなってしまいました。 「学校」という組織、空間に存在することがとても苦痛に感じ、家に逃げ込むこととなりました。 アルバイトはそういった「組織への適応」というものが強く求められることがなかったため、 4年間ほど続けることができております。 また、アルバイトにおいては「同じ組織に属する人間」に対しても、わりと普通に接することができております。 ちなみに、不登校当時は心療内科にて「自律神経失調症」と診断されました。 アルバイトを始めてから行った心療内科では「SAD」と診断され、ジェイゾロフトとワイパックスを処方されていました。 前置きが長くなってしまいましたが、今回ご助言いただきたいのは、就職に関してです。 今現在勤めているアルバイト先において、社員登用のお話をいただきました。 大変ありがたいお話で喜んではいたのですが、社員として勤めることとなった場合、 とても大きな困難に直面することとなります。 アルバイト先の企業では、今現在わかっているだけでも大小の会議、 プレゼンテーション、忘年会、社員旅行などへの参加が義務付けられます。 そのことを考えると胸が苦しくなり、不安感が全身を支配します。 こうした社内行事に対して、私は当たって砕けるつもりで挑戦すべきでしょうか。 アルバイトとしての職場の人間関係は限られており、 現場の社員さんや同じアルバイトの方々とお仕事をしておりました。 ですが、社員となれば当然営業部門の方々や社長、部長といった上層部の人間とも接することとなります。 その上で、前述した社内行事となれば、到底耐え切れそうにありません。 挑戦する前から逃げ腰で「できそうにない」というのは根性が足りないとお叱りを受けるかと思いますが、 現時点の私の認識では、とても困難に感じられます。 やってみなければわからない、経験を重ねればこなせるようになると信じ、ぶつかるべきなのでしょうか。 それとも、SAD、対人緊張などを踏まえ、そうした人間でも適応できそうな企業、職場を模索するべきでしょうか。 SADや対人緊張は、根性でぶつかっていけば改善されるのでしょうか。 SADなどを抱える方は、どういった企業、職場で働いていらっしゃるのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご助言いただけますと幸いです。 ■質問者の略歴 ・中学生のころ不登校のためひきこもる ・その当時、心療内科にて自律神経失調症と診断される ・ひきこもりが原因か、強い対人緊張を抱えるようになる ・「同じ組織に属する人間」に対して強い対人緊張、恐怖を感じる ・しかし、全くの他人に対してはさほど問題はない ・数年後、アルバイトを始めて4年間勤めている ・その間に行った心療内科にて「SAD」と診断される ・アルバイトの人間関係では比較的普通である ・就職を考えるが、強い不安感を抱いている ■質問の要旨 ・SADや対人緊張は経験を繰り返すことによって改善されるのか ・無理だと感じたとしても経験のため、ぶつかってみるべきなのか ・SADの人間はどういった企業、仕事に就いているのか