• ベストアンサー

U型の板バネのばね定数について

u型ばねのばね定数のヤング率とせん断弾性係数がわかりません。 ちなみにu型ばねはS50Cです。 初めてなので足りないところがコメントあったらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 S50Cは鋼種ですよね?。だとすれば、ヤング率,せん断弾性係数,ポアソン比などは材料定数(材質)なので、U型であろうとなかろうと同じです。JIS規格などに、その公称値が載っていると思います。  一方、板バネとしてのバネ定数は、同じ材質でも、正確な形状と寸法と厚さの情報がなければ、計算できません。また板バネのどの点をつかんで、押したり引いたりするかでも、バネ定数は変わってきます。押したり引いたりする方向も、指定しないと駄目です。  これらを補足されても、自分はたぶん駄目です。というのは、こういう計算には分野ごとのノウハウがあるからです。もしくは、あなたの分野では、問題のU型板バネのJIS規格公称値があるかも知れませんよ。  機械系の方、どなたかいらっしゃいませんか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#157410
noname#157410
回答No.1

http://www.geocities.jp/p_ordinary50/ordinary/file_09.html ということらしいですね。 ばねは専門ではないので、これであっているかは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤングの係数とバネ定数の関係

    ヤングの係数とバネ定数の関係って横か縦かの違いで同じような定数ですけど これらって相関関係とかってあるのでしょうか? ありましたらその式などを教えて下さい。

  • 曲げ弾性係数?弾性定数?弾性率?

    下の数式は平板の曲げ弾性○○です。 弾性係数、弾性定数、弾性率のどれでしょうか? できればで良いので、この式はどうやって求める・どこから導き出すのでしょうか? よろしくお願いします。 E:ヤング率 hm:厚さ ν:ポアソン比

  • 縦弾性係数から横弾性係数orばね定数 を求める

    寸法がわかっている針金(長さ:L、直径:d)に質量Mの物体をぶら下げる。 縦弾性係数をEとする。 ばね定数kを求めろ という問題なのですが。 k=π・d^4・G/32L という横弾性係数からもとめるのはわかるのですが、 縦弾性係数からの求め方がわかりません。 ポアソン比もわからないので、 縦から横を求める方法も私にはわかりません。 これだけの条件でばね定数、または横弾性係数を求めるやりかたはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バネ定数と変位と応力について

    はじめまして。 衝撃力を求めるにあたり、バネ定数0.6、変位17の時の応力の求め方を教えて下さい。 (ちなみに応力は2.57kgf/mm^2になるそうです) どうやって2.57を求めるかが知りたいです。 弾性エネルギー(kx^2/2)=88として F=kxより0.6と17を求めました。 (色々な人に聞いて求めました) 両端固定はり L=600mm, 厚みt2mm ヤング率E=2250MPa、断面二次モーメントI=450x2^3/12=300 k=192x2250x300/600^3=0.6N/mm 衝撃力F=kx=0.6x17=10.2Nではないんですよね? 厚みを3にすると18Nになるので違うと思いますが・・・。 理解力が乏しいので意味不明な質問お許し下さい。 よろしくお願いします。

  • 材質の持つばね定数=ヤング率ですか?

    唐突な質問ですが、鉄とかアルミのばね定数を考える場合、 ばね定数=ヤング率 はおかしいでしょうか? もしくは計算で各材質のばね定数って算出できますか? ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 片持ち梁のバネ定数の求め方

    片持ち梁のバネ定数の求め方を教えて下さい。どうも係数に12がついているのが納得できません。

  • 押しバネのバネ定数について

    押しバネのバネ定数を知りたいのですが、どのように求めたらいいのか分かりません。教えてはいただけませんか。ちなみに、線径は1.1mm、外径は14mm、全長は22mmで材質はクロメート鋼線なのですが。

  • 真鍮(C3604)の物性

    解析用に真鍮(C3604)の物性データを探してます。 ?縦弾性係数(ヤング率) ?ポアソン比 ?せん断弾性係数 ?質量密度 ?引張応力 ?降伏応力(耐力) ?熱伝導膨張係数 ?熱伝導率 ?比熱 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 弾性定数と焼き入れに関する質問です。

    鉄(鋼)を焼き入れすると硬度が上がりますが、弾性定数で言うとE(ヤング率)、G(ずれ弾性率)、σ(ポアソン比)、k(体積弾性率)のどれが変わるのでしょうか?硬度と弾性定数の繋がりがよく分かりません。 焼き入れによって硬化したものは、焼き入れをする前のものと硬度が違うので、それぞれの弾性定数も変わるものだと思ってましたがそうではないのでしょうか? どなたか物理、材料関係に詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 合成ばね定数について

    2本のばね(ばね定数K1、K2)がサンドイッチ状になっているとき、 2本のばねの合成ばね定数Ktが Kt=(K1+K2) で表されるのは、例えばK1のばねがX縮むとK2のばねがXのびるから、 フックの法則により、こうなるということなんでしょうか? サンドイッチ状の合成ばね定数というのが、イメージしにくく困っています。 ちなみに、 ―WWWWWW―〇―WWWWWWー 〇・・・小球 WWWW・・・ばね とします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品の用紙設定方法についてご説明します。A4やB5などの用紙設定は、以下の手順で行います。
  • EPSON社製品の用紙設定は簡単です。まず、プリンタの設定メニューを開きます。次に、用紙タイプを選択し、用紙サイズを指定します。最後に、設定を保存して完了です。
  • EPSON社製品の用紙設定方法を簡単にまとめると、設定メニューから用紙タイプとサイズを指定し、保存するだけです。
回答を見る