• 締切済み

バネ定数と変位と応力について

はじめまして。 衝撃力を求めるにあたり、バネ定数0.6、変位17の時の応力の求め方を教えて下さい。 (ちなみに応力は2.57kgf/mm^2になるそうです) どうやって2.57を求めるかが知りたいです。 弾性エネルギー(kx^2/2)=88として F=kxより0.6と17を求めました。 (色々な人に聞いて求めました) 両端固定はり L=600mm, 厚みt2mm ヤング率E=2250MPa、断面二次モーメントI=450x2^3/12=300 k=192x2250x300/600^3=0.6N/mm 衝撃力F=kx=0.6x17=10.2Nではないんですよね? 厚みを3にすると18Nになるので違うと思いますが・・・。 理解力が乏しいので意味不明な質問お許し下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

すみませんが,ばね定数の単位と変位の単位を明確にできませんか. また応力を求めるのであれば,面積に相当するものが必要となります. 問題を明確に定義して,自分の考えを述べていただかないと回答しようがありません.

nori118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ばね定数の単位はN/mmで変位はmmです。 半径 0.03m 質量0.5kg 回転数6000rpm 上記の回転物が600mm x 450mm x 2mmの板に当たったときの 衝撃力を求めたいです。 角速度 ω=2πN=2xπx100=628 rad/s  速度 v=rω=0.03x628=18.84 m/s 運動エネルギー K=mv^2/2 =0.5x18.84^2/2=88.736 kgm/s 運動エネルギー(mv^2/2)=弾性エネルギー(kx^2/2)として F=kxより 断面2次モーメント I=bh^3/12 =450x2^3/12=300 ヤング率 E=2250MPa (N/mm^2) バネ定数 k=192EI/L^3 =192x2250x300/600^3=0.6N/mm kx^2/2=88.736より x=17.2mm ばね定数(N/mm)=k 変位(m)=x 応力(kgf/mm^2)=δ 600mm x 450mm x t=2の時 k=0.6 x=17 δ=2.57 t=3の時 k=2.0 x=9.3 δ=2.1 t=4の時 k=4.8 x=6.1 δ=1.82 応力は単位から力/面積なのはわかりますが、 どの力/どの面積なのかわかりません・・・。 色々計算してみましたがわからなかったので今回の質問にいたりました。 説明不足申し訳ありません。 当方かなりの素人です。 よろしくお願いします。

nori118
質問者

補足

板厚2の時の応力 2.57 板厚3の時の応力 2.1 板厚4の時の応力 1.82 (kgf/mm^2) 質問は2.57、2.1、1.82の求め方です。 ※訂正です ・ばね定数(N/mm)=kの次の変位の単位 m → mm ・運動エネルギーの単位 88.736kgm/s → kg・m^2/s^2 申し訳ありませんでした。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 軸のねじり応力

    直径40mmの鉄の棒の先端に半径500mmの円盤を付け、円盤の外周 に紐を巻いて、それぞれ反対方向に300Nの力で引っ張ったとき棒にかかる ねじり応力は、 トルクX半径/断面二次極モーメント 断面極二次モーメントは 3.14X直径^4/32 だと思います。すると 断面極二次モーメントは 2.5X10^-7 ねじり応力は 600X0.5X0.02/2.5X10^-7 =24MPa 鉄の引っ張り強さが400N/mm^2なので400MPa なら、16倍強の安全率で耐えることができる。 このような考え方ででよいでしょうか? 特に、安全率を考える場合、引っ張り強さとの比較で良いのかが 疑問です。 よろしく、お願いいたします。

  • 応力計算の判定について

    径27の丸棒で長さ900mmを両端持ち梁として、真ん中に1500N(150kg)の荷重をかけたとします。 この場合φ27mmの断面係数Z=1932mm3となります。 曲げモーメントの最大は750×450=337500N・mmとなります。 ここで最大引張り圧縮応力は M/Z=337500/1932=174.6N/mm2(MPa)となります。 材質をSS400として縦弾性係数は2.06×10^5MPaぐらいだと思います。 SS400の降伏点が230MPaぐらいとして(調べる先によって異なるためぐらいと表現します。) 上記計算は174.6<230だから曲がることは無いと言って間違いないでしょうか? 手元の本には何故か174.6<2.06×10^5と縦弾性係数以下だから大丈夫というような表現があるのですが・・ 縦弾性係数は歪量から応力を出すための係数的なものと考えていたので このような考え方が本に記載されているのに混乱してしまいました。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • 材料力学 断面係数を利用した片もちはりの応力・変位について

