材質の持つばね定数とは?

このQ&Aのポイント
  • 材質の持つばね定数は、ヤング率とも呼ばれます。
  • 鉄やアルミなどの材質について、ばね定数=ヤング率の関係が成り立つかどうか疑問に思っています。
  • また、各材質のばね定数を計算する方法についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

材質の持つばね定数=ヤング率ですか?

唐突な質問ですが、鉄とかアルミのばね定数を考える場合、 ばね定数=ヤング率 はおかしいでしょうか? もしくは計算で各材質のばね定数って算出できますか? ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.1

ヤング率 E は、材料の物性を表す値であって、次の式で定義されます。         E=σ ÷ ε   ここで、σ:応力(N/m^2)       ε:ひずみ(m/m) 一般に、ばね定数 k は、次の式で表すことができます。       k=F ÷ x   ここで、F:材料に加わる力(N)       x:変位(m) 長さ:L、断面積:Aの棒状の物体に引張力:Fを加えた場合のばね定数を、 ヤング率を使って表すと、次の通り表せます。       k =(σ×A)÷(ε×L)=(σ÷ε)×(A÷L)=E×A÷L  ばね定数は材料の寸法に依存して変化しますので、一般に、ばね定数=ヤング率ということはできません。 棒状の物体で長さが1m、断面積が1m^2のような特別な条件の場合に、ばね定数はヤング率に一致します。       

pocky-_-
質問者

お礼

ohkawa3様 ご回答いただきありがとうございます。 やはり単純にばね定数=ヤング率ではないんですね。 対象の形状が複雑な形状をしている為、まずは簡易予測でも ばね定数=ヤング率で見れないかと考えていました。 考えを改めて、検証するようにします。

その他の回答 (2)

回答No.3

ヤング率は塊状の物体を圧縮・引っ張りする時に用いる物性値です。 面積あたりの荷重、つまり、圧力に対し、元の長さに対し、どの程度の割合で変位が発生するかを示します。 バネ定数の場合は、最低でも、片持ち梁に近似する事が必要と思います。 簡単に計算できたら、あの高価なANSYSなどのCAEとかFEMソフトウェアがここまで発展・普及していないですね。

pocky-_-
質問者

お礼

nowane4649様 ご回答ありがとうございます。また返信が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 やはりヤング率とバネ定数は別物なんですね。色々と考えがこんがらがっていたようです。 ありがとうございました。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

単純引張なら、バネ定数=ヤング率(縦弾性係数)×断面積÷長さ ですね。 しかし、コイルスプリングでは横弾性係数を使った式になります。(式は自分で調べてみましょう。)

pocky-_-
質問者

お礼

mpascal様 ご回答ありがとうございます。 回答者様1と同じく、ばね定数=ヤング率とはいかないのですね。 横弾性係数の考え方は調べて確認するようにします。

関連するQ&A

  • ヤング率について

    アルミ、ステンレス、銅、ポリエステル等いろいろな材質のヤング率が知りたいのですが?

  • ゴムのヤング率について

    ゴムのヤング率ってご存じの方教えて下さい。 ヤング率ってそもそも物体に力をかけた時の応力であったり、歪みであったりその関係は材質によって固有であるとの認識なのですが、イメージ的には鉄やステンレスなどの鋼材(どちらかというと硬いイメージのもの)では固有なのはピンと来るのですが、柔らかいゴムなんかにも当然あって然るべきものと思いますが、検索してもいまいち値がバラバラで一般的な値(この値を使って計算しても、世間に話しても大丈夫な値)ってどなたか知りませんか? 材質はNBRとEPDMあたりシリコンぐらいまであれば・・・ 余談ですが、ヤング率が小さくなったら断面形状なんかの影響はどうなるんでしょうか? みなさんの知識を小生にお分け願います。

  • ヤング率の実験において ピアノ線

    ヤング率を求める実験で使用した材質はなにかをしりたいのですが チタンか黄銅かピアノ線の中から選びなさいということなのですが ピアノ線のヤング率は理科年表において鉄(軟)のところを見ればよいのでしょうか。 炭素が混ざってあるようなことは調べてわかったのですが どれをみればよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ヤング率で

    こんにちわ。学校で教えて頂いた。ヤング率ってなんでしたか? 鉄で2.4*10^4/mm2、どんな内容なのでしょうか? 本をよんでも、ピーンとこないので、どなたか、例題を上げてお願いします。 P*L/S*Eで伸びは計算出来るとこは、わかるのですが、実地で応用出来ません。 お願い、いたします。

  • ヤング率

    いつも勉強させて頂いています。 今回ヤング率について質問させて頂きますので、宜しくお願いします。 まず、ヤング率の求め方なのですが、以下の方法で間違いないでしょうか? ヤング率=引張り応力/引張りひずみ 引張り応力=測定荷重/試料断面積 引張りひずみ=伸び量/試験片の測定長さ 次に鋼材にナイロンを被覆した材料のヤング率について質問させて頂きます。 鋼材とナイロンの断面積比はおよそ1:3とナイロンの比率が高い材料のヤング率を求める時に、ナイロンを含めるべきか否か又その理由についてご教授ください。 先の求め方を用いた場合、断面積によって数値が大きく変わりますので判断できないで困っています。私としては、複合材であってもナイロンを含めた全断面積での計算が正しいように思うのですが、・・・

  • ヤングの係数とバネ定数の関係

    ヤングの係数とバネ定数の関係って横か縦かの違いで同じような定数ですけど これらって相関関係とかってあるのでしょうか? ありましたらその式などを教えて下さい。

  • 断面二次モーメント・ヤング率

    断面二次モーメント・ヤング率について質問します。 1、断面ニ次モーメントとは?   (材料の変形のし難さ?) 2、よく座屈計算時に使用するみたいですが、何故、必要なのですか? 3、ヤング率とは、なんでしょうか? 4、どの様なときにその数値が必要になるのでしょうか? 多数の質問で申し訳ありませんが、ご教示願います。

  • アルミのヤング率

    製品設計においてアルミを使用する予定です。 当然ながら計算をしておおまかな強度を決めるのですが、どの材料にすればよいか?で困っています。 アルミでも色々な材料があります。5000系、6000系、7000系、、、。 今までは5000系だったのですが、これだと弱いというので強度アップをしなければなりません。 そこで7000系を使用すればとの案が出ているのですが、ヤング率は全部同じです。(およそ70GPa)。これだとどの材料でも何も変わらない結果です。 世間一般でも7000系(ジュラルミン)は強度が強いと言われています。 さて、計算するにはどうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 圧縮による鋼材のヤング率算出

    鋼材のヤング率を圧縮試験で算出したら 一般的なヤング率とは異なった値となりました。 そもそも、圧縮ではヤング率は算出できないのでしょうか? 算出方法はひずみゲージによる算出と長さ変化率による算出を行いました。 試験片は10mmx20mmx高さ30mm わかる方がいれば教えてください。

  • ヤング率について・・・

    明日、卒研発表で困っています。 ヤング率が、「伸びと力の関係から求められる定数で、その物体の歪みにくさをあらわす」だということを調べたのですが、説明しずらいので、もうすこし分かりやすい言い方をご存知の方はお願いします。