• ベストアンサー

ヤング率の実験において ピアノ線

ヤング率を求める実験で使用した材質はなにかをしりたいのですが チタンか黄銅かピアノ線の中から選びなさいということなのですが ピアノ線のヤング率は理科年表において鉄(軟)のところを見ればよいのでしょうか。 炭素が混ざってあるようなことは調べてわかったのですが どれをみればよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

軟鉄でなくて、鋼(はがね)で見てください。

bitamin123456
質問者

お礼

ありがとうございます!! お礼遅れてごめんなさい。 たすかりました!

bitamin123456
質問者

補足

より詳しく回答をくださったのでベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

まあ、鉄で見ておけばチタン・黄銅との比較には十分でしょう。 http://www.kagaspring.com/keyword/machine/item_806.html

bitamin123456
質問者

お礼

おくれました!! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ヤング率の実験について

    ヤング率を求めるために使用したユーイングの装置に重り(200g)をかけ、これを1つずつ増やして6個までのせ、次は一つずつ減らし尺度望遠鏡で尺度目盛りを読んでいきました。 かなり正確に実験できたと思うのですがどうしても理想値に合致しません。考えられる原因は何だと思いますか?温度や実験装置の問題でしょうか。先生に見せたのですが計算はあってました。

  • ヤング率がさがった

    ステンレス鋼(SUS410)の表面にダイヤモンドコーティングをした材料を使って実験をしました。本来のSUS410のヤング率はおよそ200GPaです。実験をした結果その材料のヤング率はおよそ100GPaでありました。ダイヤモンドコーティングをすることによってこれほどまでにヤング率が下がってしまうということはあるのでしょうか?それとも実験の失敗と考えた方が良いのでしょうか? ちなみに材料はとても薄く、髪の毛ほどもないと思います。それをナノインデンテーションによって実験した結果です。

  • ゴムのヤング率について

    ゴムのヤング率ってご存じの方教えて下さい。 ヤング率ってそもそも物体に力をかけた時の応力であったり、歪みであったりその関係は材質によって固有であるとの認識なのですが、イメージ的には鉄やステンレスなどの鋼材(どちらかというと硬いイメージのもの)では固有なのはピンと来るのですが、柔らかいゴムなんかにも当然あって然るべきものと思いますが、検索してもいまいち値がバラバラで一般的な値(この値を使って計算しても、世間に話しても大丈夫な値)ってどなたか知りませんか? 材質はNBRとEPDMあたりシリコンぐらいまであれば・・・ 余談ですが、ヤング率が小さくなったら断面形状なんかの影響はどうなるんでしょうか? みなさんの知識を小生にお分け願います。

  • ヤング率について

    アルミ、ステンレス、銅、ポリエステル等いろいろな材質のヤング率が知りたいのですが?

  • クントの実験のヤング率

    クントの実験で、試料棒を摩擦して発生する棒中の縦波の速さV、その試料棒の密度p、ヤング率Eの間に、 E=pV^2 という式が成り立つようなのですが、物質ののびにくさを表すヤング率を何故このような式で表すことができるかわかりません。どなたかご教授願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ヤング率の実験について

    先日、ヤング率の実験をしていましてですね。試料棒(銅、軟鋼)に置いた金属かぎにおもりを一つずつ増やしていき、そのあと一つずつ減らしていき、一つ増やしたり減らしたりするごとにそのつど物差しでそのときの値を読みとっていくという内容のものだったのですが。おもりを増やしていくときと減らしていくときでは同じおもりをつるしているにもかかわらず、減らしていくときの方が物差しの読みがちょっとだけ高い値になるんですよ。それがなぜかどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 材質の持つばね定数=ヤング率ですか?

    唐突な質問ですが、鉄とかアルミのばね定数を考える場合、 ばね定数=ヤング率 はおかしいでしょうか? もしくは計算で各材質のばね定数って算出できますか? ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • ヤング率

    こんばんは。 ヤング率の実験は大学初年度でよく行われる物理実験の代表ですが、この実験は現実的にどういうところに役立っているのでしょうか。建築というのが思い浮かんだのですが他に何かあるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • チタン(金属)のヤング率の算出方法について

    はじめまして。私は万能試験機(オートグラフ)を使用し、チタンの三点曲げ試験を行っています。この際、結果として得られるものは、最大荷重(kgf)とたわみ(mm)です。 金属のヤング率(曲げ弾性率)の算出方法を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 また、使用しているチタン板の形状は、0.5×16×68 (mm)の平板です。この平板を数枚重ねて実験を行っています。支点間距離など、実験方法はJIS Z 2248準拠です。

  • ヤング率について

    実験でサールの装置を用いて金属のヤング率を測定しました。レポートを書くのですが、以下のことが全くわからないので教えてください。 a)おもり台の質量が実験において必要ではない理由は? b)針金が曲がっていたら実験結果にどんな影響があるか? c)鋼鉄と真鍮のヤング率はどちらが大きいか?またどちらが変形しにくいかをフックの法則F/S=E・x/Lを用いて説明せよ d)おもりを1つずつ載せたら、針金は伸びたか?おもりを1つずつ取ったら、針金が縮んだか?そのことは何から分かるか?