    何が駄目なのか分からなくて混乱してしまっているので回答いただけるとありがたいです。 (問) 内径30mm、外径50mm、長さ200mmの角パイプの片もちはりに反対側から1000Nの荷重を加える。このときの最大応力、最大変位は? 最大応力に関しては基本σ=M/Zを利用して、 M=200×1000=200000(N・mm) 四角形の各パイプの断面係数Zは Z=(50^4-30^4/50)/6=18133(mm^3) これを代入して σ=200000/18133=11(N/mm^2) だと思うのですがメモによると1,32×10^7(mm^3)となっています。どこが間違っているのでしょうか? もしかしたらメモが間違っているかも知れません。 あとよろしければ最大変位の解法を教えていただけないでしょうか?

  • ばねの変位量について(ばね組み合わせ時)

    下記の2つの問題について解き方、考え方等教えてください。お願いします。 ばねの状態は添付画像の右側の図になります。 左側の直列の図は無視してください。 1.点A,Bの中間点での変位量を求めよ。 (F9とF10が引き合っている点) 答えは、2/3x となっていますが、解き方がわかりません。 私なりに解いてみたのですが、 並列部の変位量は 1/2x  並列部を一つのばねと考えて、 上のばねと並列部のばねは直列なので変位量は x よって 1/2x+x=3/2x となってしまいます。 ちなみにですが、 点A,Bの中間点ではなく、おもりとばねが接続されている位置だと 変位量って変化するのでしょうか。 2.固有振動数を求めよ。 ・1本のばねのばね定数k:400N/m ・質量M:12kg ・ひずみエネルギーの和:1/3kx2 答えは、24Hz です。 答えの24Hzとは関係なくなりますが、解法の中で、 等価なばね定数kfは下記で求まる。 1/2kfx2=1/3kx2 よってkf=2/3k となっていますが、まず「等価」という意味がよく理解出来ませんでした。 弾性エネルギーの公式とそれぞれのばねの弾性エネルギーの和を イコールにしていますが、なぜそうするのかいまいちわかりませんでした。 お手数おかけしますが、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 曲げモーメント、曲げ応力の公式は梁に依らない?

    曲げモーメントの公式の導出もできない未熟者に、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 段付軸だったり、径が変化したり、複数の材質が組み合わされていたりしても、曲げモーメントやせん断応力、曲げ応力を求める公式は変わらないのでしょうか? 実際の値は、それぞれの場所のヤング率や断面係数などによって変わってくるにせよ、応力集中を考えなければ、同じ公式で計算できるのでしょうか? (たわみ量などは、モールの定理を見る限り、ヤング率Eと断面二次モーメントIが一様でなければ計算式も変わると思われますが) 例えば、段付軸、両端支持、一点への集中荷重、応力集中は考えない、の場合、曲げ応力は σ=M/Z={(F/L)*(L2*x)}/Z (F:荷重、L:支点間距離、L2:相手側支点から荷重点までの距離、x:基準支点からモーメントを求める点までの距離、Z:求める点での断面係数) のままでいいのでしょうか? 指示された計算式で段付軸の曲げ応力を計算する機会がありまして、自分は「一様断面じゃないから公式も変わるけど、省力化のために一様断面と考えてるのかな」と思ったのですが、参考書で「一様断面でなくても曲げモーメントの公式は変わらない」らしき記述を見まして、なら曲げ応力とかはどうなのかな、と疑問に思った次第です。

  • フープ応力について教えてください

    材質POMのパイプで強度を計算してもらったところフープ応力を言われました。 例えばプール応力が14Mpaとしますと、Nやkgfに換算できるものなのでしょうか? 換算可能としたら、このパイプは計算上は何Nもしくは何kgfまで持つものなのでしょうか?

  • 機械設計技術者試験2級問題です(H22材料力学)

    長さL800 で高さh100. 幅b80の断面をもつはりを. 2本重ね,左端の壁に固定し先端に 荷重P40kNをかけた. 2本の重ねたはりは,接触しているだけで,別々に挙動する. 固定端の最大曲げ応力としてもっとも近い値を.c数値群から選べ という問題でした 曲げ応力を求める式は σ=M/Zpになっているので 試験の解答では M=PXL=40X1000X800=3.2X10000000N・mm Zp=80X200X200÷6で σ=M/Zp=60MPaでした この回答でZpを求める際に"断面二次モーメントIp"を二本ばらばらの梁だと考えIp=(80X100^3)/12+(80X100^3)/12 足し算で断面二次モーメントを求めたあとZp=Ip/((h/2)X2)という式で考えていました 断面二次モーメントを合成→(h/2)+(h/2)=hで割るという過程をたどるのが正しいのかと思っています なぜなら、梁はそれぞれ独立し、合成した二次モーメントを求めるべきだと考えたからです みなさんはどうお考えでしょうか? 長文申し訳ありません

  • Pa パスカルであらわす応力と圧力の違い

    応力と圧力どちらもPaであらわしますが、その違いがよくわかりません。応力では、mm^2を使い圧力ではcm^2を使う。でも使う単位はPaである。というのは理解していますが、実際に使うときの違いがもうひとつ理解できませんのでどうか教えてください。 一応自分が理解したであろうことはここに書きます。前にここで教わった方たちの言葉を多く使っています。 Pa(パスカル)は圧力と応力の単位 ここで、気おつけてほしいのは、圧力と応力は同じ単位“パスカル”を使うが、大きさが違う。面積比にして、100倍違うので気おつけなければならない。 圧力:cm^2     応力:mm^2   1平方mの面積に1Nの力が働くときこの圧力を1Paといいます。 大気圧は1平方cmに1.033kg重の力が働きます。1平方mは10000平方cmだから1平方mには10330kg重になる。空気も物質である以上重力加速度を従うので、 10330kg重 x 9.81m/s^2 =101300kg重・m/s^2 =101300Pa 1平方mの条件の中で 大気圧=101300Pa     =101300N/m^2     =10336kgf/m^2 101300N/m^2を kgf/m^2に変換するときは1Nは0.102kgfなので、 101300N/m^2 x 0.102kgf/N = 10336kgf/m^2 =約10tonf/m^2 となる。 1気圧に出てくる力「N」(101300N/m^2)を「tonf」になおすと (1tonf=10^3kgf となります―>1000kgf=1tonf) 101300N=101300x0.1020=1.103x10^5x1.020x10^(-1)=1.033x10^4kgf=10.33tonf 101300N=10.33tonf の力になる。 102.0 tonf/m^2が1Mです。 どのようにこの数字が導き出せるのか式で表すと次のようになる、 1MPa=10^6Pa=10^6N/m^2=10^6x0.1020kgf/m^2=1.020x10^5kgf/m^2 =1.020x10^2tonf/m^2=102.0tonf/m^2≒1MPa=102.0tonf/m^2 となる。 ということは約100トンをちょっと上回る力ということになる。 ここでの疑問はこれはすべて圧力から力の単位にしてそれからトンの重さの単位にしていると私は理解しているのですが、では応力から重さの単位にするにはどうしたらいいのでしょうか? 実はSS400やFCD600などはMPaを使っていますが、400MPaのような力がどの程度のものなのかを知りたくて、このパスカルの勉強をしてきました。しかし、SS400などで使われているMPaは応力である。今まで、私が理解してきたパスカルは圧力のほうで応力ではないとすると、どうやって、応力をMPaに置き換えたらいいのかよく理解していません。 この応力と圧力の違いをどうか教えてください。

  • 三点曲げ試験

    厚さ7mm、幅10mm、弾性率2GPa、スパン間距離40mmのはりの中央に100Nの負荷をかけて三点曲げ試験を行い、考察として、最大引っ張り応力、最大せん断応力、変位を考えないといけないのですが、いろいろ調べても、これらをもとめる式が見つからず、困っています。 分かる方、どうかお願いいたします。